2013年06月21日
スーパームーンにちなんだ、スーパー満月カレーのご案内☆
6/23(日)スーパームーンの満月に行われる
「かんてんぐら満月ライブ」。
すっかり満月ライブの名物となってきた"満月カレー"を
プロデュースしている赤羽哲也シェフからメッセージです☆
今回のカレーは、スーパーだそうですよ!
ライブとともに、お楽しみいただければと思います♪

赤羽哲也です☆
6月23日(日)の満月はスーパームーン。
地球に最も近づき、今年一番に大きく見える満月に対抗して
満月カレーもスーパーです!
『焼豚と炭焼ききのこのBBQカレー』
採算度外視!
1杯 500円!
40食限定!
で、いきたいと思います♪
スーパームーンを眺めながらスーパー満月カレーをどうぞ!
ご期待ください。どうか、晴れますように!
2013年05月10日
寒天のふるさと・茅野市☆
寒さがありカラッと乾燥した空気だから美味しい寒天ができる!
そんなわけで、信州・茅野は寒天の里です☆
茅野の寒天は、江戸時代から有名♪
全国シェアのほとんどが、実は茅野市産です。
5/25(土)かんてんぐら満月ライブ×映画「ふるさとがえり」上映会は
寒天をつくる蔵を改造したコミュニティスペース「かんてんぐら」で
行いますし、映画『ふるさとがえり』の中にも寒天がでてきますし、
これは、茅野市の寒天産業の老舗・松木寒天産業株式会社に
ご挨拶いかせていただかなくちゃと、訪問させていただきました。



「ご試食いかがですか?」とお兄さん。

ところてん、無料で試食できます。ステキ!

お忙しい中お時間下さり、松木社長さんとお逢いさせていただきました♪
5/25(土)満月・ふるさとがえり上映会、応援してくださるとのお声
うれしかったです!

松木寒天製・寒天ゼリーの素をご提供下さったので、
上映会当日は、青リンゴ・赤ブドウ・抹茶・うめ・ピーチ味の
寒天ゼリーを振る舞わせていただきます☆
■松木寒天産業株式会社・直売所
http://www.kanten.co.jp/product/tenpo.html
〒391-0013 長野県茅野市宮川2623番地
Tel 0266-72-4121 0120-367-874
Fax 0266-72-4122
店舗営業時間
平日9:00~17:00 土日祝9:00~16:00 不定休
茅野でも、手軽に寒天スイーツを食べれるカフェが
もっともっと増えて、女の子が喜ぶような仕掛けを
考えられたら素敵だなぁ。
まずは手始めに、かんてんぐら満月ライブで
「かんてんパフェ」を提供できたら、
と思っています

折角の町の宝、特色、活かしていきたいです♪
2012年12月25日
さんかく屋、現る!
12月15日。
茅野市かんてんぐらで行われた「かんてん蔵・フリーマーケット」にて
自家製米を使った手作りおむすびと、地場野菜の手作り漬け物、
地元味噌を使った特製みそ汁の食ブース【さんかく屋】を出店しました。

私はかんばん娘として、働きました☆

前夜つくった、手作りポップ。

新米です♪

商品。
大変おもしろい実験でした。
立ち寄ってくれた方が「普段はどこでお店を出されているんですか?」と聞いてくれたりw
「お味噌汁おいしかったです」と行っていただいたり
「あったまりました。ありがとう」と声をかけてくれたり。
こうゆう目の見える、食のやりとりが私は好きだなぁと実感しました。
以前から、食のことはやってみたかったのだけど、
やっと実現化して、本当に嬉しかったです。
でた課題や反省点を次に活かして「さんかく屋」の
クオリティーアップを目指していきたいと思います。
神出鬼没。次回をお楽しみに♪
茅野市かんてんぐらで行われた「かんてん蔵・フリーマーケット」にて
自家製米を使った手作りおむすびと、地場野菜の手作り漬け物、
地元味噌を使った特製みそ汁の食ブース【さんかく屋】を出店しました。

