諏訪・茅野・高遠・立科・八ヶ岳の古代祭祀遺跡

葦木啓夏(Hiroka Ashiki)

2009年05月24日 16:07




AKIさんといっしょに、諏訪・茅野・高遠・立科・八ヶ岳にある
古代の祭祀遺跡・イワクラを巡礼&撮影してきました。
9月5日、6日と茅野市民館で行われるイワクラ学会主催の
イワクラサミットではAKIさんの写真が展示されます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以下からの写真は、クリックしたら大きくみることができます)

●杖突峠・休憩所からみた景色



諏訪・茅野・八ヶ岳圏の山々を一望できます。真正面は蓼科山です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

守屋山・イワクラ群(高遠)





亀石、陰石、立石、平成のビーナス、十文字岩、親子岩、屏風岩、鬼が城・・・
名前のついた数々のイワクラに出会いました。名前がついてなくてもイワクラだろう
という巨石もたくさんありました。途中、岐阜の可児市からきたという中学生達にも会いました。
ちなみに、十文字岩ではこんな映像も撮影してみました。↓↓↓↓↓



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

諏訪大社上社 前宮~磯並社・小袋(おふくろ)石



諏訪大社の前宮を参拝した後、末社になっている磯並社にまつられている
イワクラ・小袋(おふくろ)石へ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●蓼科山のふもと・白樺湖~立科町のイワクラ群




武田信玄が座ったという伝説も残る御座岩遺跡
ここからみる蓼科山は本当に美しいです。



鍵引石、鳴石。石にまつわる伝説が残っています。
総称して雨境峠 祭祀遺跡群というそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蓼科山に登拝・天の川のような巨石群



蓼科山に登拝させていただきましたが、なんとまだ雪が残っていて
山頂まで行くのは断念しました。天の川のような巨石群もメインのところは雪の中。
すそのは拝むことができました。また季節を改めて登拝させていただこうと思います。
(以前の報告はこちら⇒ http://misaki-live.jugem.jp/?eid=11#sequel

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●土偶・仮面の女神 出土地・中ッ原遺跡(縄文時代後期)



遺跡から出た8つの穴に、柱を立てて当時の俤を表現しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

尖石遺跡にのこる尖石



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

阿久遺跡(縄文時代前期)



原村・阿久にある日本最大級の環状列石の祭祀場です。
蓼科山に向かっていたとのこと。3度にわたってつくりかえられたそうです。
当時の人たちの精神が伺えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回一緒にめぐったAKIさんの作品・・・
9月5、6日に行われるイワクラサミットでどう輝くのか。楽しみです♪
昨日撮った写真が一部AKIさんのブログにアップされています。
http://supernova19.naganoblog.jp/e258139.html


関連記事