2010年06月30日
夏越の祓い。
水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓いする人は
千歳(ちとせ)の命(いのち)、延(の)ぶと言うなり・・・
今日は6月30日。夏越の祓いです。
無病息災を祈願し半年のうちについた身の罪や穢れを祓うため全国的に行われます。
というわけで、諏訪大社・前宮に行ってきました。
茅の輪くぐりは無かったけれど、ここにきて社の隣を流れる水眼(すいが)と呼ばれる水
丘を吹き抜ける風にふれるだけで気持ちがすっきりしてきます。
は~・・・いい風だ。
思わぬバッタリの再会もありました。
一昨年の縄文の女神LIVEで美しいフラダンスを披露くださった
レイアロハ八ヶ岳のメンバーの女の子です。これから日舞の練習なんだそう。
お会いできてうれしかったです♪
爽やかな6月の風に乗って、すっかり体内の毒が抜けて行ったような・・・
そんな気がしました(笑)
2010年06月30日
【縄文の女神LIVE 信州玉川太鼓×臼井則孔×美咲】ご報告☆
お待たせいたしました!
6月25日(土)満月の【縄文の女神LIVE 信州玉川太鼓保存会×臼井則孔×美咲】
の報告アーカイブです。優しく、力強く・・・生命感あふれる風に包まれた熱い夜でした。



美咲 臼井則孔さん 大竹幸恵さん

信州玉川太鼓保存会
どうぞ、続きをごらんください☆
(Photo By AKI Graphic By 8net)

2010年06月29日
諏訪民俗の可能性☆
今日は飛騨高山から友人の社寺研究家・荻原哲郎さんが諏訪方面に来てくださいました。
まず、原村の小林節子さんのところへ。

今年の秋に計画したいシンポジウムのアイデアがあり、
その可能性についてのブレインストーミングでした。
諏訪の歴史、民俗には大きな可能性があるので
その開拓のためのディスカッションとでもいいますか。
有意義な時間となりました。

