2010年11月07日

「でっかく生きろ 中村文昭×中村典義 講演会」大成功!!!

11月6日(土)新月は、信州 飯田市の杵原学校多目的ホールで行われた
「でっかく生きろ 中村文昭×中村典義 講演会」で歌わせていただきました!


中村典義                          中村文昭

臼井則孔                          美咲

日本人の魂に火をつけまくっている情熱のチャッカマンこと中村文昭さん×
中村さんのお兄さんであり伊勢にあるレストランKUROFUNEを舞台に伝説のウエディングを
生み出し続けている中村典義さんの中村兄弟コラボ講演会♪ 
しかも中村さんのお母さんも登場して、中村一家勢揃いでした!
美咲のライブ時間には、お忙しい中をお願いして手回しオルゴールシンガー臼井則孔にも
歌っていただきました。
全体を通して内容盛りだくさんの機会。大変、大変、もりあがりましたね!☆
主催されたTeam-KIRIYMAのみなさん、中心となって動かれた久保田さんご夫妻、
本当におつかれさまでした!

報告記、アップします♪
  続きを読む

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 13:07Comments(6)信州Ryo-ma倶楽部

2010年06月17日

11月7日(日)、茅野市民館で中村文昭さん講演会☆

今日の夜は、ミーティング♪
11月7日(日)は茅野市民館・マルチホールで中村文昭さんの講演会を開催します!
会場が700名のキャパ。満員を目指して方法論を語り合いました。
青写真では実現可能です。そしてその目標と目的に向けて一歩一歩、
着々と準備なのであります。


AKIさん、お忙しい中来てくれてありがとう☆

今の時点で決まってることをお知らせしますね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『中村文昭さん講演会』

これからの時代を生き抜いていくための、技を磨こう!
心の技を磨いていこう!中村文昭さんのお話を聞こう!

■2010年11月7日(日) 13:30~16:00
■場所・茅野市民館 マルチホール
〒391-0002長野県茅野市塚原一丁目1番1号 


photo by AKI

中村文昭(なかむらふみあき) HP:http://www.kurofunet.com/fn/
18歳の時、家出同然で単身上京、職務質問を受けた警官が友人第1号。弟のように可愛がられ、仕事・食事の世話をしてもらう内に常連となった焼き鳥屋で人生の進路に影響を受ける大物リーダーに出会う。焼き鳥屋で出会った男性は、大きな事業構想を持ち、そのロマンに惹かれ、その場で弟子入りを決意、彼の商売(野菜の行商)を手伝い始める。将来の基盤をつくるために、毎日、300円の生活。お金を節約する熱心さに感心した農家のおばちゃんにかわいがられ、産直方式をヒットさせる。19歳の時、行商で得た資金を元に、六本木にショットバーを開店、店を任せられる。開店前に某有名ホテルのラウンジでの修行を経験。料理長に熱意で接することで、バーのノウハウを教えてもらう。その後、様々な方法でお客様を満足させて、5店舗まで拡張。21歳の時、三重県に戻り伊勢市で10席のショットバー「クロフネ」オープン(1号店)。三重NO.1のお客様に喜ばれる店づくりを目標とする。お客様を徹底して喜ばせ大繁盛させる。26歳の時、リビングカフェ「クロフネ」をオープン(2号店)。若者が、本当に楽しく、皆に祝福されるようなレストラン・ウェディングを始め、演出を手がける。現在、LIVING CAFE Kurofuneにて年間50組の手づくり結婚式を行い、伊勢でダントツの人気№1店となる。また、大阪でのブライダル・プロデュース、店舗プロデュースを始める。自分の経験を活かした講演活動・人材育成にも力を入れている。北海道でニート・ひきこもりの若者たちといっしょに畑も耕している。

●『Living Cafe Kurofune』・・・1号店『クロフネ』で徹底してお客様を喜ばせ、大成功を収めた後、2号店『Living Cafe Kurofune』をオープン。年間約50組の挙式・披露宴を手がけている。
●講演活動・・・口コミで評判が広がり、現在、企業・地域団体・学校関係など、年間約300本以上の講演依頼を受けている。
●耕せにっぽん活動・・・離農が進み土地が荒れている地方の現状、ひきこもり・ニートと呼ばれる若者たちの増加。 2つの問題を解決すべく「耕せにっぽん活動」をプロデュース。
●あこがれ先生プロジェクト・・・学校関係の講演活動で出会った素敵な先生達にスポットを当てたイベント「あこがれ先生プロジェクト」をプロデュース。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詳細分かりしだい、どんどんアップしていきますが、
とりいそぎ11月7日(日)にスケジュールチェック♪♪
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 00:05Comments(7)信州Ryo-ma倶楽部

