2009年08月18日
マネージャー篠原の退院のお知らせ
以下、本人からのメッセージです。

『 みなさん、大変、ご心配おかけしました。
またご厚意による美咲へのご支援、本当にありがとうございました。
私、篠原、12日の日に退院しましたが8日間の入院でした。
早速、13日より現場に復帰していますが、
私の入院中、みなさんのご支援で続く現場が上手くいったとの
報告を受けとても嬉しく、とてもありがたく感じでいます。
私の病気は脳幹に出来た脳梗塞ということで・・・
今後も治療を続けながらも、
再発しないように過渡に無理せず・・・
がんばっていくぞ~とあらためて意気込んでいます。
今後ともにみなさんのご支援、
よろしくお願い申し上げます。
2009年8月17日(月) 篠原正司 』
2009年08月17日
諏訪大社下社 秋宮、奉納演奏のご報告。
16日、午後16時。諏訪大社下社 秋宮。
定刻になると、神楽殿のなかでご神事から行われました。
祝詞奏上、玉串奉拝・・・
諏訪の神様と向き合う、厳かで神聖な空気が心地よいです。
そのあと、笙の上條さん、箏奏者・中島喜祐幸さんといっしょに
「越天楽・今様」を奉納。

お琴の水のような調べ、笙の宇宙的な音、美咲の歌が重なり合い
正面に鎮座された鏡へむけて音が響きました。
神楽殿を通り抜ける風が気持ち良く・・・
そしてそのあと・・・

神楽殿をおりた前のスペースで、
下諏訪町・木遣り保存会の小松さんと、作詞された小林茂雄さんと
「御柱」を奉納演奏させていただきました。



諏訪大社下社・上社の氏子が一体となってつくりあげているみんなの歌「御柱」。
一歩を踏み出せた気がしました。
お立会いくださったみなさん、掛声&手拍子、ありがとうございました。
御配慮、ご協力いただいた関係者のみなさん、
諏訪大社のみなさん、ありがとうございました∞
みんなの歌「御柱」、CDの発売は9月上旬を目指しています。
みんなの歌「御柱」制作委員会
2009年08月17日
アイヌ・アートプロジェクトライブが新聞記事に。
先日13日の、アイヌアートプロジェクト×美咲の
御代田町・浅間縄文ミュージアムでのライブが信濃毎日新聞の記事に掲載されていました☆

ライブは縄文文化を源流に持つ、信州とアイヌの文化に音楽・アートをとおして
ふれていただく濃いひとと~きとなりました☆
(報告・http://misaki.naganoblog.jp/e296795.html)
ホームページからも記事をみることができますよ~。
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_124844
で、アイヌアートプロジェクトのパフォーマンスに触れてみたい方は、
8月23日の黒耀石ふるさとまつり にぜひ、お越しください!
超おすすめです★
御代田町・浅間縄文ミュージアムでのライブが信濃毎日新聞の記事に掲載されていました☆

ライブは縄文文化を源流に持つ、信州とアイヌの文化に音楽・アートをとおして
ふれていただく濃いひとと~きとなりました☆
(報告・http://misaki.naganoblog.jp/e296795.html)
ホームページからも記事をみることができますよ~。
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_124844
で、アイヌアートプロジェクトのパフォーマンスに触れてみたい方は、
8月23日の黒耀石ふるさとまつり にぜひ、お越しください!
超おすすめです★
2009年08月16日
諏訪大社下社 秋宮、奉納演奏。