私はかんばん娘として、働きました☆

前夜つくった、手作りポップ。

新米です♪

商品。
大変おもしろい実験でした。
立ち寄ってくれた方が「普段はどこでお店を出されているんですか?」と聞いてくれたりw
「お味噌汁おいしかったです」と行っていただいたり
「あったまりました。ありがとう」と声をかけてくれたり。
こうゆう目の見える、食のやりとりが私は好きだなぁと実感しました。
以前から、食のことはやってみたかったのだけど、
やっと実現化して、本当に嬉しかったです。
でた課題や反省点を次に活かして「さんかく屋」の
クオリティーアップを目指していきたいと思います。
神出鬼没。次回をお楽しみに♪
2011年11月03日
昨日は、殿下のまいつき居酒屋でした♪
昨日の夜は、原村・小林節子さんの営むリングリンクホールで
「殿下のまいつき居酒屋」(通称:前夜祭)でした。

毎月第一木曜日の前日、水曜日に
京都から「殿下」こと久保夫妻が来ておいしい手料理を
つくってくれ、みんな集まって、ごちそうを囲みながら、
わいわいと楽しく食べ、飲み、語っています。

こちらが殿下。
なぜ殿下かというと、明治天皇のひ孫さんだからなんです☆
そして、なぜ毎月、京都から原村へ来るかというと
殿下こと久保悟さん&奥さんの久保まりさんは、
「九保九工房」という工房をされていて
日本伝統工芸の、お公家さんもたしなまれたという高級刺繍「絽刺し」の先生。
リングリンクホールでも第一木曜日に、絽刺し教室を
オープンしているからです♪


これが絽刺し。着物の帯の柄などにも使われてたそう。美しい♪
応用がいろいろできて、バックや名刺入れ、箱の柄などにも使えます。
一目一目に針を刺して手縫いしていきます。
一作品、一作品、時間と心が本当にこもっています。
私も生徒の一人なのですが、なかなか時間がなくて
作品が完成してません。。
(久保先生ごめんなさい〜)
世界に一つだけの作品、近いうちに完成させたいなって思います☆
2011年09月09日
で〜きた!
じゃ〜ん!
できましたよ

今日の美咲バースデイライブinチノでお出しする寒天ゼリー。
リンゴとクルミ・レーズンが入っています。初挑戦にしてはなかなか・・・♪
ど〜ぞ、召し上がれ☆
今夜、お待ちしていますね!
美咲
*******************************

──────────────────────────────────
◉美咲バースデイライブINチノに集まりたくなる三つの理由
その一 9月4日は美咲の誕生日。
その二 AKIくんと一緒に制作したプロモーション動画5本を初披露します。
その三 新曲「しなの恋めぐり」が長野県下で発売されます。
蛇足ながら「チノ」って日本の古語で「エネルギーの聖地」みたいな
意味もあると、ある民族学者の方から聞きました。
みんなの中に宿る無限のエネルギーが湧きだして自然エネルギーはじめ
いろいろなエネルギーを動かしていくには「ご縁」は
とても大切なものです。
このライブ、自然(太陽)エネルギーを使った光合成LIVEでやります。
みんなの中にある太陽の輝き、一緒に思いだしたいですね。
9月9日は重陽の節句だし☆
ぜひ、9月9日は私の誕生日を口実に
エネルギーの聖地・チノで会いましょう♪
◆期日2011年9月9日(金) 重陽の節句 19:00~
◆料金 1,000円
◆場所 茅野市宮川寒天蔵(茅野駅より徒歩15分)
http://www.chinonet.net/miyakura/index.html
長野県茅野市宮川4434 TEL.0266-72-6992
◆主催 MEGAMI MUSIC
◆問い合わせ連絡先 080-5108-9444(篠原) shinohara@misakix.jp
◆予約不要です。当日会場にお越しください。