2010年05月23日

塩沢温泉・信甲館にて、大志をいだく♪


昨夜から今日にかけて、
信州を元気にしよう!という想いを持った同志の集まり「信州Ryo-ma倶楽部」の
交流会が塩沢温泉・信甲館で行われました。





ここ信甲館のおかみ・金丸泰子さんは、信州Ryo-ma倶楽部の立ち上げ人のおひとりです。
3年前出会ったときから、「小料理屋の女将になりたい」と言っていましたが、今年2月からいろんなご縁とタイミングで、塩沢温泉・信甲館の女将さんになりました♪地元の人からも県外の方からも、頑張り屋の泰子さんのお人柄に惚れる人が続出。みんなで泰子さんを応援しようじゃないか!という盛り上がりになり、3月26日に「金丸泰子女将のご就任おめでとう&welcome記念ライブコンサート」をしたのは記憶に新しいところです。

さて、信州Ryo-ma倶楽部交流会は今回、コアなメンバーが集まりました。
ゆーったり・のんびーり温泉を楽しんだあとは
泰子女将が手間暇かけて作ったお料理をいただきながら
清水さんプロデュースの『きき酒大会』♪




信州の魅力を再発見!ということで、清水さんがチョイスしてくださった銘酒の数々。
知らなかった銘柄も多く、日本酒の奥深さを感じました。
最近、日本酒人口が少なくなり小さな酒蔵さんが無くなってしまうことが多いそうですが
すっごくもったいないことです!日本人ならやっぱり日本酒。日本文化を見つめることにも
つながってくるので、ぜひぜひ日本酒ブームをつくらなくっちゃ☆



みんなで食べるお鍋、めっちゃおいしかったなぁ。
シイタケ・セリ・春菊・湯豆腐・・・最高!
お鍋の文化の起源は縄文時代からだそうですね。(考古学者・大竹幸恵さんのお話

食べ終わった後は、夜の2時まで今後 信州人として、日本人としてどうしていくべきか
たくさん笑って、たくさん飲んで、たくさん考えながらの夜となりました。
みんなが輪になった素敵な交流会♪
これからの信州がますます楽しみになりました。
                                    (Photo By AKI/美咲)  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 16:28Comments(9)信州Ryo-ma倶楽部

2010年02月20日

信州Ryo-ma倶楽部ミーティング in まるふく


昨夜は、信州Ryo-ma倶楽部のメンバーである成田さん営む、松本のラーメン屋さん『まるふく』を舞台に、信州Ryo-ma倶楽部の世話人系ミーティングが行われ、2010年度の事業計画が話しあわれました。



ジャーン!



充実の話し合いの後は、「まるふくラーメン」と「浜松ギョーザ」を堪能♪



おいしかったです!
ごちそうさまでした☆
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 09:33Comments(4)信州Ryo-ma倶楽部

2009年11月24日

今日は、反省会☆


さて、今日はこれから長野市に旅立ちます。

“いくら内容が良くとも反省なきイベントは自己満足で決して成功とはいえない”
・・・ということで
先日の『中村文昭講演会 in 長野』の反省会を
イベントをつくった信州Ryo-ma倶楽部の同志のみんなと行います☆

気付かなかった課題点・次に生かすポイントが
たくさん見つかるといいな♪

それじゃ、いってきまーす!
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 11:51Comments(0)信州Ryo-ma倶楽部

2009年11月21日

坂本龍馬の誕生日そして命日の11月15日

坂本龍馬


坂本龍馬の誕生日そして命日の11月15日。
飯田市で中村文昭さんの講演会がありました。
(主催 Team-KIRIYAMA 後援 信州Ryo-ma倶楽部)

組み合い角に桔梗

上の坂本家の『組み合わせ角に桔梗紋』の家紋が付いた
着物で登場した文昭さん・・・
下のいでたちになっていましたが
↓↓↓↓↓



私としては坂本龍馬というよりは寄席・落語家に見えてしまい、
講演中、可笑しい場面では笑い、悲しい場面では泣くと言う感じに・・・
良い演出になりました(笑)。

で、土佐の坂本家ですが明智光秀で有名な明智家が祖先と言われてまして、
その明智家・・・飯田からそう遠くない岐阜県恵那が発祥といわれています。
今回の講演会に少なからずの縁がありそうだなあと
プチ歴女を少し自覚しはじめた私は感じていました(笑)



