2011年01月06日
1/15(土)は、ミツバチの羽音と地球の回転 松本上映会!
昨日のブログの最後でも紹介させていただきましたが、
来る1月15日(土)松本で、「ミツバチの羽音と地球の回転」の
上映会が行われます。
今、私がみなさんに一番おすすめしたい映画です☆
日本 山口県にある祝島と、北欧 スウェーデンをクロスさせながら描かれた
ドキュメンタリー映画です。自然の豊かさ、その自然とともに生きる生活
2つの国はそこで結ばれています。唯一違うのは「エネルギー」。
この映画を見て、私の目の鱗が落ちたのは、そうなればいいなぁと
想っていた「自然と、自然エネルギーを生かした暮らし」を、もうすでに
スウェーデンでは実現している事実です♪
同じ「今」を生きながらも、理想を実現してる国がある。
未来に対して希望がわいてくる映画なので、ぜひ見ていただき、
自然、自然エネルギーを生かした生活のイメージを
心のお土産に持って帰っていただけたらなぁって思いました。
当日は、特別に!実行委員のみなさんの想いにより前売券1,000円で
映画の3回の上映&トークライブにご参加いただけます☆
そして、第3回目の上映前に行われます「トーク&コンサート」では、
このミツバチ映画監督の鎌仲ひとみさん、映画の中にも登場してくる自然エネルギーの
第一人者 飯田哲也さん、自然・いのち・宇宙を唄うシンガーソングライター美咲
世界でただひとりの手回しオルゴールシンガー 臼井則孔が出演します。
(ライブは信州で採れたての太陽光発電の自然エネルギーをつかった光合成LIVEで
お届けします♪)どんなトーク&ライブになるのか、とても楽しみです☆
一人でも多くの方にこの映画&トークコンサートを体感していただきたいのですが、
どうしたらいいんだろうって考えてます。もしブログやネット配信のすべをお持ちの方
発信していただけたら嬉しいです。また、みなさんのお友達やお知り合いにも
この機会をお伝えいただけたら幸いです。
すてきな未来は想像(イメージ)することから始まると私は思います。
いっしょに未来の種、みつけてみませんか?
____★以下、詳細となります。__________________
____ よろしかったら発信、よろしくおねがいいたします。_____

【「ミツバチの羽音と地球の回転」松本上映会
+鎌仲ひとみ監督&飯田哲也さんトーク&美咲・臼井則孔ライブ】
「ミツバチの羽音と地球の回転」上映と、
監督の鎌仲ひとみさん、映画の中にも登場してくる自然エネルギーの第一人者 飯田哲也さん
自然・いのち・宇宙を唄うシンガーソングライター美咲、世界でただひとりの
手回しオルゴールシンガー 臼井則孔によるトーク&ライブが松本・Mウイングで行われます。