──────────────────────────────────
光合成LIVEとは>>>http://www.misakix.jp/c12236.html
太陽光で自家発電し蓄電バッテリーにつめこんだ電力を使ったライブです。
豊かな自然の力が生み出すおひさまエネルギーを100%活用して世界一クリーンな
エネルギーで、世界一クリーンな音楽をお届けします☆

2011年08月08日
恵美さんと釜飯デート♪
7月29日、緑鮮やかな夏の午後。
私は飯田での用事を済ませ、駒ヶ根でホリスティックヒーリングスペース・Natul(ナチュル)を開いているセラピストの林恵美さんとデートに

恵美さんのほんわかとした雰囲気と深みある言葉に
私は癒されまくりなのです。
恵美さんおすすめのお店「月ノ輪」へランチに☆
無農薬・無化学肥料・有機栽培にこだわったオーガニックな釜飯屋さん。
赤いトタン屋根がかわいい♪
名物の月替わり釜飯定食。なんて贅沢な☆
これで1,250円は安いです。
お話も弾み、こゝろも、カラダも、魂も喜んだすてきな時間でした。
本当にありがとうございました!
そうそう。林恵美さんは、8月20(土)〜21(日)開催のBBQアートキャンプに
参加してくださり、1コインマッサージOR占いを開いたり、朝はモーニング気功を
担当してくれますよ〜♪ 楽しみです☆
2011年06月29日
「にわっとり音頭」の太鼓、レコーディング♪
最近、話題沸騰中(?!)のこれ♪

八ヶ岳農場の食材をふんだんにつかったお弁当「にわっとり」☆
このお弁当のうた「にわっとり音頭」の制作が着々と進んでいます!
去る23日は、音頭に登場する太鼓のレコーディングが行われました。
原村太鼓の菊池宏世さんによって、軽快な太鼓が収録されました♪
音頭らしくなってきましたよ〜〜。
どんな唄なのか、完成をご期待あれ☆
2011年05月22日
おいしい鶏めし「にわっとり」の唄♪
気持ちよく晴れた八ヶ岳!!
5月19日は、この美しい八ヶ岳を拝むことのできる原村・八ヶ岳農場で
八ヶ岳農場を愛する会・会長であり、美咲の心のおかあさん 小林節子さんと
お会いし、ミーティングしました。
いま、八ヶ岳農場を愛する会のプロジェクトとして
多くのみなさんと協力し合いながら、ここの農場の食材をふんだんに使った
カラダにおいしい鶏めし弁当「にわっとり」の唄

【にわっとり音頭】を制作しようとしています。
作曲・森ミドリさん、作詞・間宮武美さん。美咲は歌唱をご依頼いただきました。
楽しいメロディー、楽しい音頭です♪
みんながついつい口ずさんじゃう、弁当が食べたくなっちゃう唄に
仕上がるようにがんばりま〜す!
2010年12月25日
恵美さんおすすめのお店、駒ヶ根カレー屋「アンシャンテ」へ
コンサートでつかれたカラダをリフレッシュするため
先日、信州駒ヶ根にある 癒しと気づきのボディワーク“Natul”に行って
ゆっくりしたひとときを過ごさせていただきました。
は〜〜、すっきり♪
セラピストの林恵美さん、12月22日の冬至のクリスマスコンサートにも来て下さり
その日のうちに感想をブログにアップしてくれてました。感謝☆
恵美さんは元々シンガーで、実は私が歌い始めた7年前(高校2年生)の時にお世話に
なってました。それから数年のブランクがあったのですが今年になって間もなく、
セラピストになった恵美さんといつも写真を撮ってくれているAKIさんを通して再会。
そりゃもう、びっくりでした。不思議なご縁で結ばれてるんだなぁって
勝手に思っています♪
そんな恵美さん。私のカレー好きを知ってか「いいカレー屋さんがあるの〜」と
駒ヶ根市内にあるカレー屋さん「アンシャンテ」をご紹介くださいました

