2011年09月01日

平和について考えた「夏」。


平和について考えた「夏」。
(原爆投下1時間後米国機から撮影。広島平和記念資料館提供)

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分。
米国B29原爆搭載機エノラゲイ号からの一発の原子爆弾が、
広島市の中心部に投下されました。当日は雲一つない快晴であったそうですが、
8時15分、朝の光に包まれていた広島の美しい町は、強烈な閃光と轟音と共に
一瞬にして死の街となりました。

資料によると、当時の広島市内には約34万2千人がおり、
爆心地から1.2kmの範囲では当日中に50%の人が死亡、
同年12月末までに更に14万人が亡くなられたと推定されているそうです。

あれから66年・・・

2011年8月6日広島原爆の日 __________________

平和について考えた「夏」。平和について考えた「夏」。

今年の8月6日は快晴。
信州・原村公民館で開催された「平和のための信州・戦争展」で
唄わせていただきました。

平和について考えた「夏」。

戦争を全く知らない、私たち。
戦争を知っている方々が少なくなってきている今。
何が残され、何を受け継いで行くことができるのか。
平和だと思っていた日本に今年3月地震と共に突如現れた原子力発電の問題。
いや、潜伏していただけで忘れていただけだったんだと気がつかされました。
今だからこそ、つないでいかなくちゃいけないことがある。
次ぎに生きる未来の子どもたちのために、忘れてはいけないことがある。
そう感じながら、オープニングで「祈り鶴」含めた4曲を唄わせていただきました。
「祈り鶴」について>>> http://misaki.naganoblog.jp/e533138.html

平和について考えた「夏」。平和について考えた「夏」。

10月に広島へ行くので、この夏、祈りをこめて皆さんに折り鶴を折っていただき
千羽鶴にして持って行こうと設置した「折り鶴コーナー」。
のりこ代表も、折り鶴ガールとして折り方が分からない方にレクチャーしてくれて
みんな楽しみながら鶴を折ってくれました。ありがとう♪

平和について考えた「夏」。平和について考えた「夏」。

報道カメラマン石川文洋さんの講演会&写真展
【私が見た戦争と平和】。
文洋さんがベトナム戦争の戦場で見つめた一瞬一瞬をスライドでみせてもらいながら。
その次の瞬間、誰かのいのちが断たれる、それが普通な戦場。。。
戦争とは何か。平和とは何か。
「いのちがなくなったら、その人の後続くいのちもすべて絶えてしまう。
 沖縄には"いのちどぅ宝"という言葉があるけど、生きているからこそですよ。」
文洋さんの言葉が胸を打ちます。

平和について考えた「夏」。

午後4時。同じ原村公民館で、小林節子さんと平出昭恵さん企画の
66本のキャンドル~平和への祈り」がスタートしました。

平和について考えた「夏」。

原小学校合唱団のみんなの歌声、すばらしかった☆
瀧澤先生指揮の下、全国学校音楽コンクールで地区金賞に選ばれたそう。
真剣な眼差しの子どもたちの歌声に、自然と涙があふれます。

小林節子さんが「死んだ男の残したものは/谷川俊太郎」を朗読。
石川文洋さんが子どもたちに語ります。
「戦争はいのちのつながりを断つもの、そして皆と別れてしまうもの。
 普通の生活が突然絶たれる、民衆が巻き込まれるんだよ。
 生きているからこそ、こうして会える、、、生きているからこそ
 歌い、食べ、遊ぶことができる。」

平和について考えた「夏」。平和について考えた「夏」。

そして、「希望の灯り」という唄を背景にしながら
66本のキャンドルを一人一本ずつ点灯し、車座になり、みんなで祈りました。

平和について考えた「夏」。

たくさんの方のいのちの上に、生きている今。
失われたいのちを想い、いつかこの世界から、悲しみが消えることを祈って、、、
「フッ〜」とみんなで小さな灯火を消した後、「ふるさと」を唄いました。
ふるさとに想いを馳せていた亡き人の魂も、笑ってくれていたでしょうか。


