2010年06月05日
うららかな和歌山へ♪

6月4日は和歌山方面の史跡をめぐりました。
林 世高&久美子ご夫妻&由子ちゃんのご案内のおかげさまで
豊かな一日となりました。
記録、アーカイブ、ご報告してみたいと思います☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
信州・上田発祥の武将 真田昌幸・幸村親子が住んでいたという真田庵。



慈尊院、丹生官省符神社。



全国にある丹生神社の総本社 紀伊国一の宮・丹生都比売神社。


のどかな気持ちいいところでした。亀の甲羅の上に乗る、殿様カエルも発見。
これから竜宮城へいくのかな?さすが殿様。エラそうです(笑)

ランチは、久美ちゃんが見つけた
和歌山・伊都郡かつらぎ町にある天然酵母のパン屋さん「思季 うらら」。
うららかな、ステキな時間でした。空気も、水も、風景も、パンも、カレーもおいしかった♪




木の國神話の社 紀伊国一の宮・伊太祁曽神社。
古事記ゆかりの木の根くぐりしたり、参拝したり、「いのちの水」のんだり。



社を包み込む霧のような煙りが太陽の光を神秘的にしてくれました。
光に包まれる林家族&美咲。




最後に行った、紀伊国一の宮 日前神宮・國懸神宮は
夕方5時30分で閉じるようで、しっかり社殿で参拝できなかったけど、また次のお楽しみができました。

なんだか、夢のようにキラキラしたうららかな一日でした。
林 世高&久美子ご夫妻&由子ちゃんのおかげさまです。
本当にありがとうございました∞
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 13:46│Comments(4)
│史跡・遺跡・考古学
この記事へのコメント
3日に高野山蓮華定院がどこかのテレビ放送されたそうですね。
不思議だったのは高野山の奥の院に居る時に
信州松代・真田関係の
寺院の戸谷さんからお電話をいただいたり・・・
4日には昌幸、幸村親子が流されていたという九度山真田庵に
行かせていただいたり・・・随分、「真田」のことが随分、印象に残る旅でした。
(高野山と信州真田の深い縁を考えれば当然か。)
そんなこともあって岸和田からの帰りに「関ヶ原」を車で
通過するときには何とも言えない気持ちになっていました。
関ヶ原の合戦で東軍、西軍とに家を分けて戦った真田。
敗れた西軍に参加していた昌幸・幸村親子は
徳川四天皇のひとり本多忠勝などの働きで
殺されず和歌山九度山に配流されることになった流れなど・・・
歴史の深いアヤや展開を実感できるコースに
なっていたのはおもいがけず驚きで、
林さんにとても感謝です♪
大阪、和歌山からの展開で家康によって江戸幕府が開かれていく
歴史の核心、流れにも通じている?・・・ディープな旅になったのは
実にありがたかったです。
一の宮巡拝もこれで2社完了、66社となりました。
次の段階は氷川神社などの関東方面の一の宮を巡りたいですね~。
不思議だったのは高野山の奥の院に居る時に
信州松代・真田関係の
寺院の戸谷さんからお電話をいただいたり・・・
4日には昌幸、幸村親子が流されていたという九度山真田庵に
行かせていただいたり・・・随分、「真田」のことが随分、印象に残る旅でした。
(高野山と信州真田の深い縁を考えれば当然か。)
そんなこともあって岸和田からの帰りに「関ヶ原」を車で
通過するときには何とも言えない気持ちになっていました。
関ヶ原の合戦で東軍、西軍とに家を分けて戦った真田。
敗れた西軍に参加していた昌幸・幸村親子は
徳川四天皇のひとり本多忠勝などの働きで
殺されず和歌山九度山に配流されることになった流れなど・・・
歴史の深いアヤや展開を実感できるコースに
なっていたのはおもいがけず驚きで、
林さんにとても感謝です♪
大阪、和歌山からの展開で家康によって江戸幕府が開かれていく
歴史の核心、流れにも通じている?・・・ディープな旅になったのは
実にありがたかったです。
一の宮巡拝もこれで2社完了、66社となりました。
次の段階は氷川神社などの関東方面の一の宮を巡りたいですね~。
Posted by 篠原 at 2010年06月05日 14:30
おかえり~!
この写真の後光はなんだ?
レストラン森のタマゴ敷いたナポリタン(昔風)は俺もお気に入りでよく食べていた。
因みにここのマスター(おばちゃん)歌うまいよ
特に文部省唱歌(あざみの歌とかサクラ貝とか・・・)
クリスマスコンサート毎年やっていてバンドといっしょに歌っているよ
この写真の後光はなんだ?
レストラン森のタマゴ敷いたナポリタン(昔風)は俺もお気に入りでよく食べていた。
因みにここのマスター(おばちゃん)歌うまいよ
特に文部省唱歌(あざみの歌とかサクラ貝とか・・・)
クリスマスコンサート毎年やっていてバンドといっしょに歌っているよ
Posted by アヤメの6番 at 2010年06月05日 16:52
真田の流れがあったのかぁ。
帰ってきて気づくことっていっぱいあるものですね。
後光、きれいでしょう。思わずたくさん写真を撮っちゃいました♪
ブログに別投稿で、「レストラン森のナポリタン」を投稿しました。
おばちゃん、今日もいらっしゃいました。
そっか。音楽がお好きな方だったのですね☆
帰ってきて気づくことっていっぱいあるものですね。
後光、きれいでしょう。思わずたくさん写真を撮っちゃいました♪
ブログに別投稿で、「レストラン森のナポリタン」を投稿しました。
おばちゃん、今日もいらっしゃいました。
そっか。音楽がお好きな方だったのですね☆
Posted by 美咲
at 2010年06月05日 22:20

「真田」の流れがバリバリな岸和田、和歌山でした。
大阪城で真田や豊臣が敗江戸幕府が造られていく流れと、
真田幸村は実は生き残って島津(薩摩)に流れたという説も含め・・・
いろんなことが展開していたような気がします~
大阪城で真田や豊臣が敗江戸幕府が造られていく流れと、
真田幸村は実は生き残って島津(薩摩)に流れたという説も含め・・・
いろんなことが展開していたような気がします~
Posted by 篠原 at 2010年06月06日 12:29