店内も、奥様も、元青年海外協力隊の主人も、とってもアットホームでステキ!
作家・写真家の藤原信也さんが「日本一うまいカレー」と明言し、
よく食べに来られてるみたいですね。
さあ、その日本一うまいカレーが。。。
ジャーン。こちらです!
20代の頃、青年海外協力隊の1員として、バングラデシュのあちこちを飛んで
まわっていたというご主人。その時の知った、バングラデシュの美味しいカレーを
皆さんに味わっていただきたいという事で、奥さんがやっていた喫茶店のメニューの
一つにカレーが加えられました。そのカレーの美味しさがが口コミで広がり、
現在はカレーがメインのインド料理のお店になっている。。。とのこと
(BLOG ちょっと*よりみちさんより)
じっくり10時間いためたタマネギの味がコクをだしていて、日本で食べるカレーとの
味わいの違いが明らかでしたよ♪4種類のカレーをいただきましたが、それぞれに
個性的で、また食べたいと思わせてくれるお味でした。
種類が豊富だったので、今度はチキンと。。。キーマと。。。今から次回が楽しみ!
デザートは、モーツァルトを聞いて育ったというセレブなイチゴちゃんで出来た
シャーベットアイス♪そのままイチゴの味がして、おいしかったなぁ。
この日、となりの席に座っていた牧師の卵さんと、福祉関係のお仕事をされてる女性
ともお友達になれたし、いろんな収穫があった豊かで楽しいひとときでした。
恵美さん、ステキな場所へご案内くださって本当ありがとうございました☆
2010年12月03日
ナシゴレン作りました♪
おいしそうな卵とトマトを、地域直産の八百屋さん「たてしな自由農園」で
見つけたのでナシゴレンを作ってみました。
なかなかおいしそ〜に出来て、お味もグッド!
スパイスを効かせたかったので、前に飯田の麓のカレー屋・大原屋さん
から頂いたカリーマサラを入れたら更にグッド♪♪
エスニック系のご飯やカレーにやっぱり夢中な美咲なのでした。
*******************************************************
臼井則孔(手回しオルゴールシンガー)と美咲(シンガーソングライター)
二人のMEGAMIが贈る 12月22日(水)
【MEGAMI MUSIC 冬至のクリスマスコンサート】♪まで
あと 17日!
お待ちしています☆

2010年11月10日
「殿下の毎月居酒屋」@原村 リングリンクホール

じゃーん!!!
おいしそうな手作りごちそうの数々☆
今夜は、信州 原村にある小林節子さんのリングリンクホールで毎月行われる
「殿下の毎月居酒屋」に参加させていただきました♪
みんなでチーズ!
美咲のいる右側の列の、前から3番目の方が「殿下」こと久保 悟さんです。
なぜ殿下と呼ばれるかと言いますと、それもそのはず。明治天皇の曾孫さんなのです!
(つまり殿下のお母さま 大給湛子さんは明治天皇さまのお孫さん。
「素顔の宮家」という本をお書きになられています。)
殿下は現在、京都にお住まいで九保九工房を開き「絽刺し(ろざし)」と呼ばれる
日本伝統工芸の刺繍の先生を奥さんの萬里さんと一緒にされ、
毎月リングリンクホールで教室を開いています。
そして、昔、本当に居酒屋を営まれていたそうで料理がとっても上手!!
というわけで、絽刺し教室の前夜には「殿下の毎月居酒屋」が行われ
おいしいごちそうやお酒、人との親睦を楽しみに、リングリンクホールに楽しい仲間が
集まるのです♪(私もずいぶんと常連さんだなぁ)
今日も、八ヶ岳地域にお住まいのIターンの方、地元の方、おなじみの顔ぶれが集まって
いろいろな雑談が飛び交いましたが、中でもリングリンクホールをお年寄りのボケ防止の
ための女性も気軽に入れる「雀荘」にしよう!というアイデアにはみんなで大爆笑(笑)
でもすごいことに、この日集まられてたみなさん、みんな麻雀できるんですよね〜☆
びっくりしちゃった!
あと、宮家の話になり殿下に秘蔵DVDを見せていただきました。
戦前、殿下のお母さまがお住まいになれていた朝香宮邸(現.東京都庭園美術館)の
記録映像です。もちろん映像は白黒ですが、道を馬車が通り、礼服を着て馬にまたがり
颯爽と走る皇室関係のみなさんの姿、とてもかっこよかった☆お母さまもすてきな方♪
貴重な映像みせていただいて感謝です!
今夜の「殿下の毎月居酒屋」も、楽しいひとときだったなぁ。
ありがとうございました♪
P.S
この日の私の交通手段は原付バイク。というわけで、凍てつくような風を切りながらの
行き帰りでしたが、帰りがけにみた満天の星空の見事さには寒さを忘れました。
茅野〜原村へむかうエコーラインは、まるでミニ北海道を彷彿させますね。
電気もなくて、人もいなくて、ただ星空と私がいるだけ。
とっても宇宙を近く感じる場所だなぁと感じます。こんなすてきな土地に住まわせて
いただいてることにも感謝∞
美咲
*******************************************************
臼井則孔(手回しオルゴールシンガー)と美咲(シンガーソングライター)
二人のMEGAMIが贈る 12月22日(水)
【MEGAMI MUSIC 冬至のクリスマスコンサート】♪まで
あと 41日!
お待ちしています☆

