2013年08月06日
響け。祈り鶴。
今日は8月6日ですね。原爆投下から68年。
祖祖父が広島の方で戦前・戦中・戦後も平和活動をしていた方なので
少なからず広島・長崎とのご縁を大事にしたいとう気持ちがあります。
数年前、広島に訪れ、一つの歌をつくりました。
「祈り鶴」という歌です。
私が広島平和記念公園に曲づくりに訪れた2010年4月中旬は、
ちょうど修学旅行シーズン。子どもたちの平和への想いが詰まった
「原爆の子の像」の前で、いくつもの学校の折り鶴の献納式が行われていました。
その様子を眺めていた時、献納式のリーダーになった小学生の女の子。
用意してきた文章を読み上げるときに、「折り鶴献納式をはじめます」と
言うのを間違えて「祈り鶴(いのりづる)献納式を・・・あ、えっと折り鶴
(おりづる)献納式をはじめます」と言いなおしていました。
その時「祈り鶴(いのりづる)」というフレーズが頭に飛び込んできました。
折り鶴は、祈り鶴。禎子さんは病床で「生きたい」という祈りをこめて
一羽一羽折り鶴を折っていた。全国各地から広島に訪れる小学生・中学生・
高校生が折った折り鶴にも平和への想いが込められている。
そんな2つの物語をつなげることができないか。
折り鶴献納式の時に、想いを重ねてみんなで合唱できるような歌ができないか。
そんな構想から生まれたのが「祈り鶴」という歌なのです。
http://www.megami-music.com/sing-a-peace/
動画では数万年の平和の時代を築いた先人たちの血をつぐ
長和町・長門小学校、和田小学校のみんなと歌っています。
なにかが響けばうれしいです。
今日という日に捧げたく思います。
「祈り鶴」に関するHPはこちらです。
よろしけれけばご覧ください。
http://www.megami-music.com/sing-a-peace/
祖祖父が広島の方で戦前・戦中・戦後も平和活動をしていた方なので
少なからず広島・長崎とのご縁を大事にしたいとう気持ちがあります。
数年前、広島に訪れ、一つの歌をつくりました。
「祈り鶴」という歌です。
私が広島平和記念公園に曲づくりに訪れた2010年4月中旬は、
ちょうど修学旅行シーズン。子どもたちの平和への想いが詰まった
「原爆の子の像」の前で、いくつもの学校の折り鶴の献納式が行われていました。
その様子を眺めていた時、献納式のリーダーになった小学生の女の子。
用意してきた文章を読み上げるときに、「折り鶴献納式をはじめます」と
言うのを間違えて「祈り鶴(いのりづる)献納式を・・・あ、えっと折り鶴
(おりづる)献納式をはじめます」と言いなおしていました。
その時「祈り鶴(いのりづる)」というフレーズが頭に飛び込んできました。
折り鶴は、祈り鶴。禎子さんは病床で「生きたい」という祈りをこめて
一羽一羽折り鶴を折っていた。全国各地から広島に訪れる小学生・中学生・
高校生が折った折り鶴にも平和への想いが込められている。
そんな2つの物語をつなげることができないか。
折り鶴献納式の時に、想いを重ねてみんなで合唱できるような歌ができないか。
そんな構想から生まれたのが「祈り鶴」という歌なのです。
http://www.megami-music.com/sing-a-peace/
動画では数万年の平和の時代を築いた先人たちの血をつぐ
長和町・長門小学校、和田小学校のみんなと歌っています。
なにかが響けばうれしいです。
今日という日に捧げたく思います。
「祈り鶴」に関するHPはこちらです。
よろしけれけばご覧ください。
http://www.megami-music.com/sing-a-peace/
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 12:37│Comments(2)
│平和
この記事へのコメント
あなたの歌にあるように、変わらない想い、消えない火をずっと灯していけたら…と願います。。。
Posted by しげまっちゃん at 2013年08月06日 14:24
忘れずに、風化させずに、つないでいきたいですね。
Posted by 美咲
at 2013年08月07日 09:43