2011年8月15日 終戦記念日 ____________________

平和について考えた「夏」。

この日は、松本市あがたの森公園 平和祈念碑前で行われた
松本市平和祈念式典」に参加させていただきました。

平和について考えた「夏」。平和について考えた「夏」。

菅谷昭松本市長のお話。       私は「祈り鶴」を唄いました。



目の前には、これから自分たちが折った千羽鶴を捧げようとしている
子どもたちの姿。

平和について考えた「夏」。

この「祈り鶴」という唄が存在している意味合いを
深く感じながらの歌唱でした。
微力かもしれないけど、伝えていくこと。つないでいくこと。
この唄をいつか、日本中・世界中の平和の想いを分かち合うみんなと一緒に
唄えたらいいなぁ、、、☆

平和について考えた「夏」。

松本市中の小中学校の子どもたちが、平和祈念碑前に用意された献納台に
折り鶴を捧げて行きます。そしていつしか台は、色とりどりの想いのこもった鶴で
いっぱいになりました。

平和について考えた「夏」。

中学生の男の子と女の子が、平和へのメッセージを発信します。立派でした。
当日読み上げられたメッセージの中から一部、紹介します。

「戦後半世紀以上たって生まれた私たちは、今まで戦争や生命の危機とは無縁の、
恵まれた生活を当たりまえのようにしてきました。しかし今回の広島訪問や
大震災によって、改めて平和であることの幸せ、当たり前のように生活できる
ことの幸せを実感することができました。毎日親がいて、兄弟姉妹がいて、
自由に食事ができる。学校には仲間がいて、そして何不自由なく学ぶことが
できる。そんな毎日が本当に幸せなことなんだと思います。家もなく、食べる
ものもろくにない、学校も無く、いつ生命が脅かされるかわからない生活を
している人が、一体世界にはどの位いるのでしょうか?そして私たちが平和な
社会に向けてできることは一体何なのでしょうか。
 
 私はこう考えます。まず、今の恵まれた生活に感謝する気持ちを持ち、周りの
人や物の有り難さに目を向けたいと思います。そして二度と戦争を起こさない
ためにも、過去の歴史を正しく知り、一人一人の命がかけがえのないものである
ことを訴え続けていきたいと思います。
 
 今日私たちは平和への第一歩を個々から踏み出します。そして平和な社会の
実現のために自分たちが出来ることとして、次の3つを実践するために努力して
いくことをここに宣言します。

●人の気持ちをよく考え、判断して行動します。
●「命」の重みを深く知り、「命」あるすべてを大切にします。
●お互いの違いを認め合う柔軟な心を持ち、多くの人々と交流を深めて行きます。


               平成23年8月15日 旭町中学校2年藤村・芹澤


すばらしい宣言をありがとう。
私もそう行動して行こうってこの日から決めました。
式典に参加させていただけて本当よかったです。
いろいろご配慮いただいた浅川さん、準備くださった松本市および当日のスタッフ
のみなさん、お世話になったみなさん、この模様を映像記録に残してくれたAKIくん、
いつもながら助けていただいてる篠原&のりこ代表、ありがとうございました。
人の気持ちを考えながら、大切なことを実行していく人間に成長できるように
がんばっていきます☆

______________________________________

<その他、この夏経験した平和なイベント>

●美咲 光合成LIVE × 飯田哲也 講演会
7月15日・満月の夜は「美咲 光合成LIVE × 飯田哲也 講演会」でした。
たくさんのみなさんに応援&ご協力いただき、盛況のうちに終わること
が出来ました。
【地域エネルギーをみんなで進めていくためには「覚悟」と、
「いろんな人とよく議論しながら、苦労しながら、続けていくこと】
との環境エネルギー政策研究所の飯田哲也さんのお話が胸に響きました。
 >>> http://misaki.naganoblog.jp/e781282.html

●国連軍縮会議IN松本 つなげ!広がれ!平和ライブ
2011年7月24日(日)。第23回 国連軍縮会議in 松本に合わせ開催した
「つなげ!広がれ!平和ライブ」。戦争の悲惨さ、平和の大切さ、
いまある平和はたくさんのいのちの上にあったこと感じ、思い出し、
分かち合う貴重な機会でした。
 >>> http://misaki.naganoblog.jp/e787894.html