盛大な御柱祭がある南信州ですから新曲「御柱」も歌わせていただきました。



この日の文昭さんのお話も快調☆でした。
私的には、文昭さんのお兄様が夢を実現していく時に
「お父さんのような人生になるのだけは絶対にいやなんだ・・・」といいながら
家を出ていくシーン・・・とても印象的でした。
もしかしたらみなさんにも経験があるかもしれませんが、
親が仕事場の出来事で家で愚痴を言ったり家族に当たったり、
他人のやることにケチをつけるだけで自分ではなにもしないような
駄目~~な感じだったり・・・そんな親の姿を見て育ちたくありませんよね。

子供がそんな親の姿を見切り自立の意志を持ち、
夢を実現するために旅立っていくシーンは超感動もの。

そう言えば坂本龍馬も土佐藩の限界を悟り、
脱藩して維新の基礎を築いていきますね。
これも「自立」の意志のひとつの表現です。
坂本龍馬の誕生日そして命日の11月15日に行われた
講演を聞いてそのことを強く感じました。
「誰かがつくった場やエナジーに"のっかる人"ではなく、
誰かやなにかが輝くための場やエナジーを"つくりだす人=プチ龍馬"」
がひとりでも増えていくといいね。

とっても良い講演会でした☆



主催のえつろうマンさんのブログはこちら。
少し報告がアップされています。
http://kiriyama.naganoblog.jp/e351258.html

よろしければご覧ください☆

                                    (Photo By AKI)  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 08:31Comments(3)信州Ryo-ma倶楽部

2009年11月20日

第一回プチRyo-maエキスポの報告!



11月14日(土) 坂本龍馬の誕生日・命日の前日。
中村文昭さんにとって忙しい一日だったに違いありません。
朝 10:00~ 松代藩文武学校での講演があり、
午後 13:00~ 篠ノ井市民会館で三時間、講演して、
夜 19:00~ 長野市内のライブレストランBOSSAで坂本龍馬の話をしたりのパーティへ。

なんて人使いが荒いんでしょう。
信州Ryo-ma倶楽部って。
(文昭さん、超~疲れたと思うんですよ~~すみません)

というわけで11月14日、夜。
中村文昭講演会 in 長野が終了後。
長野市駅前BOSSAで開催された
第一回プチRyo-maエキスポ』の記録です☆
意義のある素晴らしいパーティでした!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ryoma.naganoblog.jp/e352310.html




一人でも多くのプチRyo-maが信州から生まれ育つことを
心から祈っています☆
                                    (Photo By AKI
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 08:25Comments(2)信州Ryo-ma倶楽部

2009年11月19日

11月14日、中村文昭講演会in長野、報告記できました!



先日、11月14日。
長野市 篠ノ井市民会館で開催されました、信州Ryo-ma倶楽部主催

あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!
『中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話』
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ

・・・報告記できました☆
今回の「人育て」に隠された大きなメッセージは、
「ひとりひとり誰の中にも大きな、無限の創造のチカラ」が宿っている
ことを知っていただき、開花に向けて動きだす風を起こしていくこと。
無限のチカラの風はひとりひとりの胸の奥から吹きはじめたのです!

報告記を信州Ryo-ma倶楽部HPにアップさせていただきました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ryoma.naganoblog.jp/e351782.html


あの熱気が伝わるか・・・

何か一つでも感じていただければうれしいです♪              
                                                                                      (Photo By AKI)  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 14:43Comments(0)信州Ryo-ma倶楽部

2009年11月13日

まだお席あります☆



この方の笑顔に会える日。
いよいよ明日となりました!

11月14日(土)
あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!
中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ


午後1:00~ 長野市 篠ノ井市民会館です。

まだお席あります☆

今回のテーマはずばり、「人育て」。
「人育て」にはいろんな意味が含まれると思いますが…
まずは自分を育てるという意味の人育て。
そして親が子供を育てる人育て。
家族の関係に関わる人育て。
さらには職場や仕事での人育て。
たとえば上司が部下を育てること。
経済状況の先行きが不透明な時流の折、あらゆる関係の中で
「人育て」という言葉の意味が変わってきている気がしますし、
「人と関わり」、「自分自身を含む人を育てること」
今、すごく重要なテーマだと思いませんか?

