2010年06月16日
ホタルの町・辰野町☆表敬訪問♪
今日は朝から辰野町・に表敬訪問し矢ヶ崎町長さんと懇談させていただきました。
矢ヶ崎町長さんのお人柄や造詣の深さに関心いたしました。

矢ヶ崎町長と、ほたるきゃら・ピッカリちゃんといっしょに♪
辰野町はホタルで有名。
辰野ほたる祭りが年一度行われています。町長さんとは、そんなホタルのお話や、自然、森、日本文化、縄文文化などの話題で盛り上がりました(二時間の懇談となりました)☆ 辰野には御柱祭があるという共通点もあり、木遣りもやってみました。
役場のみなさん、かけ声ありがとうございました∞


町長、関係者のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
貴重な機会を段どってくださった勝野さん、心から感謝です。
で、さらに辰野と茅野の大切な共通点があります。
実は、辰野町では今、私が住んでいる茅野市・ビーナスライン沿いの
中ッ原遺跡から出土した「仮面の女神」とそっくりの土偶「仮面土偶」が
辰野町新町泉水と場所から出土しています。
以前、新聞で見かけて以来気になってたんですが、
今回、辰野美術館に立ち寄れて実物を見ることができました。

茅野・仮面の女神(縄文時代後期) 辰野・仮面土偶(縄文時代後期)
ほら、とても似てるでしょう?
茅野と辰野は、縄文時代から深いつながりがあったんですね☆
(茅野の仮面土偶はMisakix事務所の数百メートルの中ッ原遺跡から出土。)
御柱や縄文のご縁に導かれてか?
そんな辰野での初ライブを
ほたる祭りのお祝いイベント中で行わせていただきます。
辰野で歌わせていただくのはこの機会が初めて。
●6月27日(日)
「ほたるまつりミニライブ」
時間・PM4:00~6:00 入場無料
場所・辰野駅横 おまつり広場
act・美咲 a-more 奥山善生
お近くのみなさん、ホタルを見に来られるみなさん、お会いしましょう♪
夜はホタル、見れるといいなぁ~。晴れてくれますように☆

●おまけ

左・辰野町マスコットキャラクターぴっかりちゃん。
右・2012長野技能五輪アビリンピック公式キャラクターわざまるくん。
前・信越放送SBCマスコットキャラクターろくちゃん。
みんな集まってきました。この子たち、なかよし♪
矢ヶ崎町長さんのお人柄や造詣の深さに関心いたしました。
矢ヶ崎町長と、ほたるきゃら・ピッカリちゃんといっしょに♪
辰野町はホタルで有名。
辰野ほたる祭りが年一度行われています。町長さんとは、そんなホタルのお話や、自然、森、日本文化、縄文文化などの話題で盛り上がりました(二時間の懇談となりました)☆ 辰野には御柱祭があるという共通点もあり、木遣りもやってみました。
役場のみなさん、かけ声ありがとうございました∞
町長、関係者のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
貴重な機会を段どってくださった勝野さん、心から感謝です。
で、さらに辰野と茅野の大切な共通点があります。
実は、辰野町では今、私が住んでいる茅野市・ビーナスライン沿いの
中ッ原遺跡から出土した「仮面の女神」とそっくりの土偶「仮面土偶」が
辰野町新町泉水と場所から出土しています。
以前、新聞で見かけて以来気になってたんですが、
今回、辰野美術館に立ち寄れて実物を見ることができました。

茅野・仮面の女神(縄文時代後期) 辰野・仮面土偶(縄文時代後期)
ほら、とても似てるでしょう?
茅野と辰野は、縄文時代から深いつながりがあったんですね☆
(茅野の仮面土偶はMisakix事務所の数百メートルの中ッ原遺跡から出土。)
御柱や縄文のご縁に導かれてか?
そんな辰野での初ライブを
ほたる祭りのお祝いイベント中で行わせていただきます。
辰野で歌わせていただくのはこの機会が初めて。
●6月27日(日)
「ほたるまつりミニライブ」
時間・PM4:00~6:00 入場無料
場所・辰野駅横 おまつり広場
act・美咲 a-more 奥山善生
お近くのみなさん、ホタルを見に来られるみなさん、お会いしましょう♪
夜はホタル、見れるといいなぁ~。晴れてくれますように☆

●おまけ
左・辰野町マスコットキャラクターぴっかりちゃん。
右・2012長野技能五輪アビリンピック公式キャラクターわざまるくん。
前・信越放送SBCマスコットキャラクターろくちゃん。
みんな集まってきました。この子たち、なかよし♪
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 15:55│Comments(11)
│日々の活動
この記事へのコメント
矢ヶ崎町長さん。
お忙しいのに二時間も懇談させていただき
それだけでありがたいのに、
懇談の中身も濃く、ほたるの学術的見解、
日本神話、縄文、御柱など・・
多岐にわたる知識は素晴らしいです。
勉強になることが沢山ありました。
仮面土偶の共通性も含めシンクロ多発。
本当、ありがとうございました!
お忙しいのに二時間も懇談させていただき
それだけでありがたいのに、
懇談の中身も濃く、ほたるの学術的見解、
日本神話、縄文、御柱など・・
多岐にわたる知識は素晴らしいです。
勉強になることが沢山ありました。
仮面土偶の共通性も含めシンクロ多発。
本当、ありがとうございました!
Posted by 篠原 at 2010年06月16日 16:19
ホタル祭りかぁ?・・・・・・・・・・・
このお祭りにはいい思い出が正直ありませんが20年ぶりに参加してみようかなぁ?・・・・・・・・・・
このお祭りにはいい思い出が正直ありませんが20年ぶりに参加してみようかなぁ?・・・・・・・・・・
Posted by ∞ike∞
at 2010年06月16日 21:22