午後は諏訪大社本宮の参道前にある諏訪市博物館へ。
ここには、古代~現代までの諏訪民俗の資料や遺物が常に展示されています。

小林節子さん、荻原哲郎さん、篠原、美咲に諏訪市博物館・亀割館長さんも交えて、
ブレインストーミング。歴史のこと、諏訪の民俗、諏訪の大切な人材などについて
いろいろ情報交換が出来て本当によかったです。
太平洋戦争戦の時代に出現した永田鉄山のお話は興味深いものがありました。
いい出発ができたと思います♪
まず、原村の小林節子さんのところへ。
今年の秋に計画したいシンポジウムのアイデアがあり、
その可能性についてのブレインストーミングでした。
諏訪の歴史、民俗には大きな可能性があるので
その開拓のためのディスカッションとでもいいますか。
有意義な時間となりました。
午後は諏訪大社本宮の参道前にある諏訪市博物館へ。
ここには、古代~現代までの諏訪民俗の資料や遺物が常に展示されています。
小林節子さん、荻原哲郎さん、篠原、美咲に諏訪市博物館・亀割館長さんも交えて、
ブレインストーミング。歴史のこと、諏訪の民俗、諏訪の大切な人材などについて
いろいろ情報交換が出来て本当によかったです。
太平洋戦争戦の時代に出現した永田鉄山のお話は興味深いものがありました。
いい出発ができたと思います♪
2010年06月28日
二胡レコ!それぞれの春へ
今日は、『それぞれの春へ』という新曲の制作でした。
二胡トラックをレコーディング(通しょう・二胡レコ)。
二胡奏者・高山賢人くんに演奏を提供いただきました。
伊那のレッドイグアナスタジオ・林さんにお世話になり二胡の録音作業が進行。
この曲は、4月10日ホクトホールコンサートでいっしょに演奏した思い出深い曲です。
『それぞれの春』だから、それぞれのCDに、それぞれ収録しよう!というコンセプトで
美咲歌バージョンに入れていただく二胡メロと、賢人くんのCD用の主メロディー二胡をレコーディングしました。
賢人くん、おつかれさまでした☆
その後、岡谷へ移動し「それぞれの春へ」を作曲してくださった作曲家・鮎澤貴秀さんのもとへ。
二胡トラックをさっそくミキシングし始めてくださいました。
鮎澤さん、真剣作業中。ありがとうございます。
歌と、二胡のふたつの「それぞれの春へ」がどんな曲に仕上がるのか・・・とても楽しみ☆
7月31日発売(予定)『私の森の風』CDに収録されます♪
2010年06月28日
ほたる祭りミニライブ報告♪
さてカーサデソル諏訪湖の竣工式の現場のあと辰野町へ移動したら、辰野駅前で・・・
こんな不思議な子と遭遇。さてこの子はダレでしょう?
ヒントはこの子のユニフォームと、口ばしと、美咲の手の格好。・・・・・・・・
知ってたらかなりの通(マニア)ですね♪答え合わせは・・・・・・・・・こちら!
こんな不思議な子に出会ってテンションあがったところで、
辰野駅前にある特設ステージで「ほたる祭りミニライブ」の
準備に取り掛かりました。
「ほたる祭りミニライブ」は夕方4:00~スタート。
3組のアーティストが出演しました♪
奥山善男さん
なんと山形県から辰野までいらしたそうです。すごい!
ギターを弾きながら、味のある唄声で歌ってくれました。
私は「ビスケット」という曲がすきだったなぁ。
a-moreさん
御柱祭でいっしょにお宿めぐったり、いろいろで仲良くなったa-moreさん。
「御柱」以外の歌を聴くのが初めてだったので新鮮でした。
大石ひろのりさんの歌声と、小西りゅうじさんのギター。ステキでした。
お話もおもしろかったです。
美咲
地元のみなさん、またほたるを見に来られたみなさんに
そんな心境にすこしでもフィットしたらいいなぁと思ってじっくり選曲した6曲を
歌わせていただきました。ステージに上がらせていただいたら、
眼の前にみえるのはお越しくださったみなさんとその先には空と森。
「私の森の風」歌わせていただいたときには、
スーッと新しい風が吹いてきたような気がしました。
主催してくださった勝野さんといっしょに、最後みんなで記念撮影♪
ありがとうございました☆
終了後は、辰野駅前にある「神田食堂」さんで打ち上げ。
辰野名物『ソースカツ丼』をいただきました。ソースが甘辛くおいしかった~~~!
神田食堂さんでも、隣のおざしきのみなさんとも仲良くなって、大変な盛り上がりに☆
ごちそうさまでした。
夜8:30過ぎ、ほたるを見に行こう!ということで
日本有数のゲンジボタルの群生地・松尾郷へ。辰野駅前から歩いて15分。
ライトひとつない真っ暗やみ。そこに現れたのはいきいきと舞い踊るホタルたち。
青白い光を放ちながら、キラキラと、ふわふわと、楽しそうでした。
木にとまったホタルたちは息を合せたみたいに消えたりついたりするし、
草むらのホタルたちは、まるで星たちのよう・・・。夢のようなひとときでした。
ご案内いただいた辰野町役場の北条さん、ありがとうございました♪
本当に豊かな自然が残る辰野。
来年も必ず、ほたるに会いに行こうと決めた美咲なのでした。
2010年06月28日
カーサ・デ・ソル諏訪湖、竣工おめでとう!
27日午前中は、諏訪湖端に完成した老人ホーム「カーサ・デ・ソル諏訪湖」の
竣工式・お祝いに行かせていただきました。

諏訪湖がみえる、風通しの良い、ステキな空間。
「カーサ・デ・ソル」とは”太陽の家”という意味だそうです。
ここが、これから利用されるみなさんの太陽のようなあったかい場所
ふるさとになるといいなぁ。
『おかえりなさい』 『御柱』 2曲お祝いとして歌わせていただきました。

よいさー よいさー よいさー☆小口さんも、下諏訪町・青木町長さんも太陽のようないい笑顔♪
カーサ・デ・ソル諏訪湖と、下諏訪町のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます!
竣工式・お祝いに行かせていただきました。
諏訪湖がみえる、風通しの良い、ステキな空間。
「カーサ・デ・ソル」とは”太陽の家”という意味だそうです。
ここが、これから利用されるみなさんの太陽のようなあったかい場所
ふるさとになるといいなぁ。
『おかえりなさい』 『御柱』 2曲お祝いとして歌わせていただきました。
よいさー よいさー よいさー☆小口さんも、下諏訪町・青木町長さんも太陽のようないい笑顔♪
カーサ・デ・ソル諏訪湖と、下諏訪町のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます!
2010年06月27日
特別な満月ライブ、盛り上がりました!!
特別な満月・縄文の女神LIVE、盛り上がりました!!
信州玉川太鼓保存会、手回しオルゴール歌手・臼井則孔さん、
すばらしい演奏、ありがとうございました♪
明日朝が早いので、報告記は後ほどアップします。