中村文昭さんのお話は、これからの時代の人育てのヒントと
生きていく元気を与えてくれると思います。

一人でも多く「誰かやなにかの力になれるかもしれない」という想いを持った人に
元気になってほしい。そんな想いで、スタッフ一同お迎えさせていただきます☆
みなさまのお越し、おまちしています♪
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 09:22Comments(1)信州Ryo-ma倶楽部

2009年11月09日

いよいよ近づく中村文昭さん講演会・長野!




あなたに元気を!
        やあ~~~~~~~~~!!!



ということで、いよいよ近づいてきました。
11月14日(土)の

あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!
中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ


どうしよっかな。迷っちゃうな~。
と迷っている方、ぜったい来たほうがいいと思います☆

中村文昭さんのお話を聞きて、自分も成長し、人育てのための
だいじなヒントを伝授していただけます。
みなさんお一人お一人の人生にとってステキな機会となりますように
心こめて、イベントつくってます。

だから、ぜひ来てください。聴いてください。
スタッフ一同、心からおまちしています♪
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 23:59Comments(4)信州Ryo-ma倶楽部

2009年10月26日

土佐 高知・坂本龍馬ゆかりの地をめぐる☆

坂本龍馬像の写真画像

・・・日本を今一度せんたくいたし申候・・・
         ・・・世に生を得るは事を為すにあり。・・・


今日は高知市に行き、そんな坂本龍馬の軌跡と、市内の史跡をめぐりました。



まずは念願の土佐一の宮・土佐神社へ。
一之宮巡拝48社目で、四国の一之宮はこれで全部巡拝したことになります。
お社の雰囲気が素晴らしく・・・ついつい長居を。
雨のしっとりした雰囲気もよく、
静かな境内は心を落ち着かせてくれました。


いくつか磐座(イワクラ)がありました。礫(つぶて)岩。


みそぎ石。



つぎは、「龍馬の生まれたまち記念館」へ。
龍馬が生まれた上町にある記念館です。
展示が工夫されていてとても楽しめます。
ここでいろいろな情報をえることが出来ました。



記念館のちかくにある水天宮。
龍馬がよく川遊びをしたことで知られる鏡川のところに水天宮がありました。
水天宮の本宮は九州・久留米にありますが
安徳天皇などが祀られていたり、龍宮にゆかりのある神社です。


鏡川です。



坂本家本家。才谷屋は現在では喫茶店になっています。



坂本龍馬誕生地
坂本龍馬の誕生日であり命日である11月15日は、
毎年盛大な誕生祭が開催されているそうです。



つづいて訪れたのは「田中良助旧邸資料館」。
山をぐんぐん登ったところにあります。
坂本家が所有していた坂本山の番人・田中良助の旧邸です。



田中良助の旧邸の近くに八畳岩という岩があり、
龍馬と田中良助はこの岩の上で将来の夢を語り合ったと伝えられています。
おそらく八畳岩は磐座(イワクラ)です。
この磐座(イワクラ)を拝む祭壇の石が、田中良助の墓の近くにありました。
明治維新での坂本龍馬の活躍の重要な背景だと思いました。



そして、数年前、四国・愛媛県松山で開催された全国一の宮会でお会いした
土佐神社・小笠原さんからお電話をいただき再び土佐神社へ。
小笠原さんと再会できいろいろお話が出来ました。
土佐の歴史も面白さ、興味がさらに私の中で膨れ上がる感じがしました。
本当、ありがとうございました!

高知県立坂本龍馬記念館外観写真

高知県立坂本龍馬記念館へ。本人直筆の手紙や、企画展示がありました。
時間がなくしっかりみれなかったので、また来たいと思いました。



そして、坂本龍馬の銅像がある桂浜へ。



海は台風が通過した後で波が高く迫力がありました。
空も晴れて太陽が沈んでいく光景も素晴しかったです。

というわけで・・・
主に高知市内・・・
坂本龍馬のゆかりの地を巡ることができました。

来年はNHK大河ドラマは「龍馬伝」です。
信州Ryo-ma倶楽部などでツアーの企画んを考えたいと思っています。
今回はその下見も兼ねているのでまた土佐の地をみんなと必ず訪ねたい
と思っています。

11月14日(土) 長野の中村文昭講演会
そして11月15日(日) 飯田の中村文昭講演会
坂本龍馬の誕生日と命日にも関係する大事な企画です。

土佐の地を訪ねてみて
この両日の企画の大切さを再認識させられた気がします☆
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 21:42Comments(2)信州Ryo-ma倶楽部

