2009年05月12日

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!


「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

野山の緑も鮮やかになり、
田んぼのカエルたちもオタマジャクシから進化して
生の喜びを空いっぱいに歌いあげている満月の夜・・・。

レストラン「キッチンストーブかえでの樹」では、今月もまた
まるで土偶のおなかの中にいるような、あったかく・つながるライブ空間が
生み出されました。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!
「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

おまたせしました!
「縄文の女神LIVE#015 布野えいじ&MA☆VO×美咲」の報告です☆
(MA☆VOサイト http://www.geocities.jp/matsumoto_voices/
(美咲オフィシャルサイト http://www.misakix.jp/

ごゆっくりお楽しみください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          満月の夜。エコで平和なJOMONの扉を開きましょう・・・。
        【縄文の女神LIVE♯015 布野えいじ&MA☆VO×美咲

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!


□出演 布野えいじ&MA☆VO、美咲
□2009年 5月9日(土) 
□18:00 OPEN 19:00START (21:30 終了予定)
□参加費 ¥2,000(毎満月開催:初回料金)
※参加者全員(初回)に進呈する「黒耀石お守り」 をお持ちの方は
   二回目以降、リピーター料金¥1,500でご入場いただけます。
 ※フード・ドリンクは別途。各自自由にご注文ください。
□会場 レストラン「キッチンストーブかえでの樹」
〒391-0216 長野県茅野市米沢埴原田298
(マックスバリュー茅野店の裏側) TEL&FAX0266-73-7703

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ライブが始まる前に、かえでの樹のほっさんが本日のおススメメニューを
教えてくれました。特製サンドイッチおいしそう!

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

美咲 ライブ

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

お母さんの顔土偶の鈴を鳴らして・・・

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

祈りをこめて・・・歌わせていただきました。

1.天つ風Part1
2.石の記憶
3.太陽の道
4.私の森の風
5.龍の風(新曲)
6.天つ風Part2
7.私の森の風スロー

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

会場には、いままで出会ってきた大切な方、今日初めて来てくださった方、
たまたま出会ってきてくださった方、が各地からたくさん集まってくださり
輪を囲んで満月の夜のひとときを分かち合いました。
ご縁って不思議・・・うれしくってありがたかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JOMON SINGERS 満月デビュー!

休憩後、少し時間をいただいて
新しいボーカルグループ『JOMON SINGERS(ジョーモンシンガーズ)』のデビューライブ!行いました。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

初期オリジナルメンバーは、
臼井則孔(シンガーソングオルゴーラー) http://www.lcv.ne.jp/~nonon/
美咲(シンガーソングライター)  http://www.misakix.jp/
篠原正司  の3名です。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

デビューライブで歌った曲は、作曲・石田桃子(俳優 石田純一の実姉) 作詞・篠原正司の
「The Celeblation Day」 という曲でした。良い歌です。聞いてみてください↓



・・・といいうことで初ライブをし、メンバーを募集したところ早くも8名になりました。
さらにメンバーを募集していこうと思います。

この新しいボーカルグループの目的はシンプルです。
「唄う楽しさをわかちあう」ということ、「祈りとしての唄を復活させたい」ということです。
その意味を込めた JOMON SINGERS(ジョーモンシンガーズ)という名称です♪
JOMON は縄文の英かな表記ですが、過去の縄文時代に限らず、
現在、未来を含む「JOMON」なので沢山の遊び心を展開していけたらと思います。

茅野はじめ諏訪圏内さらには信州全域のイベントなどで
「またあの人たち出てる~~ でも楽しそうだなあ・・・」
という反応を広げていけたらと思ってます。メンバーは20名以上を目指します。

我こそは!とおもう方。少し関心があるという方。
経験の有無、才能の有無など問いません。
唄うことの楽しみをわかちあいたい方はみんなWelcome・OKです。
美咲に連絡ください!
misaki@misakix.jp/080 5108 9444(篠原方)
まとめ役は布野えいじさんにお願いしたいと思っています☆

そ・れ・か・ら!
JOMON SINGERSの衣装は、縄文衣装で統一します♪
今回メンバーが着ているのは、いつも縄文ミニトークですてきなお話を
聞かせてくださっている大竹幸恵さん(長和町・黒耀石体験ミュージアム)が
縄文時代流行した文様を織り交ぜつくってくれたものです。
大竹幸恵さんの衣裳の説明をお聞きください☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