Photo By 輝~AKI~
力を合わせて~・・・・ よいさー☆
2010年06月26日
今夜の満月LIVEはUSTREAM配信します!
会場に来れないみなさんのために今夜の満月LIVEはUSTREAM配信します!
【縄文の女神LIVE 信州玉川太鼓保存会×美咲×臼井則孔】
放送開始19:00頃より
ぜひ、こちらのアドレスよりご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
放送開始19:00頃より
ぜひ、こちらのアドレスよりご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ゲストには、御柱祭でも大活躍だった信州玉川太鼓保存会のみなさんと、
待望の新作発売となった手回しオルゴールで歌う臼井則孔(うすいのりこ)さんを
お迎えします♪ もちろん毎回の好評コーナー・・・歴史のお話をお聞きしみんなで先人の方が
残してくれた知恵や足跡を学ぶ「縄文ミニトーク」もあります。
満月の夜の宴、わかちあいましょう☆
■6月26日(土) 19:00放送開始
■会場 レストラン「SAMARAかえでの樹」
〒391-0216長野県茅野市米沢埴原田298(マックスバリュー茅野店の裏側)
□後援 茅野市/茅野市教育委員会
■会場 レストラン「SAMARAかえでの樹」
〒391-0216長野県茅野市米沢埴原田298(マックスバリュー茅野店の裏側)
□後援 茅野市/茅野市教育委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●信州玉川太鼓保存会

「風我(ふうが)」。風我には、高校2年生から60歳まで10名在籍しており、各種イベントやお祭りなどが主な活動の場となっている。御柱にちなんだ曲や創作曲などで『魅せる太鼓』を意識しながら、練習などに励んでいる。
●臼井則孔(うすいのりこ)

●美咲(みさき)