a-moreさんも出るんですか~、いいなぁ・・・
でも試験の追い込みの時期なのでちょっと行けない。
残念ですぅ。(;_;)
でも試験の追い込みの時期なのでちょっと行けない。
残念ですぅ。(;_;)
Posted by overheat_night at 2010年06月16日 22:37
辰野町に来られたのですね。
お祭り期間が梅雨の時期なので、雨が一番心配ですが、晴れていればほたるの乱舞が見れることでしょう!
「ミニライブ」 楽しみにしています。
お祭り期間が梅雨の時期なので、雨が一番心配ですが、晴れていればほたるの乱舞が見れることでしょう!
「ミニライブ」 楽しみにしています。
Posted by よしさん at 2010年06月16日 22:59
今日会場のおまつり広場を下見してきましたが、
屋根が広いので万が一雨がふっても決行できそうです。
でもでも、お天気よくなってほしいなぁ♪
ほたるの光、見たいなぁ☆
屋根が広いので万が一雨がふっても決行できそうです。
でもでも、お天気よくなってほしいなぁ♪
ほたるの光、見たいなぁ☆
Posted by 美咲 at 2010年06月16日 23:38
卵の時は川辺の水草の上、
幼虫時代は川に潜り水の中で何度も脱皮を繰り返し、
さなぎになる時、陸に上がり、土の中に潜り"土まゆ"をつくりさなぎになる、
期間を経て殻を破り土の世界を出て、夜の空中を乱舞する成虫の世界へ。
成虫期間はたったの一週間~二週間程度。
その間に、次なる生命をつないで・・・逝ってしまう。
この生命のサイクルは、
自分や人類の進化の過程を表してもいるような不思議な世界!
気が遠くなるような神秘を感じます。
ほたる。
幼虫時代は川に潜り水の中で何度も脱皮を繰り返し、
さなぎになる時、陸に上がり、土の中に潜り"土まゆ"をつくりさなぎになる、
期間を経て殻を破り土の世界を出て、夜の空中を乱舞する成虫の世界へ。
成虫期間はたったの一週間~二週間程度。
その間に、次なる生命をつないで・・・逝ってしまう。
この生命のサイクルは、
自分や人類の進化の過程を表してもいるような不思議な世界!
気が遠くなるような神秘を感じます。
ほたる。
Posted by 篠原 at 2010年06月17日 09:43
良く考えてみれば
活動も何度も脱皮をくりかえてしてきたような。
今は土の中に潜って土まゆをつくっているような
状態でしょうか。
いつか、土まゆと殻を破って、
空中の世界へ。
活動も何度も脱皮をくりかえてしてきたような。
今は土の中に潜って土まゆをつくっているような
状態でしょうか。
いつか、土まゆと殻を破って、
空中の世界へ。
Posted by 篠原 at 2010年06月17日 10:05
私も そんなホタルに憧れ 毎年逢いに行ってます^^
今年のピークは25日頃ですって。
過去最多の上陸が確認されてるようですよ!
楽しみ☆
空中の世界から放つ光こそ
私にとって、懐かしいあの頃と今を繋げてくれる揺籃歌
今年のピークは25日頃ですって。
過去最多の上陸が確認されてるようですよ!
楽しみ☆
空中の世界から放つ光こそ
私にとって、懐かしいあの頃と今を繋げてくれる揺籃歌
Posted by のんのん at 2010年06月17日 11:27
空中の世界から放つ光・・・
この世界での仕上げ、最後の仕事。
まさにこれからの数十年が重なります。
この世界での仕上げ、最後の仕事。
まさにこれからの数十年が重なります。
Posted by 篠原 at 2010年06月17日 16:21
ほたるの成長。人間の進化の過程とクロスオーバー。本当ですね。
”過去最多の上陸!?”とても楽しみです♪
辰野・「仮面土偶」の説明を、美術館の学芸員さんから
『これは立ち出産の姿とも言われている』とのお話を聞くことができました。
踊っている、重心が下に来ている、などなど諸説知っていたけど
なるほど。立ち出産かぁ。
今、うちのパソコンの横にある茅野・「仮面の女神」貯金箱が
そんな様子に見えてきたよ☆
”過去最多の上陸!?”とても楽しみです♪
辰野・「仮面土偶」の説明を、美術館の学芸員さんから
『これは立ち出産の姿とも言われている』とのお話を聞くことができました。
踊っている、重心が下に来ている、などなど諸説知っていたけど
なるほど。立ち出産かぁ。
今、うちのパソコンの横にある茅野・「仮面の女神」貯金箱が
そんな様子に見えてきたよ☆
Posted by 美咲 at 2010年06月18日 14:37
仮面の女神の立ち出産形態は、
出産祭祀と言われているらしいけど・・・
個人的には死後の復活、甦りを祈念してのもので
縄文人お得意の二重構造を持っていると思う。
人の死に直面するからこそ、
同時に再び産まれ来ることを祈るわけで。
万物を産み出す母なる宇宙の姿でもあるわけよね。
出産祭祀と言われているらしいけど・・・
個人的には死後の復活、甦りを祈念してのもので
縄文人お得意の二重構造を持っていると思う。
人の死に直面するからこそ、
同時に再び産まれ来ることを祈るわけで。
万物を産み出す母なる宇宙の姿でもあるわけよね。
Posted by 篠原 at 2010年06月18日 22:59