2010年06月05日

ウルトラパワースポット!黒耀石のふるさと☆

今日は、ウルトラパワースポット黒耀石のふるさと
信州・長和町・鷹山「黒耀石体験ミュージアム」にいらっしゃる
日本で最も熱い考古学者のお一人大竹幸恵さん(通しょう・もへっちさん)に
会いに行ってきました。
この信州長和町・鷹山近郊は、旧石器時代から日本各地から人が集まってきた
パワースポットであり、黒耀石の原産鉱山があり、
今は鷹山遺跡群・史跡公園として保存されています。

もっと詳しく知りたい方はこの本をおすすめ!amazonはこちら
黒耀石の原産地を探る・鷹山遺跡群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊)

この本の執筆者でもあり、
黒耀石原産地遺跡群の研究者・考古学者 大竹幸恵(もへっち)さんとツーショット☆



私は大竹さんの影響で考古学に関心を持ち始めましたのですが
昨年、この鷹山を含む長和町“黒耀石のふるさと親善大使”になり(2009年7月7日七夕、満月)、
&黒耀石体験ミュージアム友の会の会員でもあります。
で、今日は本当は友の会に参加、朝10時から遺跡分布調査で山歩き・・・
の予定でしたが、参加できずすみませんでした。
で、いろいろな打ち合わせがあったので午後4時頃におじゃまさせていただきました。

「美咲ちゃん、惜しかったね~。今日参加していればこれが採れたのにね~!」
とニコニコ顔でむかえてくださった大竹さん。なんだろう?と思ってたら・・・
じゃーん!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


今日の遺跡分布調査で、こーんなおっきな“黒耀石の原石” 見つけたんですって!
すごい!☆写真は、発見者のちえみちゃんがタワシで土を洗いおとしているところです。
思わず興奮して顔が赤くなりました(笑)

そんなわけで、いろんなお話や打ち合わせをしたんですが、
その中でも うれしかったのは、以前作ってすっかり忘れていた
縄文土器風コーヒーカップが完成していたこと!
「コーヒーいれるね」と、大竹さん。さっそくコーヒーをいれてくださいました。

  
結構いいでしょ? 左・篠原さん制作。 右・美咲制作。
自分で作った縄文カップで飲むコーヒーは、たまらなく美味♪



ウルトラパワースポット・黒耀石体験ミュージアムでは、
手先がものすごっく器用なおかあさん方の手によって黒耀石・古代グッズが
精魂込めたハンドメイドによって作られています。
美咲ライブのときに販売させていただくグッズを、いくつか仕入させていただきました。
主に新月・満月LIVEで販売予定♪♪
かわいいのいっぱいあるよ☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もへさんとの打ち合わせ終了後、ちょっと寄り道。
みなさんは長和町和田男女倉のパワースポット、知っているでしょうか?



火山のマグマが急速に冷えてできる天然ガラス・黒耀石の地層をくぐり抜けて
湧き出してくると言われる「黒耀の水」です。



この水、あまくて、つめたくって、とても美味しいのです。
黒耀石は、“根深いトラウマ・邪気払い”に効く石と言われています。
美咲もこの水を飲んで、邪気とトラウマをたくさん解いてきました(本当♪)

スーパーナチュラル、ウルトラパワースポットは
やはり次元が違います。すべてのクオリティが高いです~
みなさんも一度お試しあれ☆
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 21:21Comments(6)史跡・遺跡・考古学

2010年06月05日

「レストラン森」のナポリタン。


おいしいもの、みーつけた!
茅野市ビーナスライン沿いにある老舗「レストラン森」のナポリタン。
久々に食べました。



改めてその旨さに感動!
鉄板の下にひいた卵と、バジル入りソーセージ
ケチャップソースの絡み合いがすてきです☆

お近く来たら、よってみてください。おすすめ♪

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 20:19Comments(3)おいしい世界

2010年06月05日

うららかな和歌山へ♪



6月4日は和歌山方面の史跡をめぐりました。
林 世高&久美子ご夫妻&由子ちゃんのご案内のおかげさまで
豊かな一日となりました。
記録、アーカイブ、ご報告してみたいと思います☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

信州・上田発祥の武将 真田昌幸・幸村親子が住んでいたという真田庵
 

慈尊院丹生官省符神社


全国にある丹生神社の総本社 紀伊国一の宮・丹生都比売神社


のどかな気持ちいいところでした。亀の甲羅の上に乗る、殿様カエルも発見。
これから竜宮城へいくのかな?さすが殿様。エラそうです(笑)


ランチは、久美ちゃんが見つけた
和歌山・伊都郡かつらぎ町にある天然酵母のパン屋さん「思季 うらら」。
うららかな、ステキな時間でした。空気も、水も、風景も、パンも、カレーもおいしかった♪



木の國神話の社 紀伊国一の宮・伊太祁曽神社
古事記ゆかりの木の根くぐりしたり、参拝したり、「いのちの水」のんだり。


社を包み込む霧のような煙りが太陽の光を神秘的にしてくれました。
光に包まれる林家族&美咲。



最後に行った、紀伊国一の宮 日前神宮・國懸神宮は
夕方5時30分で閉じるようで、しっかり社殿で参拝できなかったけど、また次のお楽しみができました。


なんだか、夢のようにキラキラしたうららかな一日でした。
林 世高&久美子ご夫妻&由子ちゃんのおかげさまです。
本当にありがとうございました∞  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 13:46Comments(4)史跡・遺跡・考古学

2010年06月05日

信州に戻りました♪

深夜0:30頃、岸和田(大阪)を出発して
朝5:30に信州に帰ってきました。
私は車中爆睡。篠原さん運転、おつかれさまでした。

で、今日は10:00~黒耀石体験ミュージアムの友の会の
遺跡分布調査で山歩きの予定でしたが・・・
参加できずで、もへさま、ごめんなさい!

それにしても良いお天気ですね。
いろいろ出かけたい衝動に駆られますが
地味な作業がんばります!

あたらためて
楽しい宝塚のBBQな夜を提供してくださった下城民夫さん、
夢のような三日間を提供してくださった
林ご夫妻はじめのんちゃん、岸和田ファミリーのみんなに
お礼を言いたいと思います。

ありがとう~♪ ありがとう~♪ ありがとう~♪  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 11:53Comments(4)日々の活動