2010年03月25日
茅野商工会議所議員総会懇親会
25日、夕方からは茅野商工会議所議員総会懇親会で「御柱」を
歌わせていただきました。
いよいよ御柱まで残すところ8日。
氏子の血が騒ぎます~~~!
茅野に住んでいながら、意外に地元の企業のみなさんとの交流は
少なかったのでお会いできてホント良かったです。
みなさん、素敵な方ばかりで嬉しかったです。
「美咲の木遣りは下社の木遣り」とのお声もいただきましたが
いえいえ、実は私の木遣りは『上社仕込みです』よ~☆
上社の木遣りコンクールでも数度、金賞を受賞している
お師匠さんからのご指導で生粋の上社の木遣りを勉強中なのです♪
というか、そもそも諏訪大社は4社でひとつ。
下社が奥さま、上社がダンナさま。
御柱祭の歌「御柱」もその考えに基づいて
諏訪6市町村の氏子みんなでつくった歌。
6市町村の地域地域、それぞれの個性は違えど、ひとつの大きな祭を作りだす、
その壮大さ、スケール感が「御柱祭」の最大の魅力です~♪
その魅力を諏訪内外にもお伝えしていきたいです♪
______________________________
☐御柱祭(上社・山出し)まであと8日☆
御柱祭の歌「御柱」のホームページはこちら
http://onbashira.naganoblog.jp/

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 22:46│Comments(1)
│御柱祭の歌「御柱」
この記事へのコメント
六市町村、またさらに地区でも御柱への考え、
祭の方式など・・・すっごく違うのに
全体ではひとつの祭になっているところがすごいですね。
諏訪六市町村が合併しないのもこの決定的な違い
があるからですよね。
いいかえれば、御柱は根本的には「みんな違ってみんないい」わけです。
木遣り師それぞれに必ず特有の個性、節回しがありますもんね。
同じ人はだれ一人いない感じで、
全員が全員、違うのが諏訪の木遣り師の世界ですね。
(またこの点で伊勢の木遣りなどは確実に違うので
諏訪の木遣りはやはり諏訪の木遣りカテゴリーですね~)
また曳航(えいこう)の木遣りに限っては、
上社の木遣り、下社の木遣りというのはないですもんね。
このあたりは木遣衆はみんなわかってると思いますよ。
もちろん、美咲が勉強しているは生粋の上社の木遣ですが(笑)。
祭の方式など・・・すっごく違うのに
全体ではひとつの祭になっているところがすごいですね。
諏訪六市町村が合併しないのもこの決定的な違い
があるからですよね。
いいかえれば、御柱は根本的には「みんな違ってみんないい」わけです。
木遣り師それぞれに必ず特有の個性、節回しがありますもんね。
同じ人はだれ一人いない感じで、
全員が全員、違うのが諏訪の木遣り師の世界ですね。
(またこの点で伊勢の木遣りなどは確実に違うので
諏訪の木遣りはやはり諏訪の木遣りカテゴリーですね~)
また曳航(えいこう)の木遣りに限っては、
上社の木遣り、下社の木遣りというのはないですもんね。
このあたりは木遣衆はみんなわかってると思いますよ。
もちろん、美咲が勉強しているは生粋の上社の木遣ですが(笑)。
Posted by 篠原 at 2010年03月25日 23:31