2010年06月26日
4つ葉のクローバー/佐々木広美さんによる感謝の会
6月25日、昨日は東京へ。
まず久々に、明治神宮に参拝。
ここは、本当に都会のオアシス。森が、風が、都心にいることを忘れさせてくれます。
丁度、神前婚式があり、きれいな花嫁さんと花婿さんに出会うことができました。
そして午後から青山へ。
『ありがとう』のピアノ譜と合唱譜を只今制作してくださっている
美人ピアニスト・水野沙織さんと打ち合わせをしました♪
「ありがとう」はピアノ譜面や合唱譜面が求められることが多いので水野さんのお力を借りて制作しているんです。
そして夜からは、
今年の3月6日に挙式された佐々木広美さんが企画してくださった「感謝の会」へ。
この「感謝の会」は、広美さんの結婚式を演出された友人はじめスタッフのみなさんへの
花嫁さんからの感謝を表す会で、私にもお声かけくださって本当、嬉しかったです。
広美さんのお人柄が良く表された会ですね。
会場は青山にあるリゾートレストラン・カシータ。
カシータといえばご存知の方もいらっしゃると思いますが日本一のサービスが
売り物の有名レストラン。そこで、広美さんの結婚式を演出した
知人ご友人のみなさんといっしょにステキな夜を過ごさせていただいたというわけです。
広美さんの結婚式の思い出話や、その後の話など盛り上がりました♪
3月の結婚式の中では、広美さんといっしょに『ありがとう』を演奏。
ご両親のみなさん、御同席くださったみなさんに贈らせていただきましたよね。
↑ その時の動画です♪
「花嫁さん自ら演奏し、ありがとうの気持ちを手紙ではなく音楽に乗せて伝える」
というのはなかなか無いのではと思います。
この日のために、小学校以来やっていなかったピアノのレッスンを再開し
『ありがとう』のピアノ編曲を水野沙織さんに頼まれ、一ヶ月でそのピアノ伴奏を
マスターされる・・・という離れ業をやってのける恐るべき花嫁。
広美さんの勢いや、ハードルを自らに課せて乗り越えていく
冒険心・チャレンジ精神には驚かされます。
そんな広美さんの知人ご友人のみなさんですから個性的な方ばかり。
ブライダルプロデュース業界の草分 オフィース・マリアージュの安部トシ子さんと
スタッフの亀﨑恵子さん、オザキエンタープライズの尾崎真澄さん、
日本人として初めてエジプトで修了書を取得された香りのソムリエ・内山愛子さん、
ピアニスト水野沙織さん。4時間があっという間にすぎました。
また新しいプロジェクトがいくつも生まれました。
今後どんな展開になるのか・・・マンモスたのぴー☆(あっ、ついのりぴー語が!?)
広美さんがこの日のために4つ葉のクローバーを草むらで探して
一個一個手作りしてくださった「しおり」!みんなにプレゼントしてくださいました。
またなんとも嬉しいど根性。都内や横浜で8人分の4つ葉のクローバーを探すのは至難の業なのに・・・。こうゆう方なんですよね。広美さん☆
そんな広美さんの真心がとてもうれしかったです。ありがとうございました♪
で、この「4つ葉のクローバーしおり」に面白いエピソードが書かれていました。
「かの有名なナポレオンも戦場で馬に乗っていた所、偶然4つ葉のクローバーを見つけ、
体を伏せた瞬間に銃弾がすれ違い命を救われたというエピソードも残っています。」
奥深いですね。4つ葉のクローバー。
2010年06月26日
2010年06月25日
東京への車中にて。
サッカー見ようと思ってテレビ前にいたけど、そのまま寝ちゃった(汗)
デンマークに勝って良かった良かった♪
朝、勝利の報告を聞きました。
さて、昨日は夕方から、スプライスデザインのみきちゃんの作業場へ。
臼井則孔ホームページ&美咲NewCD のジャケットの打ち合わせです☆
『作業量のちがいがクオリティ(質)になる』というみきちゃんの熱い姿勢にリスペクト。
私は『そうだ、そうだ~』とか言いながらも、今日寝坊してパソコンから打とうと思っていたブログを今、携帯から打っています。
というわけで、みきちゃん・のんのん・美咲で撮った面白ろ写真はしばしオアズケ。
いま打ち合わせで東京に向かってますが、信州に戻り次第アップします。
そして昨夜遅くは、のんのんのアイデアで、辰野のホタルを見に行きました。
ホタルの光をあんなにたくさん見たのは初めて。
ホワー ホワーと光ったり飛んだり、止まったりするホタルたち。
天の川に輝く星たちのようでした。空を見上げると満月近くなった月と星。
自分がどこのだれで何してるのか分からなくなり、
輪郭がホタルの光と暗闇の中に溶けていくような・・・不思議で豊かなひと時でした。
淡々といのちを燃やすホタル。
そして一周忌をむかえたマイケル・ジャクソンのように、
一秒一秒生きた証を刻み付けていきたいなぁ。
2010年06月25日
マイケル・ジャクソン1周忌
今日、6月25日はマイケル・ジャクソンが亡くなられてから1周忌。
「キング・オブ・ポップ」と呼ばれたマイケルの輝き・・・
亡くなられた今もずっと色あせることなく、伝説として世界中の人々の
胸の中に希望と勇気を与え、光り続けています。
そんなマイケル・ジャクソンへの哀悼の意を表して
The Jacksonsのコンサートの動画をアップさせていただきます。
2010年06月24日
ツイッターで「竜宮城なう」。
このタイトルではなんのことか?
わからない人が大半では。
実は今年のお正月、Misakixの運転手兼、雑用係兼、もろもろをやってくださっている
篠原さんが、Twitter(ツイッター)上で「竜宮城なう。」という
不思議なつぶやきを見つけ返信されたそうです。
(その詳しいやり取りは下の新聞記事をごらんください。)
「○○○○なう 」というのはTwitter(ツイッター)用語で、「今、○○○○にいる」とか「今○○○○をやっている」とかの意味。つまり「竜宮城なう。」というのは「今、竜宮城にいます」という意味なんです。
この不思議なつぶやきを発したのは、山口県下関菊川町の高岸春幸さん。(通しょう・ハルくん)
下関の赤間神宮への初詣でつぶやいた一言だったそう。
下の写真を見てください。まるで竜宮城でしょ。