美咲の衣装も縄文時代のトレンドを取り入れ、
大竹さんがデザインしてくださいました。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

土器によく見るくるくる。衣装にも反映されています。
大竹さんは、ゼンマイのくるくるなんだよって教えてくれました。
比べてみると・・・なるほど。ホントそっくり!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

縄文ミニトーク

縄文ミニトーク・・・平和、自然・人とのつながりを大切にした先人から
生きる知恵を学ぼう!ということで、縄文時代のお勉強をみんなでしています。
毎回専門家の方にお話を聴かせていただいています。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

このコーナーにすっかり居なくてはならない大切な存在の
もへっちこと大竹幸恵さん(長和町・黒曜石体験ミュージアム学芸員)が
今年からはじめた“もへっちの愉快な考古学のお友達シリーズ”。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

今回は第二弾!“考古学会のサラブレッド”
藤森英二さん(北相木村考古博物館・学芸員)が来てお話してくださいました☆

なぜサラブレッドなのかというと、英二さんのおじいさんが
考古学会の重鎮・藤森栄一さんなのです!
大竹幸恵さんも若いころ、藤森栄一さんの本を読んで考古学の道を志したとのこと。
すばらしい影響力です。
私も今、大竹さんのお弟子さんの芹沢さんから「かもしかみち/藤森栄一」を
貸していただき読書中ですが、心の考察と研究・発掘と推理・古代・現代の
人たちへの想いが溢れたすばらしい読み物だと感じながらページをめくっています。

その血を受け継いだ藤森英二さんは、
縄文時代の他者・社会・他国との関わり方をお話ししてくださいました。



・・・縄文時代はお互いに足りない所を補いあっていた。
他者や他国にたいして物凄く心を開いていて受け入れる心が強かった・・・
一人一人、ひと村一ムラ、これだけは!って得意なところがあって
(耳飾り、土器、矢じり、石器、魚介類などなど)それを奪うんじゃなくて
つないで、織物のように折り重ねて社会が成り立っていた文化。
お話を聞かせていただき、その文化を過去のものとせず
今や未来にもつなげていきたい!という英二さんの想いの深さが
ひしひし伝わってきました。

今できるところから・・・自分のまわり、人との関わり、縄文の女神LIVEの空間から
少しずつその文化をよみがえらせ、つないでいきたいなと思いました。
ステキなお話、ありがとうござました☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

布野えいじ&MA☆VO ライブ

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!
「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

布野えいじEizi Funo (ヴォイス・アーティスト&トレーナー)
東京コンセルヴァトアール尚美 ジャズ・ポピュラー科および
メーザー・ ヴォーカルハウス ヴォーカル科卒業。現在、ヤマハポピュラー
ミュージックスクールヴォーカル科講師、NHK文化センター講師、ゴスペルサークルなど、
県内外で指導にあたる。また、ヴォイス・アーティストとして、コンサート、テレビ、
ラジオコマーシャルのナレーションなど、声を通して多様なジャンルで活躍中。
ヴォーカルグループ「MA☆VO」では、リーダーとしてメンバーと共に、様々なイベント、
コンサートで歌声を響かせている。

MA☆VO(MATSUMOTO VOICES)
1998年2,3月に長野で開催された冬季オリンピック・パラリンピックを、
「市民参加の音楽ボランティアで盛り上げよう!!」という趣旨で結成されたグループ。
オリンピック期間中は様々な場所で歌声を響かせ、オリンピック後も長野県内各地から
メンバーが集まり、現在では松本市を中心に長野県内各地の様々な場所にて活動。
2006年12月には結成10年目を記念して、まつもと市民芸術会館にて単独ライブを開催。
ジャンルはゴスペルソングを中心に、ポップス・唱歌など様々なジャンルの歌に取り組んでいる。


「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

前々から何かとコラボレーションさせていただきご縁のある
布野えいじ&MA☆VOのみなさんの登場です!すごい熱気に包まれました!
MA☆VOの弾ける歌声・・・なじみのある歌から、元気が出る歌、祈りの歌まで
幅広く歌ってくださいました。みんな笑顔、笑顔、笑顔!☆

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!
「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!
「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!
「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

1.THE BLESSING OF ABRAHAM
2.上を向いて歩こう
3.翼をください
4.世界に一つだけの花
5.In the sanctuary
6.きずな
7.HAPPY DAY