2010年07月29日
土用丑の日はうなぎ・・・☆
毎日の新鮮な瞬間瞬間を切り取り、一日一日の歴史を
刻みこむために日々更新しているこのブログ・美咲-創世記-。
なんですが、ちょっと旬を逃しちゃった。
7月26日・満月は、土用丑の日でもあったのですね♪
翌日27日は、うなぎで頭がいっぱいになり
諏訪湖釜口水門ちかくのうなぎ屋さん「あら川」で鰻重をいただきました。
うなぎって、どうしてこんなにパワーに満ちているんだろう?
たべるだけで汗がでて、体があったまって元気がわいてきます。
食べるものって大切だなぁ♪
2010年07月17日
野菜グリーンカレー!
私はカレーが好き♪
だけど、意外と食べること専門だったので(笑)
昨夜は野菜グリーンカレーをつくってみました。

タケノコ千切り、オクラ、パプリカをいためてから
ココナッツミルクとグリーンカレーのもとを入れて
煮込むことしばらく・・・・

できました~~♪
ルーがタイ直輸入のものだったのでカナリからい!!
美味しかっです。
さて、今日は長野市へ。テレビ番組の収録です。
だけど、意外と食べること専門だったので(笑)
昨夜は野菜グリーンカレーをつくってみました。
タケノコ千切り、オクラ、パプリカをいためてから
ココナッツミルクとグリーンカレーのもとを入れて
煮込むことしばらく・・・・
できました~~♪
ルーがタイ直輸入のものだったのでカナリからい!!
美味しかっです。
さて、今日は長野市へ。テレビ番組の収録です。
2010年07月06日
くらすわでランチ・キーマカレー。
昨日は臼井則孔さんといっしょに諏訪湖ばたに
新しくオープンした『くらすわ』にいってみました。
一階にパン屋さん&新鮮野菜やお土産のお店、二階にレストラン、
屋上は諏訪湖が展望できるような総合スペース。
レストランに行って、ランチにキーマカレーを注文♪
うわ、おいしそう~♪
じゃーん☆
オクラやナスやトマトといった夏野菜がたっぷり入って体にやさしい味になってました。
ごちそう様でした☆
2010年06月15日
ひっさびさの「華々亭」。
今晩は、下諏訪町・家庭料理屋さんの「華々亭」へ。
なんだか久しぶりに行ってきました。

「こんにちわー☆」
「はいよー!」と迎えてくれるのは、このブログでもすっかりお馴染みの顔?
華々亭・マスターの小林茂雄さんです。
小林茂雄さんは、御柱祭の唄「御柱」の作詞者。
下諏訪町木遣り保存会副事務局長でもあります。今回の御柱祭でも
”木遣り”(諏訪・御柱祭の伝統歌)で大活躍でしたね♪
小林茂雄さんとは、引き続きおもしろいことを企み中。また時期が来たら発表します!