それがご縁となり新春初詣ライブツアーでは、ハルくんはじめ高岸ご一家さんの営む
ドリームキャッチホールにて美咲ミニライブ&パスタライブを企画してくださり
春のアースデイライブツアーでも下関からユーストリーム配信をしてくださいました☆
以降もTwitter上、そしてリアルで交流が続いています。
そんな素敵な出会いをうみだすTwitterって場はすごいです♪
そして、ハルくんが下関の地元の新聞に、
一連の美咲&篠原さんとの出会い・交流を寄稿してくださいました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

↑ クリックすると、もっと大きく読めます。
ハルくん、ありがとう!これからもよろしくおねがいします☆
Twitterは、距離・時間・場所をこえて、人とつながる無料ツール。
よかったらみなさんも始めてみてくださいね!
ちなみに美咲のTwitterアドレス http://twitter.com/misaki888、
篠原さんのTwitterアドレス http://twitter.com/creatercafe、
そして、ハルくんのTwitterアドレス http://twitter.com/Halukeskywalker です。
フォローよろしく♪
2010年06月24日
6月26日(土)は特別な満月♪
お友達の林えみさんのブログに今度の満月のことが書かれていました。
満月の夜って生命活動が活発になって、いろいろなものを吸収できる日です。
創造力に満ちて、生まれる日でもあります。
しかも6月26日は夕方から部分月食になる特別な満月。
1月の月食からスタートしたこの半年の流れの締めくくりになります。
素敵な満月になることでしょう♪
信州・茅野市ビーナスライン沿いにあるカフェレストラン「SAMARAかえでの樹」を舞台に
毎月、満月に数々の物語をうみだしてきた満月の宴「縄文の女神LIVE」。
6月の満月・縄文の女神LIVEは・・・6月26日(土)です。もう今週ですね~☆
今回のゲストは、御柱祭でも大活躍だった「信州玉川太鼓保存会」のみなさんと
待望のNEWCDが発売となった手回しオルゴールでなつかしい唄を歌う「臼井則孔」さん♪
もちろん毎回の好評コーナー・・・歴史のお話をお聞きしみんなで先人の方が残してくれた
知恵や足跡を学ぶ「縄文ミニトーク」もあります。満月の夜の宴、わかちあいましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【縄文の女神LIVE 信州玉川太鼓保存会×美咲×臼井則孔】
http://www.misakix.jp/c12121.html
http://www.misakix.jp/c12121.html
■6月26日(土) 18:30開場 19:00開演
■参加費 ¥2,000 (満月開催:初回料金)
※初回の方全員に進呈する「黒耀石お守り」 をお持ちの方は二回目以降、
リピーター料金 ¥1,500 でご入場いただけます。
※フード・ドリンクは別途。各自自由にご注文ください。
■会場 レストラン「SAMARAかえでの樹」
〒391-0216長野県茅野市米沢埴原田298(マックスバリュー茅野店の裏側)
■縄文の女神LIVEのお問い合わせ
Misakix TEL:080-5108-9444/E-Mail: shinohara@misakix.jp
□後援 茅野市/茅野市教育委員会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●信州玉川太鼓保存会

「風我(ふうが)」。風我には、高校2年生から60歳まで10名在籍しており、各種イベントやお祭りなどが主な活動の場となっている。御柱にちなんだ曲や創作曲などで『魅せる太鼓』を意識しながら、練習などに励んでいる。
●臼井則孔(うすいのりこ)