2009年10月22日

力を貸してください。



昨日は松代で11月14日中村文昭さん講演会・長野にむけたミーティングの
第4回目でした☆

だいぶ日も差し迫ってきたので、具体的な話をたくさん詰めました。

せっかくの貴重な機会。今回の講演会、いろんな方に聴いていただきたい。
会場の定員500人が埋め尽くされているビジョン。
来てくださったその500人が元気になって、信州に風を起こしていったら…
必ず信州は良い方向に動きます。風が変わります。
その変化の風を生で感じたい!

実現するためには、おひとりおひとりに、個々に、
お伝えしていくことがとても大切だと感じます。

現在まだまだ情報がいきわたっていない現状があります。
この原因・・・私のスタートダッシュの遅さにありました。

そこで、ぜひこのブログ見ているみなさんに
一緒に風を起こしていただけたら(協力していただけたら)
・・・心強く、また大変うれしいです。

以下情報を、元気になってほしい大切な方に届けてほしいのです。
どうか、よろしくおねがいします!

また、その他に、どうしたら、ひとりひとりに情報が伝わるのか…。
いいアイデアありましたら私まで連絡ください。
misaki@misakix.jp 



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!

『中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話』
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ

2009年11月14日(土)

<転送・転載歓迎> 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

これからの時代の新しい生き方を考える信州Ryo-ma倶楽部では
「人育て」をテーマに中村文昭さんの講演会を開催します。

中村文昭さんは、ニート ひきこもりと呼ばれる子供たちといっしょに
農業をしたり、全国の素晴らしい活動をしている学校の先生を
紹介するイベントをしたり、口コミで広がっている講演は年間300か所以上!
毎日全国各地を飛び回り、語り、数多くの人の心に一隅を照らしています。

自分を育てる中で、家族の母と子の中で、
仕事場の上司と部下の中で、教育現場の先生と子供の中で…
いろんなシーンで私たちは「人育て」と直面します。
そんな時、あなたはどんな対応をしていますか?

人を育てる立場の人も、人から育てられる立場の人も
自分自身を育てる人も参考になる
現代の坂本龍馬こと「中村文昭さん」のお話を聞いて、
明日からの人育てのヒントを見つけてみませんか?

          記

『中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話』
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ

◆HP:http://ryoma.naganoblog.jp/e316740.html

◆日時:2009年11月14日(土)13:00~16:30終了予定
  開場:12:30
  開演:13:00

◆場所:篠ノ井市民会館
http://www.nagano-kaikan.jp/shinonoi/index.html
     〒388-8006 長野市篠ノ井御幣川280番地
 車⇒長野自動車道 更埴ICより約10分
   (上信越自動車道 更埴JCT)
    ※駐車場は篠ノ井支所と共有になり、台数に限りがあります。
    電車・バスなどでのご来館をお願いいたします。
電車⇒JR・しなの鉄道 篠ノ井駅東口より徒歩約5分
※当日は混雑が予想されます。できるだけ公共の交通機関をご利用ください。

◆入場料  1,500円 (お子様も料金は変わりません)
 全席自由

◆チケット申込み 

☆インターネットでの申込みフォームはこちら
http://www.team-kiriyama.com/shinonoi/menchi_mailform/index.php?type=sinonoi

☆長野市方面の方は下記店頭でもお求めいただけます
   ・プレッツェル  〒380-0803長野市三輪4‐4‐1
              026‐233‐5677(日曜休み)
   ・珈琲日和    〒389-1104長野県長野市豊野町浅野1588
              026-257-6345(火曜休み)
   ・RE楽X 海羽根 〒380-0935長野市中御所岡田町164
              080-3213-2940(来店はご一報してから) 

◆お問い合わせ 080-6936-4440(担当:美咲) misaki@misakix.jp    
 なにかご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

