2010年03月08日

第一回 善光寺街道 道の文化祭、ご報告☆

今日は、麻績村・麻績小学校体育館で、第一回 善光寺街道 道の文化祭が行われました。

第一回 善光寺街道 道の文化祭、ご報告☆

祈りの道・サンディエゴの絵図を制作された
池田宗弘先生の「善光寺街道記録絵図」展があったり、
巨大善光寺街道すごろく(善光寺街道を縮小してすごろくにした驚くべきもの。
これをやるだけで善光寺街道に少しふれた気分になっちゃう)があったり、
各宿場町、街道沿いの地域の方の発表があったり、
田中欣一先生のお話があったり、充実の内容でした☆

第一回 善光寺街道 道の文化祭、ご報告☆

信州デスティネーションキャンペーンイメージキャラクターの「アルクマ」もきたよ☆
この子、歩くのが大好きらしい!

第一回 善光寺街道 道の文化祭、ご報告☆

善光寺街道歩き旅推進局・小瀬さんによるスピーチ。
「楽しみながら」というキーワードが心にのこりました。
“楽しみながら道の文化を掘り起こし、新たな道の文化を創造する”。
善光寺街道の進展がとても楽しみです♪

午後1時からのコンサートは「祈りの道」をテーマに
歌の中に“道”がでてくる歌を中心に7曲ほど歌わせていただきました。

第一回 善光寺街道 道の文化祭、ご報告☆

そのあとは巨大善光寺街道すごろくで大はしゃぎ。
チーム2は、かわいい女の子2人と組みましたが、見事3着(最下位)
ということで「杖」をゲットしました。楽しかったね♪

第一回 善光寺街道 道の文化祭、ご報告☆

去年、長野朝日放送『おらが善光寺へようこそ』という番組の撮影で
善光寺街道を歩かせていただいたのですが(そのときのブログ1ブログ2
そのときご一緒させていただき、いろいろとお世話になった
田中欣一先生の講評で、祭の最後が締めくくられました。
「同じ道でも 車で行けば 観光客、歩いて行けば 旅人に」
というお話を基調に、祈りの古道がどうゆう形で今に残されていくべきか
お話してくださいました。
土を踏んで、歩くことから伝わってくる、景色・風景・旅の情緒。
残していきたいですね☆

大変、有意義な1日でした。ありがとうございました∞
善光寺街道の進展・発展のために私ができること、どんどんやっていきたいと
思います☆


同じカテゴリー(史跡・遺跡・考古学)の記事画像
Chino縄文遺跡コンサート&トーク in 与助尾根遺跡、報告記。
イワクラサミットin近江八幡、盛り上がりました。
明日10月5日(土)は、イワクラサミットin近江八幡です。
10/13(日)、ちょっと学び、深く楽しむ。Chino縄文遺跡コンサート&トーク
ありがとう!能登!真脇遺跡!弓張月コンサートご報告☆
明日、9月14日(土) 真脇遺跡 弓張月コンサートです。
同じカテゴリー(史跡・遺跡・考古学)の記事
 Chino縄文遺跡コンサート&トーク in 与助尾根遺跡、報告記。 (2013-10-14 13:36)
 イワクラサミットin近江八幡、盛り上がりました。 (2013-10-09 23:16)
 明日10月5日(土)は、イワクラサミットin近江八幡です。 (2013-10-04 15:26)
 10/13(日)、ちょっと学び、深く楽しむ。Chino縄文遺跡コンサート&トーク (2013-10-03 00:59)
 ありがとう!能登!真脇遺跡!弓張月コンサートご報告☆ (2013-09-15 05:38)
 明日、9月14日(土) 真脇遺跡 弓張月コンサートです。 (2013-09-13 12:38)

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 08:51│Comments(3)史跡・遺跡・考古学
この記事へのコメント
本当に貴重な機会に参加できて感謝でした。
歴史が深く折り重なり、有形無形、様々なものが往来した
善光寺街道。また再び深い深い役割が目覚める瞬間に立ち会えて
本当によかったです。
昨年五日間、善光寺街道を歩いた時の
記憶が鮮明に蘇ってきました。

歴史的にも太陽と月が折り重なる麻績というところは
太古から現代までの歴史を織り上げ、
新しい時代を生みだすとても大切な場所だと実感しました。
善光寺街道復元プロジェクトは実に深い意義があると思いました。
ありがとうございました。
Posted by 篠原 at 2010年03月08日 09:01
今日の信毎に写真だけ載ってましたね(^o^)しかもナイスな場面!美咲さんの素敵な笑顔は、思わず載せたくなっちゃうんでしょうね(^^)
Posted by うたこ at 2010年03月08日 20:45
おぉ、ナイスな場面、見てみたい☆
情報ありがとう。チェックしてみまーす!
Posted by 美咲 at 2010年03月09日 00:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。