鎌仲ひとみさん 飯田哲也さん


美咲 臼井則孔
********************************
「持続可能」という言葉は実に多様な意味を含んでいます。
その中でも私が最も大切だと考えるのは
自然の法則に逆らわないということです。
今回の作品で表現し、伝えたいと思っているのは
普段私たちが見過ごしている自然循環の大きな力です。
それを敵にするのではなく、共に生きるという感覚です。
実は、私たちの先人たちがそうやって生きて、
1000年も2000年も文化や地域を持続させてきたのです。
その生き方を再発見し、
現代のテクノロジーと共に生かしてゆくという課題があります。
それが、私たちの持続可能で安心できる未来のイメージとなるのではないか、
という予感がしています。
一方で絶望的とも思える現実を直視しながら、
もう一方で今、存在する可能性と希望を、
それがたとえどんなに小さくともあきらめない、
そんな眼差しを持ってこの映画を制作したいと望んでいます。
(鎌仲ひとみ監督よりメッセージ)
ミツバチの羽音と地球の回転・オフィシャルHP >> http://888earth.net/index.html
*********************************
【日時】2011年 1月 15日 (土曜日)
【会場】松本市中央公民館(Mウィング)/長野県松本市中央1-18-1
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/tiiki/sisetu/kominkan/chukou/
【プログラム】
・第1回上映 10:00~12:15
・第2回上映 13:30~15:45
・トーク&ライブ 16:00~18:00
・第3回上映 18:30~20:45
※第1回と第2回の上映には託児があります(要予約、有料 200円/人)
※映画には聴覚障がい者用字幕がつきます
【参加費】大人 前売1000円・当日1200円・中学生以下500円
【主催】ミツバチ松本上映実行委員会
【問合せ先】神谷/0263-46-6229/asama●jcf.ne.jp ●を@にしてください
<トーク&コンサート 出演者プロフィール>
★鎌仲ひとみ(監督)
http://888earth.net/staffblog/
大学卒業と同時にフリーの助監督としてドキュメンタリーの現場へ。初めての自主制作をバリ島を舞台に制作。その後カナダ国立映画製作所へ文化庁の助成をうけて滞在する。カナダの作家と共同制作。NYではメディア・アクティビスト集団ペーパータイガーに参加。95年に帰国してからNHKで医療、経済、環境をテーマに番組を多数制作。98年、イラク取材をきっかけに「ヒバクシャー世界の終わりに」を作る。現在は東京工科大学メディア学部助教授に就きながらその後も映像作家として活動を続けている。代表作品・「ミツバチの羽音と地球の回転」(2010年)「六ヶ所村ラプソディー」(2006年)「ヒバクシャ――世界の終わりに」(2003年)(グループ現代制作/16mm/116分/文化庁映画賞文化記録映画優秀賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞<グランプリ>他多数受賞)「スエチャおじさん バリ・夢・うつつ」(1990年)(自主制作/16mm/120分/芸術文化振興基金助成事業)「エンデの遺言――根源からお金を問う」(NHKエンタープライズ21・グループ現代制作/ビデオ/60分/ギャラクシー賞)
★飯田 哲也:いいだてつなり(環境エネルギー政策研究所所長)
http://www.isep.or.jp/
1959年山口県生まれ。自然エネルギーや原子力などの環境エネルギー政策では国際的な第一人者で、温暖化ファンドやグリーン電力などを生み出すなど、実践的な社会イノベータでもある。ルンド大学(スウェーデン)客員研究員で、『21世紀のための再生可能エネルギー政策ネットワーク』(REN21)理事など国際ネットワークも豊富。中央環境審議会、東京都環境審議会などを歴任、2009年11月には、新政権の25%削減タスクフォース委員、総務省緑の分権改革委員など新政権でも要職を拝命。長野県との関連では、市民の力で地域に太陽光を拡げる飯田市発の仕組み「おひさまエネルギーファンド」の立ち上げから助言し、2010年から阿部守一新長野県知事の下で、経済戦略会議委員と環境審議会委員を拝命する。<著書>『北欧のエネルギーデモクラシー』 飯田哲也 (著)/新評論 (2000/03)『エネルギーと私たちの社会―デンマークに学ぶ熟成社会』飯田哲也 (翻訳)/新評論 (2002/04)『自然エネルギー市場―新しいエネルギー社会のすがた』飯田哲也(編集)/築地書館 (2005/03)『日本版グリーン革命で経済・雇用を立て直す』飯田哲也 (著), 筒井信隆 (著), 田中優 (著), 吉田文和 (著)/洋泉社 (2009/6/6)『グリーン・ニューディール―環境投資は世界経済を救えるか』寺島実郎 (著), 飯田哲也 (著), NHK取材班 (著)/日本放送出版協会 (2009/06)など多数。
★臼井 則孔;うすいのりこ(手回しオルゴールシンガー・音楽家)
http://www.noriko-usui.com
洗足学園短期大学音楽科卒業。信州安曇野出身。諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館でガイド役を経て、2003年8月から翌年2004年7月までの一年間、癒しと祝福のオルゴールコンサート「のんのんオルゴールの森♪」を制作・出演し、手回しオルゴールで歌う独自の演奏スタイルを確立。各方面で展開をはじめる。その間、2003年9月には石田桃子(俳優 石田純一の実姉)作曲「The Celebration Day」を歌いシングルCDを発表。2005年12月にはアルバムCD「Mother 〜天使の贈りもの〜」、2010年6月には馴染み深い童謡、唱歌、子守唄などが収録されたアルバムCD 「なつかしい唄Ⅰ」,同年12月にアルバムCD「小さな勇気」を発表する。現在は手回しオルゴールシンガーとして、なつかしい唄(童謡、唱歌、子守唄など)を中心に、コンサート活動を日本各地で展開中♪
★美咲(シンガーソングライター)
http://www.misakix.jp/
1985年9月4日、信州松本市に生まれる。2003年2月(当時17歳)、自分で作詞作曲をはじめ路上にてライブを始める。2004年3月高校を卒業後、信州・松本を拠点にシンガーソングライターの活動を開始。同年4月「~地球(テラ)~」が世界180ヶ国に広がるアースデイネットワーク・earthday.jpの公式ソングとなり以後、全国各地でライブを行なうようになる。今は拠点を八ヶ岳に移し、1万年以上戦争がなかった縄文時代の叡智を黒耀石からのメッセージと共におくる「縄文の女神LIVE」を満月の夜に行ったり、また、太陽光で自家発電した電力を使った新しいLIVEスタイル「光合成LIVE」を展開。そのほか日本文化を辿り、全国の遺跡、史跡、文化財・文化施設などでも積極的にコンサートを行っている。2010年春は7年に一度行われる諏訪御柱祭の歌「御柱」を作曲、歌唱を担当した。
続きを読む