<内容>
・中村文昭 講演  ・美咲プチライブ
☆講演会終了後、物販、サイン会、握手会があります。

********************************************************
<講師プロフィール>
中村文昭  HP:http://www.kurofunet.com/fn/
三重県の山奥で林業家の息子に生まれ、高校卒業後、単身上京。
一人の事業家と出会い、果物と野菜の行商をスタート。
やがて六本木に飲食店をかまえるようになり、商売の面白さを知る。
その後、故郷に錦を飾るべく、伊勢で、自分の力でお客様に喜んでもらえる
サービスを提供する手作りのレストラン・ウェディング事業を展開。
多くの若者の支持を得て、派手な広告もせずに大繁盛となる。
「商売のすべては出会いから広がっていく」という独特のコミュニケーション、
サービスはアイデア満載。講演をはじめたのは2000年。
初年度が10か所、2年目が30か所、3年目80か所、現在300か所以上!
すべて口コミで広がっている。
著書に、「お金ではなく人のご縁ででっかく生きろ」サンマーク出版
「人生の「師匠」をつくれ!」サンマーク出版、
「出会いを生かせば、ブワッと道は開ける!」PHP文庫、
「非常識力」PHP研究所、などがある。

<プチライブ>
美咲  HP:http://www.misakix.jp/
1985年9月4日、信州に生まれる。2003年2月(当時17歳)、
自分で作詞作曲をはじめ路上にてライブを始める。2004年3月高校を卒業後、
信州・松本を拠点にシンガーソングライターの活動を開始。同年4月
「~地球(テラ)~」が世界180ヶ国に広がるアースデイネットワーク・earthday.jpの
公式ソングとなり以後、全国各地でライブを行なう。現在は拠点を八ヶ岳に移し、
一万年以上戦争がなかった縄文時代の叡智を黒耀石からのメッセージと
共におくる「縄文の女神LIVE」を毎月満月の夜に行ってきた。また、
「まるで植物たちの光合成のようだね。」ということではじまった太陽光で自家発電した
電力を使った新しいLIVEスタイル「光合成LIVE」を展開し、
自然なクリーンエネルギーを促進している。奥深く脈々と受け継がれてきた
日本文化を辿り、全国の遺跡、史跡、文化財・文化施設などでも積極的に
コンサートを行っている。中村文昭さんとの出会いは19歳のころ。
衝撃を受ける⇒ http://misaki.naganoblog.jp/e244486.html

********************************************************
主催:
◆◆◆信州Ryo-ma倶楽部◆◆◆

微風は無風じゃない!風、風、風を起こせ~☆
信州Ryo-ma倶楽部は、現代の「プチ龍馬たち」が「プチ革命」を
広げ行くネットワーク。
あなたが起こす小さな変革の風はやがて大きな変化の風となり
日本中・世界中に吹きわたっていきます☆
さあ、あなたの人生、家庭、職場、地域から「プチ革命」はじめましょう!
http://ryoma.naganoblog.jp/

********************************************************
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 07:27Comments(7)信州Ryo-ma倶楽部

2009年10月16日

啐啄同時(そったくどうじ)・・・大切なタイミング

11月14日(土)の中村文昭さん講演会 in 長野に新しい動きがありました。
信州Ryo-ma倶楽部HPにアップされましたので、のぞいてみてください☆
http://ryoma.naganoblog.jp/

この講演会にむけて思い浮かぶのは「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉です。
元々は禅の言葉らしいのですが、卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれようとする時、
卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを“啐(そつ)”
ちょうどそのタイミングで外側から親鳥が殻をコツコツつつくのを“啄(たく)”
というそうです。そのタイミングがぴったり合ったときに雛は初めて生まれる
ことができます。一瞬でも遅れたり早まったりするとヒナの命が危ない。
それだけ大事な機会という意味であるそうです。
この言葉がうまれた禅の世界では、師匠を親鳥、雛を弟子にたとえました。


                       ひととき一緒に過ごしたツバメの雛・勝頼

これを置き換えてみると、今回の講演会では、中村文昭さんが親鳥で
そのお話を聞く私たちは卵の中の雛鳥に例えられるかもしれません。
家庭の中でも、教育のなかでも、仕事場の中でも、いろいろと
置き換えることができるかもしれません。
ヒヨヒヨの雛鳥は可愛いですが、いつまでもヒヨヒヨの雛でいるわけにはいきません。
いつかは一羽で大空を飛び回る成鳥にならなくては。

啐啄同時(そったくどうじ)という言葉の中で大切だなぁと思うのは、
“雛鳥が内側から叩かなければ殻は割れない”ということ。
親鳥が外側からつついてくれるような中村文昭さんのお話を聴いていても、
内側から自分自身がつつきはじめないと、タイミングを逸してしまいます。
自然界では明らかに命に危機が訪れますが、
人間界だと危機が訪れていることに気がつかないで過ぎ去ってしまうことも
あるかもしれません。(とても怖いことですね。)
そして過ぎ去った後に「あのタイミングがそうだった!」と後悔することも
往々にしてあるような気がします。