6曲目の「きずな」という歌が、とても心に響きました。
以前いっしょに出演していただいたときも響いてきたのですが、
その時にも増して、ど真ん中に入った気がしました。

八ヶ岳縄文文化圏にはすくなくとも約3万年前から私たちと同じ人間が
住んでいたことがわかってます。さらに驚くべきことは今から2千数百年前までの
2万7000年以上、戦争の痕跡がない文化を築いてきました。
これは世界では大変、珍しい文化です。
それはきっと当時の人たちが、強い絆でむすばれていたから。

「この日、みなさんとこうして出会えたのも絆があったからだと思います」
布野えいじさんの曲紹介が胸にストンと落ちました。
本当に素敵な曲なので、ユーチューブで聴いてみてください↓



「きずな」
歌手:松浦亜弥 
歌詞:湯川れいこ 作曲:宮川彬良

眼には見えないものが
まるで空気のように
見えるものよりずっと 大切な 存在

人に言われるよりも
失くして気がついた
懐かしい あの声と 笑顔に会いたい
THANKS TO YOUR LOVE
ありがとう

星よりも多い数の
先祖たちが それぞれに
時に熱く 時に重く
つながり合って 結んできた
きずな

何万年前の 昔から
今ここに生きる わたしまで
流れる愛は 奇跡のように

海よりも深い思いに
包まれて 知らずに 生かされている

ありがとう 生まれてきたこと
ありがとう きずなに 感謝

とても小さなことが
なぜかわずらわしくて
誰もいらないなんて 思うけど 違うよ

どんなに辛い時代も
飢えて寒い夜も
暖めてくれた 誰かが いたから 今日がある
THANKS TO YOUR LOVE
ありがとう

何十億の人たちは
誰もみんな それぞれに
時に笑い 時に泣いて
夢を求めて 愛を運ぶ
きずな

なぜに傷つけ合うの
世界中で ただひとりだけの
あなたという 大事ないのち

いつまでも いつの日までも
幸せでありますように...と、祈る

ありがとう 生まれてきたこと
ありがとう きずなに 感謝

ありがとう 生まれてきたこと
ありがとう きずなに 感謝



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●フィナーレコラボレーション

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

全員で「ありがとう」を歌いました!

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

ステージ左では、絵描きのすばるさんが歌を聞きながら絵を描き・・・

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

ステージ右では、筆文字職人ほっさんが歌を聞きながら字を書き・・・

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

中央ではMA☆VOが歌い・・・
壇上では右で布野えいじさんが歌い左で美咲が歌い・・・
そして正面に聴きに来てくださったみなさんがいて・・・
まるで曼荼羅(まんだら)のようでした。
満月の不思議な力なのか、
レストラン・キッチンストーブかえでの樹の場が持つ力なのか、
はたまた集まってくださったおひとりひとりの皆さんの根源的な力なのか・・・
その全部が組み合わさって今まで以上に盛り上がりが最高潮になりすごかったです。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

ありがとう ありがとう あなたがいてくれたから
       ありがとう ありがとう 僕は強くなれました♪


そして・・・

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!
「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

ほっさんと、すばるさんの書と絵が生まれました!
みんなで「ありがとう」の想いを分かち合い輪になった素晴らしい空間でした。

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

満月の夜・・・かえでの樹でみんなで分かち合う時間は、
ホントすてきで、すばらしいものです☆
また「ここ、かえでの樹」でたくさんのみなさんと
お会いできることを楽しみにしています♪
『満月の夜はかえでの樹で会いましょう!』
感謝、感謝、感謝∞です!

                      (Photo By AKI Graphic By 篠原)

***********************************

【縄文の女神LIVE #015 布野えいじ&MA☆VO×美咲 】

出演・布野えいじ&MA☆VO、美咲  
    友情出演・JOMON SINGERS のんのん
縄文ミニトーク・大竹幸恵さん(黒耀石体験ミュージアム)
         藤森英二さん(北相木村考古博物館)

かえでの樹・カナディアンファームのみなさん
AKIくん(写真記録) はなしものまぐさん(一部写真)
ほっさん(書き下ろし) すばるさん(絵)
美咲(進行) 篠原(音響)

スペシャルサンクス
今回もおいしい水“Oxy(オキシー)”を提供くださった大将さん、堀金さん

そして、お越しくださったすべてのみなさん。
来れなかったけどこの報告記読んでくださったみなさん。
ありがとう!