●みんなつながれBBQアートキャンプ八ヶ岳♪
2011年8月20(土)~21(日)。信州八ヶ岳・原村 カナディアン
ファームの森で開催された『みんなつながれ BBQ アート キャンプ』。
雨のなかではありましたが「人はみんな生きているだけで表現者、発信を
するひともしないひとも、みんなが集まって同じ場を分かち合って楽しむ
それだけでアート(表現)空間なんだ~」というコンセプトのもと
東京、愛知、関西、静岡、千葉、松本、大阪、駒ヶ根、山梨、全国各地から
たくさんの方が集まってくださいました。
平和で楽しいひとときが分かち合われました。
 >>> http://misaki.naganoblog.jp/e808057.html

●黒耀石のふるさと祭り
2011年8月28日(日)。黒耀石原産地の山のふもとにある
長和町・黒耀石体験ミュージアムで『第7回 黒耀石ふるさと祭り』が
開催されました♪
旧石器・縄文時代の3万5,000年以上にもおよぶ長い時間、争いごとや
戦争を起こさずに助け合って暮らしていた当時のみなさん。その平和の
シンボルである黒耀石。黒耀石をめぐり、いまも伝え続けられている
想いと物語はこの町に暮らす子どもたちに勇気を与えている気がします。
美咲は黒耀石のふるさと親善大使をつとめさせていただいてる訳ですが
この報告記から少しでも平和な雰囲気が伝われば幸いです。
 >>> http://misaki.naganoblog.jp/e813751.html

______________________________________

季節はこれから夏から秋に変わっていくのですが、この夏は私にとって
たくさんの学びと、たくさんの栄養を頂いた季節となりました。
これからどんな未来と、どんな道が待っているのかわからないけど
今年経験したことは、今後何十年においても基礎となることばかりだと
感じています。
ひとつひとつのチャレンジを大切に、過去に学び、今と未来をみつめ
生きていきます。ここに生まれたこと、ここに生きていること
支えてくださっているすべてのみなさんに感謝します。

ありがとう∞




同じカテゴリー(平和)の記事画像
黒耀石のふるさとから、平和の想いをのせた歌声を!
8/24(土)黒耀石のふるさと祭りに向けて。子ども達と平和の歌を練習!
黒耀石のふるさとで響く「祈り鶴」の歌声☆
振り込め詐欺撲滅ソング「だまされないぞ」!
松本でチェルノブイリ産婦人科医報告会があります。
2011年はチェルノブイリから25年。日本の25年後。
同じカテゴリー(平和)の記事
 今日は、終戦記念日。 (2013-08-15 10:40)
 響け。祈り鶴。 (2013-08-06 12:37)
 黒耀石のふるさとから、平和の想いをのせた歌声を! (2013-07-22 18:50)
 8/24(土)黒耀石のふるさと祭りに向けて。子ども達と平和の歌を練習! (2013-07-12 15:16)
 今日は8月6日。広島原爆の日。 (2012-08-06 08:31)
 黒耀石のふるさとで響く「祈り鶴」の歌声☆ (2012-07-26 10:09)

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 23:21│Comments(3)平和
この記事へのコメント
美咲ちゃん、ありがとう(^^)
美咲ちゃんの記事を読ませて頂いて、改めて平和な幸せの
有難さを感じました。

中学生の男の子と女の子が、平和へのメッセージも立派ですね。
素晴らしい宣言です。

この夏もステキな平和ライブやBBQアートキャンプなど
ステキなイベントに参加させてもらって本当に良かったです。
ありがとうございます(^^)

これからもよろしくです^^
美咲ちゃんもがんばってくださいね♪
Posted by タケちゃん at 2011年09月02日 07:54
ほんとにたくさんの栄養をいただきましたね。
美咲には、未来が託されています。
美咲が担うお役目のお手伝い、していきますからね!

●人の気持ちをよく考え、判断して行動します。
●「命」の重みを深く知り、「命」あるすべてを大切にします。
●お互いの違いを認め合う柔軟な心を持ち、多くの人々と交流を深めて行きます。

三つの宣言、こう生きようと私も決めました^^
Posted by のんのん at 2011年09月03日 10:30
この宣言、ひとりひとりが取り組んでいったら
小さなところから平和な世界が確実に広がりますね。
私も、実践して行きます。
Posted by 美咲美咲 at 2011年09月03日 23:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。