昨日、中村文昭さんが尊敬されている坂本龍馬の名言をアップしましたが
その中に、『なんでも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、
野辺の石ころ同様骨となって一生を終えるのだから。』という言葉がありました。
なんでも思い切ってやってみること=殻をつつき続けることですね♪

今書いた言葉、全部自分自身にフィードバック!
11月14日の講演会がいろんな意味で、啐啄同時の機会になれば嬉しいです☆
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 09:46Comments(0)信州Ryo-ma倶楽部

2009年10月15日

坂本龍馬の名言


心に芯が立つ、坂本龍馬の名言集です。

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 09:01Comments(3)信州Ryo-ma倶楽部

2009年10月14日

中村文昭講演会in長野までちょうど一か月。

 
さぁ、11月14日(土)の中村文昭講演会in長野まで
ちょうど一か月となりました。
お申し込みの人も増えてきましたね。

改めて中村文昭さんの人生をお話しされたCDを聴かせて
いただきましたが、ほんと、この世界を生きていく・・・生き抜いていく
ための叡智が、彼の経験に集約されていると感じました。

ぜひ、進路に悩んでいる学生の君、子育てに悩んでいるお母さん、
仕事で悩んでいるお父さん、などなど「人育て」で悩んでいるみなさん、
日々のモチベーションをどうやってつくりだしたら
いいか迷っている人、悩んでいる人、この講演会に来てください。
最後にはきっと、何か光が差し込むはずです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!

『中村文昭 講演会 in 長野 
元気になるめちゃめちゃええ話』
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ




これからの世界を生きぬいていくためには
誰かから言われたからやるという日々に流されるのではなく、
自分から考えて行動していける人になっていく必要があります。

そんな人が増えて欲しい・・・という願いも込めて
講演テーマは「人育て」です。 自分で考えぬく力=創造力の開花。
仕事現場でも、教育現場でも、子育ての中でも・・・
あらゆる人間関係の中で、さらには自然と人の関係の中で、
中村文昭さんのお話を参考に
生きぬく知恵をわかちあう機会になったらと思います。

■期日 2009年11月14日(土)
■開演 Open 12:30 Start 13:00~ (16:30終了予定)
■会場 篠ノ井市民会館 
■料金 おひとり 1,500円 (子供も料金は変わりません)

詳細・http://ryoma.naganoblog.jp/e316740.html

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 23:32Comments(0)信州Ryo-ma倶楽部

2009年10月02日

風を起こせ~!長野市と飯田市が元気になる2日間☆

風の国 信濃に創造の風が吹く★

長野市と飯田市が元気になる2日間。
微風は無風じゃない!風、風、風を起こせ~!

というわけで中村文昭さんの講演と美咲のプチライブのコラボ企画2発です。
11月14日(土)、11月15日(日)は、長野県が元気になること間違いなし☆
二日間にわたり長野の北と南に中村文昭さんの力強い風が吹き、
その風は一人ひとりの中にある元気の力を立ち上がらせます。


●11月14日 中村文昭 講演会 in 長野 (篠ノ井市民会館
                 &美咲プチライブ

詳細⇒ http://ryoma.naganoblog.jp/e316740.html



●11月15日 中村文昭 講演会 in 飯田(飯田市公民館)
                   &美咲プチライブ

詳細⇒ http://www.team-kiriyama.com/index2.shtm



で・・・。
昨日、信州Ryo-ma倶楽部のなかまであり、
11月15日中村文昭講演会in飯田の主催者であるTEAM-KIRIYAMA代表・久保田さんが、
11月14日(土)中村文昭講演会in長野の申込みフォームをつくってくださいました☆
すっごくうれしかったです。

その申込みフォームはこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.team-kiriyama.com/shinonoi/menchi_mailform/index.php?type=sinonoi

ひとりの力じゃできなかったことも、一人ひとりができることを組み合わせていけば
大きな力に変わる。またひとつ実感しました。
久保田さん、ありがとう!
そして今、学校関係・知り合いのみなさんにお会いし、文昭さんの魅力を伝え
動いているなかまもいます。本当に、ありがとう!  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 10:29Comments(5)信州Ryo-ma倶楽部