***********************************

■みなさんの報告、レポート♪

○ハルカさんによる報告ブログ⇒ http://ameblo.jp/ryan-always/day-20090510.html

○AKIさんによる#015報告記⇒ http://momentary-scenery.aki.gs/eco/kougousei/houkoku/09/zyoumon/05/090509.html

○満月の軌跡&LIVEフォトギャラリー込みのAKIフォトギャラリー⇒ 
http://momentary-scenery.aki.gs/Gallery/gallerytop.html

●MA☆VOのサイトで感想を書いてくださいました。⇒ http://ameblo.jp/matsumoto-voices/day-20090510.html

もし、縄文の女神LIVEにお越しくださった皆さまで、ブログなどに
感想を書いてくださった方いらっしゃいましたら、
こちらのメールまでお知らせください
⇒ misaki@misakix.jp
アップさせていただきます☆
               

***********************************

◆次回予告
毎月満月は、『縄文の女神LIVE』”!

次回、『縄文の女神LIVE ♯016 』は、6月8日(月)18:30オープンです。
ゲストは、アフリカンユニット サバカンのみなさんの登場です。
満月の夜に大地のリズムが響き渡る楽しいひとときとなりそうです。
みなさんのお帰りをお待ちしています♪

「縄文の女神LIVE#015 MA☆VO×美咲」報告完成~!

●アフリカンユニット サバカン

毎年飯田市で行われる音楽コンテスト「IIDA music wave」において、
2007年の準グランプリに輝いたアフリカンユニット。
西アフリカの伝統的なリズムやダンスを勉強し演奏しているグループ
「sabunyuma」(サブニュマ)をきっかけに集まった6人。
メンバー構成は、たけ (ボロン~西アフリカのベース)、ぜん (ジャンベ)、
しゅうや (ウドぅ・ベル・シェケレ)、しょう (ギター、コーラス)、よっこい
(コーラス、パーカッション)、こみ (クリン他パーカッション、コーラス)。
国も年齢も性別も越え、タイコやダンスでコミュニケーションをはかるべく
下伊那を中心に長野県内で活躍中。
「sabakan」とは西アフリカのマリンケ族の言葉。 sabaが3、 kan が声で
「3人の声」という意味。結成当初3人だったメンバーも6人に増え
西アフリカの楽器に シンプルで誰でも口ずさめるメロディーをのせた音作り 、
そして6人の声が作る一つの歌で 子どもも大人もおじいちゃんも一緒に楽しめて
自然に笑顔があふれる空間作りを目指している。

コンサートの詳細 はこちら⇒http://www.misakix.jp/c12121.html


同じカテゴリー(縄文の女神LIVE)の記事画像
10月23日(土)満月・縄文の女神LIVE、報告記☆
10月23日(土)満月は、縄文の女神LIVE☆
【縄文の女神LIVE 信州玉川太鼓×臼井則孔×美咲】ご報告☆
特別な満月ライブ、盛り上がりました!!
6月26日(土)は特別な満月♪
満月について☆
同じカテゴリー(縄文の女神LIVE)の記事
 10月23日(土)満月・縄文の女神LIVE、報告記☆ (2010-10-27 23:56)
 10月23日(土)満月は、縄文の女神LIVE☆ (2010-09-29 19:11)
 【縄文の女神LIVE 信州玉川太鼓×臼井則孔×美咲】ご報告☆ (2010-06-30 00:31)
 特別な満月ライブ、盛り上がりました!! (2010-06-27 03:15)
 6月26日(土)は特別な満月♪ (2010-06-24 08:35)
 満月について☆ (2010-06-13 08:04)

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 16:38│Comments(8)縄文の女神LIVE
この記事へのトラックバック
 写真というのは、概ねファインダーを覗くか液晶モニターを見ながらシャッターを押す
自分が居ないところで写真を撮る方法は?(Canon PowerShot S1IS)【寒鰤庵の写真館(Panasonic LUMIX DMC-G1Wを使い倒してみる)】at 2009年05月13日 14:44
5月9日。満月の日。久々に電車でお出かけすることにしました。初めてのしなの鉄道です。うみはねと合流して、最後の目的地までは車で移動。開始時間までに到着できないかも~。cococala...
まぐの小さな旅 最終回【まぐのおはなし】at 2009年05月15日 13:08
この記事へのコメント
ふぅ~。
やっとこさ、こしらえました~。
なんとなく形になった気がします。
雰囲気が伝わればうれしいです。
誤字脱字・訂正箇所があったら教えてくださ~い☆
Posted by 美咲美咲 at 2009年05月12日 17:07
★次回予告で、
〜次回、来年「縄文の〜

(゚.゚?)‥来年?

