2009年08月31日
本当にすごいこと!

私が着てる衣装は縄文中期八ヶ岳近郊で流行っていた縄文文様がデザインされています。
雑談ですが・・・
最近の動きの中でキーワードとなっているのが
「中部高地の縄文文化」 「黒耀石」 「磐座(イワクラ)」 「御柱」
「八ヶ岳」 「人育て」、「チノ」です。
いずれも同じトーン、お互いに響き合っているような気がしてます。
その響き合いの中で、
これは本当にすごい!これは本当に素晴らしい!
誰にたいしても、世界中の人たちにも誇れる!
というものがようやく見つかり、
遅ればせながら、その価値をひしひしと感じ始めているんです。
なんだと思いますか?
実は日本の縄文時代・・・1万年くらいありますが
(旧石器時代から数えれば3万年以上)
その長い長い間・・・戦争がない平和な時代・社会を保つことができたのは
世界中でも日本だけだそうです。
「日本は平和な時代を築いた国、世界一」なんです。
すごいというか、素晴らしいです。
私的にはさらにすごいと思うのは、その世界一記録保持国・日本の
縄文文化の中で、特に5,000年ほど前、縄文中期頃は
私の住む中部高地(諏訪地域、山梨も含む八ヶ岳、霧ヶ峰など)が人口密度も高く
縄文文化の中心地だったとのことで、
1万年以上続いた戦争のない平和な社会にとってすごくすごく
大事な役割を担っていた!ということなんです。
私の住む地域の縄文文化、そして私たちの祖先のみなさんは本当に素晴らしく、
その私たちにはその血が流れていることに誇りを感じます。

写真 原村 阿久遺跡
その時代は母系社会。女神を中心に、お年寄り、子供たちが大切にされ
祭りごと、政治ごと、祝いごと、生活がむすびつき豊かな文化が
花開いていたそうですが、私たちの住む地域の基層の文化が、
これからの時代・そして世界に大きな大きな貴重なヒントを
提供できるような気がしてなりません!
中部高地の縄文遺跡の世界遺産登録運動をはじめ、
長和町 黒耀石のふるさと親善大使、毎満月開催・縄文の女神LIVE、
JOMON SINGERSの活動、
また地元 茅野市のイワクラサミット・・・
縄文プロジェクトへの貢献(JOMONルネッサンス)など・・・
本当に本当に今、大事になってきている気がします。
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 12:43│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
八ヶ岳・霧ケ峰に関わる縄文文化・・・
特に縄文中期の勢いは、チノ、シナノなどの地名に残された
土地の特徴によるものも大きく1万年以上の平和な時代
と大きく関係していた!というのは持論ですが・・・
黒耀石という生活必需品を、
聖地である「チノ」に求めてきた意義は
当時の縄文文化では深い意味があったと思いますし、
広く人々に浸透していたと思います。
きっとイワクラサミットでは京大の
鎌田東二先生が「チノ」について触れてくださるかな?
と期待していますが・・・
間違いなく新しい展開に育っていく予感があります。
茅野(チノ)市長のメーセッジにもその展開の鍵が
ありそうですよね~。
特に縄文中期の勢いは、チノ、シナノなどの地名に残された
土地の特徴によるものも大きく1万年以上の平和な時代
と大きく関係していた!というのは持論ですが・・・
黒耀石という生活必需品を、
聖地である「チノ」に求めてきた意義は
当時の縄文文化では深い意味があったと思いますし、
広く人々に浸透していたと思います。
きっとイワクラサミットでは京大の
鎌田東二先生が「チノ」について触れてくださるかな?
と期待していますが・・・
間違いなく新しい展開に育っていく予感があります。
茅野(チノ)市長のメーセッジにもその展開の鍵が
ありそうですよね~。
Posted by 篠原 at 2009年08月31日 13:06
間近になってきたイワクラサミットでは
私は小袋石(おふくろいし)のレポートと、
大きなイワクラとの出逢いによって産まれた
「石の記憶」を歌わせていただくことになってます。
諏訪大社の起源といわれる、
小袋石(おふくろいし)がチノにあることも
な~んか意味深い気がしてきました。
私は小袋石(おふくろいし)のレポートと、
大きなイワクラとの出逢いによって産まれた
「石の記憶」を歌わせていただくことになってます。
諏訪大社の起源といわれる、
小袋石(おふくろいし)がチノにあることも
な~んか意味深い気がしてきました。
Posted by 美咲 at 2009年08月31日 13:35
茅野市長 柳平さんのメッセージ、
そして美咲の小袋石のレポート、
サミットの前にもみなさんにお見せしたい感じですが・・・
やっぱ当日が筋?
少し待ち遠しい気がして来ました。
そして美咲の小袋石のレポート、
サミットの前にもみなさんにお見せしたい感じですが・・・
やっぱ当日が筋?
少し待ち遠しい気がして来ました。
Posted by 篠原 at 2009年08月31日 13:41
そうそう・・・。
「日本は平和な時代を築いた国、世界一」
「その時代を支えた八ヶ岳・霧ケ峰の縄文文化」
の視点はあらためて大きな価値を感じます。僕も。
「日本は平和な時代を築いた国、世界一」
「その時代を支えた八ヶ岳・霧ケ峰の縄文文化」
の視点はあらためて大きな価値を感じます。僕も。
Posted by 篠原 at 2009年08月31日 13:46