奥さん・啓子さんの作ってくださった手料理をいただきました。
華々亭の特色は、”家庭料理にはメニューがない。”ということで、メニュー表が無く
何が出てくるのかわからないところ!なかなかそんな店、ないですよね。
この夜は「ゴマキムチそうめん」、「餃子」。おいしかった~☆
家庭にいるような、家族のようにあったかな空間。
茂雄さん、啓子さん、いつも本当にありがとうございます!
なんだか久しぶりに行ってきました。
「こんにちわー☆」
「はいよー!」と迎えてくれるのは、このブログでもすっかりお馴染みの顔?
華々亭・マスターの小林茂雄さんです。
小林茂雄さんは、御柱祭の唄「御柱」の作詞者。
下諏訪町木遣り保存会副事務局長でもあります。今回の御柱祭でも
”木遣り”(諏訪・御柱祭の伝統歌)で大活躍でしたね♪
小林茂雄さんとは、引き続きおもしろいことを企み中。また時期が来たら発表します!
奥さん・啓子さんの作ってくださった手料理をいただきました。
華々亭の特色は、”家庭料理にはメニューがない。”ということで、メニュー表が無く
何が出てくるのかわからないところ!なかなかそんな店、ないですよね。
この夜は「ゴマキムチそうめん」、「餃子」。おいしかった~☆
家庭にいるような、家族のようにあったかな空間。
茂雄さん、啓子さん、いつも本当にありがとうございます!
2010年06月12日
大阪・岸和田の『水茄子カレー』★
今夜の夕食は、このあいだ大阪・岸和田へ行ったときに土生神社の宮司さんから
いただいたご当地カレー『水茄子カレー』を食べてみることに♪
岸和田はこちら↓↓↓ ”水茄子(みずなす)”の産地なんですってね。

泉州地域で盛んに栽培されているそうです。
まん丸でかわいいなぁ。
さあ、出来たカレーがこちら☆
地元のフルーティーな水茄子と国産牛ひき肉を使い、30種類スパイスを
ベースにしたソースで煮込んでいます。化学調味料、着色料も使用しておりませんので、
体にも優しくあらゆる世代の方に喜ばれているカレーです。 だそう。
そんなに辛くなく、みんながたべれる味に仕上がってます。
何と言っても水茄子がゴロっと入ってるところがいいですね~♪
ご当地カレー、楽しいなぁ。
各地域にあるのかな?
諏訪・八ヶ岳地域だと、セロリカレー、寒天カレー、カリンカレー(・・・これは無しかな?)とか?
セロリカレーをグリーンカレーペーストで仕上げるのもおいしそう。
・・・って検索してみたら「ご当地カレー総合ページ」みたいなのあった~!
http://www.g-curry.jp/
やっぱりみんな、カレーが好きなのね

2010年06月08日
なつかしい味・久呂世食堂のラーメン♪
今日は、臼井則孔さんといっしょに松本へ☆
打ち合わせまでに時間があったので、ランチを食べることに。
イメージしていたラーメン屋さんがあったのですが・・・定休!ガーン!
というわけで、どこかないか探していたところ・・・
「ここ入ってみようよ!」と臼井則孔さん。
行ってみたのは、松本市・筑摩にある「久呂世食堂」さん。
ん?なんか良さげな雰囲気です。
“いこいの久呂世・勝手帳“には、久呂世食堂にきた皆さんの思い出がたくさん書きこまれてました♪
ハエ取り紙がなつかしい!おばあちゃんの家にあったなぁ。