2010年06月23日
ユーストリームお料理バラエティ番組「水9」♪
今夜は、日本にただひとりのBBQマスター下城民夫さんと、
お料理もできるシンガー・うにかんさんがお送りする
ユーストリームお料理バラエティ番組「水9」を拝見&Twitterで参加。
めっちゃおもしろかった~~~☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ustream.tv/recorded/7842071
上のアドレスから今日の放送が観れますよ
今回は、ちまたで人気の「肉巻おにぎり」の作り方や
BBQレシピ「世界一美味しいシイタケ焼き」「種まで食べれるピーマン」の作り方
紹介されてました。ほんと、楽しそう&おいしそうでお腹がすいちゃった(笑)
いや~ほんと、楽しかった~♪
みなさんもよかったら観てくださいねー。
ユーストリームお料理バラエティ番組「水9」は
毎週水曜日夜9時から、このアドレス⇒ http://ustre.am/fT8S で、放送中です!
で、この番組に続けて水曜日の夜10時から
ユーストリームトーク&MUSICパラエティ番組「水10」を企画制作中(by misakix)なのです。
来月にはスタートさせます!!内容は追々、お知らせしま~す♪ お楽しみに☆
お料理もできるシンガー・うにかんさんがお送りする
ユーストリームお料理バラエティ番組「水9」を拝見&Twitterで参加。
めっちゃおもしろかった~~~☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.ustream.tv/recorded/7842071
上のアドレスから今日の放送が観れますよ
今回は、ちまたで人気の「肉巻おにぎり」の作り方や
BBQレシピ「世界一美味しいシイタケ焼き」「種まで食べれるピーマン」の作り方
紹介されてました。ほんと、楽しそう&おいしそうでお腹がすいちゃった(笑)
いや~ほんと、楽しかった~♪
みなさんもよかったら観てくださいねー。
ユーストリームお料理バラエティ番組「水9」は
毎週水曜日夜9時から、このアドレス⇒ http://ustre.am/fT8S で、放送中です!
で、この番組に続けて水曜日の夜10時から
ユーストリームトーク&MUSICパラエティ番組「水10」を企画制作中(by misakix)なのです。
来月にはスタートさせます!!内容は追々、お知らせしま~す♪ お楽しみに☆
2010年06月23日
ほ~ほ~ ほーたる来い♪
あっちの水は にがいぞ
こっちの水は あまいぞ~
ほ~ほ~ ほーたる来い♪
というわけで先日、辰野町・矢ヶ崎町長さんに表敬訪問したときの様子が
地元たつの新聞に掲載されました☆

●6月27日(日)
「ほたるまつりミニライブ」
時間・PM4:00~6:00 入場無料
場所・辰野駅横 おまつり広場
出演・美咲 a-more 奥山善生

ちなみに、ほたるの見ごろは夜8時くらいからだそう。
ライブと、ほたるを楽しみに来てくださいね~♪
2010年06月23日
自然エネルギーで賄(まかな)える
今日(6月23日)の信濃毎日新聞に、先日19日に行われた
信州大学キャンパスフォーラム『Let’sエネルギー革命~信州の風土から~』の
内容が事細かに報告されていました。

さすが信毎さん。活字のプロです。
私の報告記と比べものにならないくらいわかりやすいなぁと感動。
飯田哲也さん基調講演のなかで、私が書きおとしていた視点
記事を読んで改めて共感したところを追記します。