まあ誰もが、来月ってわかっていると思いますが。^^;

でも、私の知るかぎり‥(狭いけど‥^^;)
こんなに力の入った、♪Live報告は美咲さんだけかも知れません。お疲れ様でした。(^^)v

※P.S‥篠原MGさん、ガ・ン・バ!(^^)
Posted by クレマチス at 2009年05月12日 19:25
土曜日はご苦労様でした。^^;

楽しいひと時を過ごす事ができたことに感謝します。

来月も参加したいと思います。
Posted by ∞ike∞ at 2009年05月12日 20:10
なんか、まぐ、写真に入りすぎ。邪魔してすみません(^-^;)
AKIさんの写真が、会場の熱気をいい感じに伝えてくれていますね~。
さすが、刹那の表現者(←勝手に命名)

とっても楽しいライブでした。
JOMON SINGERS、近いうちに大ブレイクするかも!?
今後が、いろいろと楽しみです。
僕の報告記(というか、ただの日記)は、あさってアップする予定です。

sabakanとは縁があるので、次回も必ず行きます。
会社を休んででも行きます<こらっ!
Posted by はなしもの まぐ at 2009年05月13日 12:54
ありがとうございます☆
訂正箇所、よく見てみたらいくつかありました。汗
ほんと、JOMON SINGERS…ワクワクします。
また満月にお会いできること楽しみにしていま~す♪
Posted by 美咲美咲 at 2009年05月13日 15:07
報告記ありがとうございます 僕もJOMON SINGERSに参加しようかな(と言っても 大阪なので遠いですが)   この満月の夜には京都の鞍馬寺でウエサク祭(ひときわ強いエネルギーが降り注ぐ五月の満月に ひとりひとりのめざめを祈るお祭り)が行われていたので行ってきました 見知らぬ人とも自然に話す流れが用意されていたのか一人二人三人・・・と 十人ちょっとまでお話することができました 中でも三人の方とは時間を忘れてお話させていただき 鞍馬山のパワースポットや三体の像がある地下通路を案内してもらったり 会話の中で自然に癒しをもらって 穏やか~な状態を体験したりと 初めて会ったのになかなか離れずらい感じでした 三人の中の一人長野市にお住まいの方が写真を撮ると 虹の波紋が浮かび上がって神秘的でした また お話させていただいて魅力を感じた方に共通しているのが「苦しい状況を乗り越えてきているということ」 やはりこれ無くしては深みや余裕を持つことは無いんだなという思いがしました   三体の像:サナートクマラ(650万年前に金星から地球に降り立った大地の霊王) 毘沙門天王 千手観世音菩薩の磁力はとてつもなくて 「蛇ににらまれた蛙」のようになり それでいて心地よいエネルギーもいただきました まるで生きている像 というより本当に生きていますね  そして山中では歩いてるだけでエネルギーをもらい 全く寝ていないのに時間を忘れて「めぐるもの」を感じ続けていました  お祭りの儀式ももちろん感動しましたが それ以外の全く予想していないところで 不思議で幸せで濃い体験ができたこと 見えざる手のお導きのすごさを実感する二日間でした☆
Posted by yoshiro at 2009年05月13日 20:54
報告記ありがとうございました!
あの会場の熱気がよみがえります!!!

本当に素敵なコンサートにご招待いただきまして、
ありがとうございました(*^_^*)
またご一緒する日をMA☆VO一同楽しみにしております♪

ちなみに、松浦あやさんの「きずな」も素敵ですが、
機会がありましたら是非とも、
亀渕友香先生率いるVOJAの「きずな」をお聞きください!!
(我々が歌っている「きずな」はVOJAバージョンになります)

でわでわ♪
Posted by idumi~MA☆VO~ at 2009年05月13日 23:21
MA☆VOさん、ホントありがとうございました♪
ステキな歌声がまだ心の中で響いています。
「きずな」VOJAバージョン、ぜひ聞いてみます☆
またご一緒できる日、こちらこそ楽しみにしています!
Posted by 美咲美咲 at 2009年05月14日 09:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。