2009年11月08日
金生遺跡へ☆
あ~! いろいろやんなきゃならないことがある貴重な一日なのに・・・
半日もかけて山梨の北杜市大泉にある金生遺跡(きんせいいせき)に行ってしまいました。
私の遺跡・史跡好きもここまで来ると度が過ぎるかも。
といいつつ、金生遺跡は素晴しい場所にあり感動しました。
富士山、南アルプス甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の山筋が集まる
・・・三つの山を眺めることが出来る見事な場所☆
そんな聖地にある2,500年前(縄文時代後期)くらいの祭祀遺跡×住居跡が
金生遺跡です。茅野市の尖石と同緯度ということで
茅野市の縄文中期の遺跡との関係もなにかありそう♪(わくわく)
そんな場所で自然のエナジーを沢山充電してきました。
アカトンボ捕まえて嬉しかった☆
敷石、祭祀石組のような列石・・・
その中に石棺跡があって、人がひとり寝そべることができる場所がありました。
おそらくこのスペースに死体もしくは生きた人を置き、再生を祈ったのかなぁと思います。
私も今までの自分を葬り、新しい自分に蘇るという意味で
その「死」のスペースに寝そべっていたらウトウト寝てしまいました。
木の葉がサラサラ歌ってる・・・夢も見ました(笑)。
黄泉の国から蘇った新しい美咲にこうご期待!
がんがん仕事するぞ~♪
P.S
金生遺跡に行こうと思ったら
道に迷って「鳴石」という石に出会いました。
茅野の小袋石に雰囲気が似ていて、石の下から水が流れていました。
これは古代の磐座ではないかなぁと思いました☆
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 22:53│Comments(2)
│史跡・遺跡・考古学
この記事へのコメント
うーん…
すごすぎる(;^_^A
すごすぎる(;^_^A
Posted by Kento at 2009年11月09日 02:30
確かに金生遺跡、すごかった☆
Posted by 美咲
at 2009年11月10日 12:40