飯田哲也さん基調講演(・・・要訳)
自然エネルギーで賄える
地球に降り注ぐ太陽エネルギーの総量は、化石燃料や原子力などの
エネルギー供給量の1万倍あります。ほかにも地熱や潮力など自然エネルギーは
豊富過ぎるほど膨大です。われわれには、自然エネルギーは補完的なエネルギーに
なっても、今の文明は支えられない―という先入観がありますが、すべて
自然エネルギーで賄えるのです。いつまでにどうやるか、という問題なのです。
日本の電力は、太陽光発電ならば日本の面積の5%で賄えます。風力ならば
千葉の銚子沖の場合、風車を広く並べれば日本の電力の95%を、良い漁場などを
除き控えめに並べても15%を賄える―という計算が出ています。
自然エネルギーで欧米諸国や新興国が注目しているのは、成長の速さです。
原発は今、1基造ろうと思っても何十年かかってもできない。しかし世界の風力発電の
発電量は昨年、3500万キロワット、原発35基分増えました。太陽光発電は1千万キロワット超
で原発10基分の増加。逆に、原子力発電は100万キロワット減っています。
小規模分散型のエネルギー革命が現実に起こっているのです。・・・
風力発電はドイツ、米国、中国で急成長していますが、日本は地をはっています。
太陽光発電導入量は6年前は日本が世界一でしたが、ドイツに抜かれました。・・・
日本でもドイツと同様に、自然エネルギーを長期間、採算の取れる価格で買いとる制度が
必要です。普及して大量生産され、工夫が積み重なると、性能が上がりコストは下がります。
6年くらいで一般の電気料金と、太陽光発電のコストの逆転がおきるでしょう。
デンマークのサムソ島は島民出資、島民運営で風力発電、わらや太陽熱による
暖房を進め10年で自然エネルギー100%の島になりました。
われわれは北海道で市民出資の風車を建てる取り組みを始め、飯田市では05年、
太陽光発電に市民が出資する「おひさまファンド」ができました。地域に一つ、
信頼を集める人や組織、場所ができると、経験や社会資本などを蓄積でき、
発展していくことができます。
日本政府のビジョンは立ち遅れて温暖化防止政策は失敗しています。
が、地域が実践していくと「実践知」が生まれます。新しいことを想像し、創造し、
壁を突破して現実をつくることが重要です。新しい経験が生まれたら、みんなに広げる
そうして全力で挑戦すれば、エネルギーを変えることもできるのです。
(信濃毎日新聞より)
信毎WEBでも違うカタチでアップされていました⇒ 記事
信州大学キャンパスフォーラム『Let’sエネルギー革命~信州の風土から~』の
内容が事細かに報告されていました。
さすが信毎さん。活字のプロです。
私の報告記と比べものにならないくらいわかりやすいなぁと感動。
飯田哲也さん基調講演のなかで、私が書きおとしていた視点
記事を読んで改めて共感したところを追記します。
飯田哲也さん基調講演(・・・要訳)
自然エネルギーで賄える
地球に降り注ぐ太陽エネルギーの総量は、化石燃料や原子力などの
エネルギー供給量の1万倍あります。ほかにも地熱や潮力など自然エネルギーは
豊富過ぎるほど膨大です。われわれには、自然エネルギーは補完的なエネルギーに
なっても、今の文明は支えられない―という先入観がありますが、すべて
自然エネルギーで賄えるのです。いつまでにどうやるか、という問題なのです。
日本の電力は、太陽光発電ならば日本の面積の5%で賄えます。風力ならば
千葉の銚子沖の場合、風車を広く並べれば日本の電力の95%を、良い漁場などを
除き控えめに並べても15%を賄える―という計算が出ています。
自然エネルギーで欧米諸国や新興国が注目しているのは、成長の速さです。
原発は今、1基造ろうと思っても何十年かかってもできない。しかし世界の風力発電の
発電量は昨年、3500万キロワット、原発35基分増えました。太陽光発電は1千万キロワット超
で原発10基分の増加。逆に、原子力発電は100万キロワット減っています。
小規模分散型のエネルギー革命が現実に起こっているのです。・・・
風力発電はドイツ、米国、中国で急成長していますが、日本は地をはっています。
太陽光発電導入量は6年前は日本が世界一でしたが、ドイツに抜かれました。・・・
日本でもドイツと同様に、自然エネルギーを長期間、採算の取れる価格で買いとる制度が
必要です。普及して大量生産され、工夫が積み重なると、性能が上がりコストは下がります。
6年くらいで一般の電気料金と、太陽光発電のコストの逆転がおきるでしょう。
デンマークのサムソ島は島民出資、島民運営で風力発電、わらや太陽熱による
暖房を進め10年で自然エネルギー100%の島になりました。
われわれは北海道で市民出資の風車を建てる取り組みを始め、飯田市では05年、
太陽光発電に市民が出資する「おひさまファンド」ができました。地域に一つ、
信頼を集める人や組織、場所ができると、経験や社会資本などを蓄積でき、
発展していくことができます。
日本政府のビジョンは立ち遅れて温暖化防止政策は失敗しています。
が、地域が実践していくと「実践知」が生まれます。新しいことを想像し、創造し、
壁を突破して現実をつくることが重要です。新しい経験が生まれたら、みんなに広げる
そうして全力で挑戦すれば、エネルギーを変えることもできるのです。
(信濃毎日新聞より)
信毎WEBでも違うカタチでアップされていました⇒ 記事
2010年06月23日
駒ヶ根と、芦木美咲☆
今日は、禅茶さんこと林恵美さんの営む癒しと気付きのボディワーク”Natul”
での整体施術をうけに駒ヶ根へ行ってきました。