2009年09月29日

11月14日(土)中村文昭講演会in長野へ向けて。




昨夜は、9月18日にひきつづき
松代町・恵愛学園の戸谷園長のご厚意によってスペースをお借りし
11月14日(土)中村文昭講演会 in 長野を成功させるためのミーティングが行われました。

私の責任でもろもろ出遅れていましたが、ようやくまとまってきた感じです。
長野市方面のチケット置き場所も決まりました。(ほっ・・・♪)

   ・プレッツェル  〒380-0803長野市三輪4‐4‐1/℡026-233-5677(日曜休み)
   ・珈琲日和     〒389-1104長野県長野市豊野町浅野1588
              ℡026-257-6345(火曜休み)
   ・RE楽X 海羽根 〒380-0935長野市中御所岡田町164
              ℡080-3213-2940(来店はご一報してから)

今回集まってくださったプチRyo-maのみなさんとミーティングする中で
やはり、みんなの知恵が重なってくると具体的な力になるんだと実感。
残すところあと2か月もないですが、ひとりでも多くの響き合う方に
今回の機会を知ってほしい、来てほしいなと思っています☆

11月14日、あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!
『中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話』
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~

http://ryoma.naganoblog.jp/e316740.html

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 12:49Comments(4)信州Ryo-ma倶楽部

2009年09月19日

11月14日(土)中村文昭講演会in長野のミーティング。



ブログの更新頻度が落ちていてすいません。さぼりグセです・・・。

昨夜は、11月14日(土)の中村文昭講演会in長野
ミーティングが行われました。
信州Ryo-ma倶楽部が主催となり、会場が篠ノ井文化会館で
500人の集客を目指しています。
そのためには・・・どれだけの方にこの機会・価値を知ってもらえるかだと感じます。

私自身にも言えることなのですが、これからの世界を生きぬいていくためには
誰かから言われたことだけをとやり、日々惰性に流れてしまうのではなく、
自分から考えて創造的に行動していける人材がどこでも求められています。

そういうことで今回の講演会のテーマは「人育て」です。
自分で考えぬく力=創造力の開花です。
仕事現場でも、教育現場でも、子育ての中でも・・・
あらゆる人間関係の中で、さらには自然と人の関係の中で、
生きぬく知恵をわかちあう機会になったらと思います。

中村文昭さんのお話の中に沢山のヒントや新たな感動があると思います!



詳細 ⇒ http://ryoma.naganoblog.jp/e316740.html

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 09:02Comments(3)信州Ryo-ma倶楽部

2009年07月12日

「信州Ryo-ma倶楽部 七夕交流会」、和装体験☆


昨日11日は、松本市の重要文化財・馬場家住宅で
信州Ryo-ma倶楽部 七夕交流会」が行われました。
七夕にふさわしく、馬場家住宅は七夕飾りで彩どられていました。




“和装”ということが前提だったので、今回なにげに生まれて初めて
着物を着させていただきました。上手に着せてくださった
下林ゆかりさん、中島喜祐幸さん、清沢のりえさん、ありがとう☆





“おばけみたい”という声もありましたが(笑)いかがでしょうか?
初めて来た着物は、背骨がぐっと立って身が引きしまり・・・いい感じ♪

七夕交流会の様子は信州Ryo-ma倶楽部HPにアップさせていただきました。
⇒ http://ryoma.naganoblog.jp/e281237.html

また、みんなで集って和・輪を体感する機会をつくりたいなと
思いました☆季節の節目にやっていくなど、いいかもですね。
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 19:46Comments(4)信州Ryo-ma倶楽部

2009年06月30日

信州Ryo-ma倶楽部「和を囲む・七夕交流会」、開催します☆




(写真 ナガブロ 大人のひなまつり)

松本の重要文化財・馬場家住宅は情緒ある素晴らしいお屋敷です。
縄文遺跡のちょうど真上の立地でもあって、女神土偶の「えりちゃん」も
鎮座されています。

7月11日(土)にこの素晴らしい環境の中、七夕にちなんで
「和を楽しむ七夕交流会」を開催します。
和の遊び、和装体験、ミニコンサートなど
参加者のみんなで自由に遊び、交流します。
情緒ある古いお屋敷で、移りゆく季節をゆったり感じ、自然を感じ、
日本の心に触れ和(輪)を結ぶひとときは、本当に楽しいものになるでしょう。

詳細は信州Ryo-ma倶楽部HPをご覧ください♪
http://ryoma.naganoblog.jp/e244062.html
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 09:21Comments(0)信州Ryo-ma倶楽部