2012年10月14日
いよいよ明日。10/15(月)【響く音】最終回!
毎月新月に行って来た、東京・三軒茶屋での
新月ライブ【響く音 in 三軒茶屋】。
以前お知らせしましたように、
明日の新月 10月15日(月)が最終回となります!
本当は11月、12月もやるつもりでしたが
来年、私の活動10周年にむけての準備にその期間を回す
決断をしたためです。
HOPETARKゲストには、この響く音を三軒茶屋で開催する
キッカケを与えてくれた作曲家・プロデューサー・編曲家
の長岡成貢さんにお越しいただきます。
響く音、年内開催はこれで最後です。
星は、その星のいのち終わりになる時、超新星といって
一番輝くのだそうです。
だれもの記憶にのこる素晴らしい会にします。
ぜひ都内のかたも、県外のかたも、県内のかたも
いっしょに、新しいなにかが始まる新月の夜を
分かち合いましょう。

新月の夜空は一番暗く多くの星々が光輝きます。
新月はなにか新しいことを始めると幸運が
もたらされると言われます。
そんな特別な夜、東京 世田谷 三軒茶屋・ステージP.F
にて『響く音 ~新月LIVE&HOPETALK~ in 三軒茶屋』を
開催します。
ステージP.FからLIVE&トークで夢と希望を発信します☆
新月はなにか新しいことを始めると幸運が
もたらされると言われます。
そんな特別な夜、東京 世田谷 三軒茶屋・ステージP.F
にて『響く音 ~新月LIVE&HOPETALK~ in 三軒茶屋』を
開催します。
ステージP.FからLIVE&トークで夢と希望を発信します☆
***********************
【響く音 ~新月LIVE&HOPE TALK~ in三軒茶屋】
…暗い夜に希望は輝く…
●2012年10月15日(月)●
最終回
http://www.megami-music.com/event-live/%E9%9F%BF%E3%81%8F%E9%9F%B3/
□参加費 2,500円
□会場 ステージP.F
TEL03-5486-1483 http://www.stagepf.com/
東京都世田谷区三軒茶屋2-14-12 UniBLDG地下1階
□毎回 18:30 OPEN 19:00 START
□新月ライブ 美咲
□HOPEトークゲスト 長岡成貢さん
□参加方法お名前、人数、お電話番号を
書き添えてメールにてご予約お願いいたします。
E-MAIL:shinohara@misakix.jp (お電話でも受け付けています)
TEL:080-5108-9444 MEGAMI MUSIC 担当 篠原正司
…暗い夜に希望は輝く…
●2012年10月15日(月)●
最終回
http://www.megami-music.com/event-live/%E9%9F%BF%E3%81%8F%E9%9F%B3/
□参加費 2,500円
□会場 ステージP.F
TEL03-5486-1483 http://www.stagepf.com/
東京都世田谷区三軒茶屋2-14-12 UniBLDG地下1階
□毎回 18:30 OPEN 19:00 START
□新月ライブ 美咲
□HOPEトークゲスト 長岡成貢さん
□参加方法お名前、人数、お電話番号を
書き添えてメールにてご予約お願いいたします。
E-MAIL:shinohara@misakix.jp (お電話でも受け付けています)
TEL:080-5108-9444 MEGAMI MUSIC 担当 篠原正司
・・・・・・・
<HOPEトークゲスト>
■長岡成頁(Seikou Nagaoka)/作曲家・アレンジャー・プロデューサー
http://www.tonal.tv/
1961年三重県伊勢生まれ、五才からピアノ、オルガンなどを習い始める。ロック、ジャズ、ソウル、クラッシック、現代音楽などジャンルを超えた幅広い音楽性が評価されポップスに留まらず、個展、博覧会などの会場音楽から映画、アニメなどのサウンド・トラックまで数多く手掛ける。中島美嘉、EXILE、SMAP、HEMISTRY、KINKIKIDS、TINA、OrangePekoe など様々なアーティストへの楽曲提供、アレンジ、プロデュースを手掛ける。2009年「The Empire of Silver」が第59回ベルリン国際映画賞でベルリナーレ・スペシャル部門に選ばれ、また同映画はハワイ国際映画祭(HIFF)ではグランプリ、上海国際映画祭で特別賞を受賞。2009TBS日曜劇場~JIN/仁~の音楽を手掛ける。
<新月ライブ>
■美咲(Misaki)
1985年9月4日、長野県松本市に生まれる。2003年2月(当時17歳)、自分で作詞作曲をはじめ路上にてライブを始める。2004年4月自作曲「~地球(テラ)~」が世界180ヶ国に広がるアースデイネットワーク・earthday.jpの公式ソングとなり、以後、全国各地でライブ・コンサートを行なうようになる。日本古来からの生命観、宇宙観、自然観といったテーマ性を現代的な歌として表現するスタイルは今までになかった独自性と輝きに満ちている。2006年から太陽光(自然エネルギー)で自家発電した電力を使った新しいLIVEスタイル「光合成LIVE」を展開。そのほか日本文化を辿り、全国の遺跡、史跡、文化財・文化施設などでも積極的にコンサートを行っている。2011年7月に松本で開催された第23回国連軍縮会議記念事業では核兵器廃絶の願いを込めた「祈り鶴」を披露、2012年長野技能五輪・アビリンピック2012 公式テーマソング「虹のチカラ」の作曲と歌唱を担当する。
2012年10月14日
軽井沢・モトテカコーヒーにて、虹のチカラライブでした☆