カラダが、心が、とても喜んでいました。
今、そしてこれからも長く付き合っていくカラダを大切に、
もっと向き合わなくっちゃなって思いました。
様々な気づき、本当にありがとうございました∞
美咲、AKIさん、禅茶さんと♪
駒ヶ根のAKIさんと夕方合流。みんなで喫茶・お食事所「きりの実」さんに行きました。
丘の上にある素敵なスペース。
ミックス丼ミニ。ん?ミニでこのサイズですか?太っ腹ですね。
お腹いっぱいいただいて、幸せでした。ごちそうさまです♪
それと、みなさんにお知らせ。
今日から美咲の本名を公開することにしました。
私の本名は「芦木美咲」です!
今後ともよろしくお願いします☆
今日から美咲の本名を公開することにしました。
私の本名は「芦木美咲」です!
今後ともよろしくお願いします☆
2010年06月22日
夏至☆
みなさん夏至の日はどう過ごされましたか?
私は、のんのんこと臼井則孔さんといっしょに信州・高山温泉郷へ☆
美咲、小柳さん、のんのんでイエーイ☆
信州・高山温泉郷内にある、信州高山アンチエイジングの里スパ・ワインセンター
略して「スパイン」内で「お食事処 しじゅうから」の店主をされている
小柳さんに会いに行ってきました。
以前、スパインで美咲コンサートをさせていただきましたが、
今度は8月13日(金)に臼井則孔コンサートが行われます♪
そのための打ち合わせ&下見です。
スパインの足湯でゆったり♪
元・ソムリエの小柳さん。のんのんと美咲に似合うワインをリクエスト。
小柳さんお手製の進化したアンイエイジングジュース♪(小松菜・バナナ・豆乳入り)
&二ラせんべい。旨し!
かんぱーい☆
足湯に入りながら、アンチエイジングジュース飲んで、二ラせんべい食べて
高山村のぶどうで作られたワインを飲む一時・・・なんて贅沢なんだろうと幸せ感満点でした♪
10歳若がえっちゃいますよ。ほんっと。
スパインでゆっくりした後は、高山村散策へ。
美咲も、のんのんも、業が深い罪な女ということで(笑)「うらみの滝」へ。
恨みを晴らしに行ってきました・・・
なんちゃって~(笑)。いやいや、うらみとは「裏見」と書きます。
裏から滝を見れる「裏見の滝」なのです。雷みたいなすごい音なので「雷滝」とも言います。
マイナスイオンたっぷり。大雨&嵐&雷のあとみたいに、ここに来た後はスッキリします☆
↓ さあ、みなさんものんのん&美咲と一緒に「裏見の滝」へ行きましょう。
疑似体験をどうぞ!
撮映&編集:篠原正司
裏見の滝を体験したあとは、せっかくなのでということで山田牧場の
さらにさらに山の上までいってみました。
笠ヶ岳という山のふもと。登山道があり、こっから登れるみたい。
今度装備をして登ってみたいなぁ。天空の世界です。
「あー見てみて!あったー!」 のんのんは、笹原の中で「根曲がりタケ」を発見!
よかったね♪ とてもうれしそうでした。
かえって来た後、小柳さんがご飯で「こねつき」をつくってくれました。
中には、味噌が入っています。焼きおにぎりせんべいのような、なつかしい味。
「おばあちゃんがよく作ってくれた~」とのんのんも大よろこび。
打ち合わせ&下見のはずが、プラス癒されて帰ってきたステキなひと時なのでした。
もちろん、足湯に入りながらミーティングもはかどりましたね。
夏至ということで蛇の話にもなりました。
小柳さん、篠原さん、姫たちのワガママをきいてくださり本当にありがとうございました♪
臼井則孔ブログ ~なつかしい唄~に昨日の様子がアップされてました。ありがとう★
>>> http://nonon.naganoblog.jp/e497638.html
2010年06月21日
今日は夏至。
乗鞍の朝日
さあ、今日6月21日は「夏至」です。
二十四節気の1つで、一年で最も昼の時間が長くなる日です。それは、太陽が最も北(北回帰線の真上)に来るために起こる現象です。しかし実際は夏至は梅雨の真っ只中なので、日照時間は冬よりも短いことが多いようです。6月21日頃。(日本文化いろは事典より)
世界中で、この一年の中で一番太陽が出てるのが長い日・夏至に
さまざまなお祭が行われますね。
火を焚いたり、ポールを建てたり、ロウソクを灯したり、
太陽の恵み・自然の恵みに感謝するのでしょう♪


フィンランドの夏至祭 スウェーデンの夏至祭 日本・松本のキャンドルナイト
太陽光発電の電力をつかった「光合成LIVE」は
2006年6月21日(夏至)に誕生したので、今日で4歳のバースデイ。
ここにきて少しずつ変化がやってきています☆
私は今日は、豊かな自然、そして温泉が湧き上がっている
長野市からほど近い、信州 高山温泉郷にいってきます。
みなさんも、すてきな夏至の日をおすごしください!