のんのんと、おかあさんといっしょにパシャリ。
久呂世食堂で、85歳!現役でがんばっている名物おかあさんと出会うことができました♪
臼井則孔さんも、私も、おかあさんとの出会いに心があったかくなりました。
『この通りもにぎやかになったよ。うちが一番はじめにここでやりだしたときは
食べもの屋はなんにもなかったんだよ。』
50年ほど前から、お店をはじめたんだそう。当時のラーメンは45円!
『3年前まではこの筑摩の川の前で花火大会があってね。この食堂のまえまで
人でいっぱいだったよ。よくこのテーブルから花火見る人もいたんだよ。
でも無くなっちゃってね。時代はかわったよ~。』
笑顔でお話してくれるおかあさんの姿から、ずっとここで変わらず
時を見つめ続けてきた歴史を感じました。
現在のラーメンは450円。
ちぢれ細めんと、ナルト、メンマ。むかしなつかしのショウユ味。
この味を求めてた~☆
この変わらないあったかさ、なつかしさ、温もりを求めてたくさんの人が
食堂にやってくるんだろうなぁ。
この”なつかしさ”って、臼井則孔さんの手回しオルゴールで歌うパフォーマンスから
かもしだされる“なつかしさ“にも通じるものかも。
「なんだか娘と会ってるみたいだよ~」と言ってくれたおかあさん。
どうかこれからもお元気で!
ラーメンと、おかあさんの笑顔にまた会いに行きたいです。
「次行く時は、ジンギスカンも食べてみたいね」って臼井則孔さんと笑いあいました♪
2010年06月05日
「レストラン森」のナポリタン。
おいしいもの、みーつけた!
茅野市ビーナスライン沿いにある老舗「レストラン森」のナポリタン。
久々に食べました。
改めてその旨さに感動!
鉄板の下にひいた卵と、バジル入りソーセージ
ケチャップソースの絡み合いがすてきです☆
お近く来たら、よってみてください。おすすめ♪
2010年05月31日
「中華そば まるふく」、ありがとう!
信州を元気にしよう!という同志の集まり「信州Ryo-ma倶楽部」の
大切な仲間・成田さんがお手伝いをされていた松本・「中華そば まるふく」が
5月31日今日をもってのれんを降ろすことになりました。
私はここのラーメンのファン。
いろいろな思い出がいっぱいある場所・・・。
本当にお世話になったので最後に一杯、ラーメンが食べたいと思い
でかけてきました。

しかし「支度中」・・・ガーン。やってなかった。
でも一目お店をみれただけでもよかったかな♪
5月31日今日をもってのれんを降ろすことになりました。
私はここのラーメンのファン。
いろいろな思い出がいっぱいある場所・・・。
本当にお世話になったので最後に一杯、ラーメンが食べたいと思い
でかけてきました。
しかし「支度中」・・・ガーン。やってなかった。
でも一目お店をみれただけでもよかったかな♪
どんなラーメンだったか回想してみましょう。もわもわもわ・・・・


(回想シーン・まるふく中華そば)
・・・・私の大好きだった醤油ラーメン。あっさりめのスープ。
少し太麺の自家製面がツルツル、シコシコしておいしいのです。
ふつう盛りでも量が山盛り。「もう食べれない~!」って至福を何回味わったことか・・・。
市民のみなさんから愛されていたラーメン屋さんだったと思います。
ふつう盛りでも量が山盛り。「もう食べれない~!」って至福を何回味わったことか・・・。
市民のみなさんから愛されていたラーメン屋さんだったと思います。
ありがとう、まるふく。
あなたのこと、ぜったい忘れないよ☆
2010年03月04日
3月3日の桜餅。
桃の節句・3月3日は、『御柱』のごあいさつまわりでした。
そのついでに諏訪大社 下社 秋宮 ちかくにある「新鶴本店」に立ち寄りました。

この日限定だという桜餅をゲット☆

夜、原村・小林節子さんのリングリンクホールで開かれた絽刺し教室前夜祭に持っていったら、みなさん喜んでくださって嬉しかったなぁ♪
こし餡、モチモチでおいしかったです☆