10月13日の夜7時からは、軽井沢・モトテカコーヒーさんで
「虹のチカラライブ」でした。

モトテカコーヒーさん、初めて行きましたが
シンプルな店内。すてきなスペース♪
天井が高くて、音がつくりやすかったです。

軽井沢で歌わせてもらうのは一年ぶり。

店内いっぱいのみなさん。感謝です!
一年前にライヴ見て、情報を知って、群馬から来てくれた方も
お久しぶりの方も、はじめましての方も。
長野技能五輪・アビリンピック2012公式テーマソング「虹のチカラ」
音源製作で、ドラムを叩いてくれたkiyoさんもきてくださいました。

約9年ぶりの再会もありました!
(前回お逢いしたのが、おそらく18歳のころ。時が経つのは早い!)
ケミカルエンターテインメント なおやマンさんご夫妻です。
今回のライブで、虹のチカラパスポート券スタンプ3つ貯まったかたが
3名いらっしゃいました。おめでとうございます☆
レアなプレゼント、楽しみに待ってて下さいね。
そんなわけで、軽井沢のご縁がつながり、深くなり、うれしかった。
楽しい夜でした。
主催をしてくださった田中さん、モトテカコーヒーさん
おこしくださったみなさん、本当にありがとうございました∞
さあ、いよいよ虹のチカラライブツアーも終わりに近づき
長野技能五輪・アビリンピック2012も近づいてきました。
競技会場への無料バスもあるそうですよ。
長野県民、みんなで盛り上げて行きましょう☆

アビリンピックまであと6日
技能五輪まで12日
▼▼▼HP▼▼▼
http://www.waza-can.com/nagano-skills/
開場までの無料バス情報♪
http://www.waza-can.com/nagano-skills/access/
2012年10月14日
2012年10月14日
縄文音楽祭 in 原村でした☆
10月13日は、八ヶ岳の麓・原村で初めて開催された
「縄文音楽祭 in 原村」で歌わせて頂きました。
かつて縄文時代、全国各地で独自の発展を遂げ、八ヶ岳の麓では特に
燃え上がり花開いた縄文の人々の文化。
いまの日本人、私たちの生活のなかにもかすかに残っています。
その縄文の遺跡がある原村で、ご先祖様・先人のみなさんの歩みを想い、集い
分かち合われる踊り、歌、音楽。
すてきなことだと思います。

私は、7曲ほど歌わせてもらいました。

アフリカンパーカッションチーム・poca poka(ポカポカ)さん。

宇々地(ウージ)さんの演奏。
不思議な空間でしたね。
イベントは夕方まで続きましたが、夜のライブに向けて移動があったので
途中で失礼しました。
楽しいひと時。
お誘いいただいたPanchan、実行委員会のみなさん、おつかれさまでした!
聞いて下さったみなさんありがとうございました∞
そうそう、Panchanから教えてもらったのですが
【縄文の歌姫】と検索すると一番に美咲が出てくるそうなのです。
それは、ありがたい。うれしいこと。
やってみたら本当でした

2012年10月14日
森のチカラ。
一年に2度か3度、必ず私がしていること。
それは「森林浴」です。
新緑の季節、6月下旬の雨の季節、そしてこの秋の季節。
信州の奥深いひのきの森・木曽 上松町 赤沢自然休養林。
ここがいつものフィールドとなります。
細胞を一新するのに、とてもいい森なのです。
森林浴発祥の地であり、伊勢神宮 式年遷宮でお使いになる
上質なひのきの御神木の故郷でもあります。

赤沢の森に森林浴に来て、必ず泊るのはこの「去来荘」というお宿。
いつも去来しています。
ご主人と奥さんの上質なおもてなしに、とても癒されるのです。

そんなわけで、10月11日〜12日にかけて、森林浴が大好きだという
養命酒 健康の森スタッフであり、美咲ライブを担当して下さった
羽田野沙苗さんといっしょに、去来荘に一泊し、森林浴してきました。
羽田野さんは笑顔が可愛すぎて、いっしょに森に行きたい!とおもい
連れ去ってしまった、というわけです(笑)

去来荘の夕飯は、メニューがありません。冷蔵庫もありません。
その日森でとれた食材をアイデアで料理し、森のフルコースになります。
「大人」でよかった。なんて思わせてくれる料理の数々に日本酒が進みます。
そして、今回はとくに最年少が私ではなく羽田野さんだったので
「先輩」としての自覚や、受け継いで行く意識みたいなものが
ちょこっと芽生えたような気がしました。
うーーーん、不思議な心地。
翌朝。
おじいちゃんバッタが、テラスでひなたぼっこしてました。
さあ、森へ! 森林鉄道に乗車。
コトコト、ゆっくり、冷たい森の風がほほにあたります。
林鉄を下車。深呼吸をしながら森林浴。

森の記憶、それは私たちの日本人の
意識のもっと深い泉のなかにあるもの。
ずっと前から細胞が知っている
その香しい、濃い森の匂い。
だから、美しい森に入ると
心よりも先に、細胞が喜ぶ。

森のチカラに、細胞が活性化されたひと時。
来年は、そんな細胞活性化の「森ライブ」を
増やしていきたいな〜〜〜〜と思いました♪