今日、16日の午後4:00ちょうどから
諏訪大社 下社 秋宮で
奉納演奏をさせていただきます。
みんなの歌「御柱」を、諏訪の神様にきいていただきます。
心に柱を立て、しっかり歌わせていただきます。
自由にご覧いただけると思うので、
よろしければいらしてください。
2009年08月15日
北、南、信州の文化が手をつなぐ『黒耀石のふるさと祭り』
8月23日(日)黒耀石のふるさと祭りです。
北の文化を代表して アイヌ・アート・プロジェクト、
南の文化を代表して 南ぬ風人まーちゃんバンド、
信州の文化を代表して 美咲があつまる
超・超・超おすすめなお祭りです!
(美咲は、長和町・黒耀石のふるさと親善大使を務めさせていただいています。)
地域の子供たちによる縄文太鼓の演奏、コカリナの演奏もあります。
(練習&制作の様子
7/16 和田小学校5・6年生 http://misaki.naganoblog.jp/e283138.html
7/22 長門小学校6年生 http://misaki.naganoblog.jp/e286683.html)
一日をとおして、縄文時代を感じ考えていただける機会です☆
さぁ、みんなあつまれ~!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 企 画 展 】
*私達の祖先が生きるために作り出した道具には、
様々な目的と行為に対応する工夫がされています。天然ガラスの黒耀石は、
鋭い切れ味を特徴とする道具=石器の材料としてその人気を誇っていました。
本企画展では、その黒耀石の特質から、特に「きる」という行為に着目します。
肉を切る、樹を伐るなど、一口に「きる」といっても、様々な局面において、
道具の形や材質に違いがあります。「きる」という行為に対して、どのような
道具が作り出され、また、それぞれの道具が生活の中で果たした役割に
ついて考えることから、祖先から引き継いできた生きる力と知恵を学びます。
*研究センターにおける展示・見学…無料。
*解説時間:午前=10:30~ 午後=14:00~
●ワークショップコーナー:黒耀石のナイフをつかう
磨製石斧をつかう
【黒耀石のふるさと祭り】
日 時:8月23日(日) 10:00~15:30を予定(9:30受付)
会 場:長和町・たかやま 黒耀石体験ミュージアム
http://www.hoshikuso.jp/
内 容:テーマ「縄文時代を考える」
●午前の部 10:00から12:00
*企画展と合わせ、道具の使用体験から縄文人と自然環境との
関りについて考えます。
①黒耀石のナイフで肉を切る
②狩の体験:弓矢と石槍で
③ミニトーク:縄文人と森林資源
④樵(きこり)大会:磨製石斧で樹を伐る
●正午の部 12:00~13:00
…昼食・休憩 企画展解説時間
●午後の部 13:00~15:30
★黒耀石の森コンサート「時を越えて手をつなごう」



*北海道・信州・沖縄のアーティストを招き、地域ごとに特色のある文化が
熟成した縄文時代に思いを馳せ、ジョイントコンサートによる交流を通して、
それぞれの地域を越えて人と人とを結び付けた黒耀石の役割を考えます。
出演:美咲&アイヌアートプロジェクト&南ぬ風人まーちゃんバンド
コカリナ(和田小学校5・6年生)・縄文土器太鼓(長門小6年生)
●閉 会 16:00
2009年08月14日
塩尻・牧野区、楽しい納涼祭☆報告

14日の夜、塩尻市牧野区の納涼祭でコンサートでした。
美咲とアイヌ・アート・プロジェクト、演奏させていただきました。
牧野区が合併して初めての開催。牧野のみなさんが手作り感、溢れる温かいお祭。
懐かしい雰囲気に包まれていました。
たくさんの人が訪れていましたね☆
それでは報告、ごらんください。
続きを読む
2009年08月13日
浅間縄文ミュージアムライヴ、無事終了☆

13日、浅間山のふもと、浅間縄文ミュージアムで
『美咲×アイヌ・アート・プロジェクト』
~列島文化の源流を音楽で旅する~
日本列島に一万年前から花開き、今日へと続いているアートを、
縄文の遺伝子を受け継ぐアイヌアートプロジェクトの語りと音楽、
縄文、自然、いのちをテーマに活動している美咲の歌をお届けさせていただきました。
アイヌ・アート・プロジェクトのリーダー結城さんのやさしい語り、
メンバーのショージさんの指からつま弾きだされるアイヌ伝統楽器
トンコリの音色は、明らかに心身に、薬草のような良い影響を与えてくださいました。
静かな、静かな永遠を感じる世界に・・・
子供たちもゆーっくり聞き入っていました。
ミュージアムにあった土器太鼓を使用しての演奏や、
長老の家に置き去りにされたトンコリのお話
ニホンオオカミのお話・・・
アイヌに伝わる昔話を、トンコリの音にのせてお話ししてくださったり。
縄文ミュージアムから急きょ調達した、有孔鍔付土器太鼓での演奏もありました。
ドーーン、ドーーンと心の深くに響く音。
本当に、素晴らしい時間でした。
眠っていた血にふれた気がしました。
アイヌ・アート・プロジェクトが作ってくださった空気、流れを
そのまま受け継ぎ、美咲の演奏でした。
アイヌ・アート・プロジェクトの薬草効果が引き出してくださったんだろうけど
とても落ち着いて歌わせていただきました。
語り部・歌い手としてまだまだ未熟だけど、担うべきもの、進むべき方向が
自分でもやっとみえた気がしました。
いつ、どこ、どんな状態、だれとのライブであろうと、その中心点は
ぶれないことが本当に心底、大事ですね。
アイヌ・アート・プロジェクト結城さんが土器や土偶の数々を見て
言っていた「縄文はロックだ!」という言葉。
戦争がない平和な一万年以上の時代の中から生まれた豊かなアートの数々。
その人たちが、私たちみんなのご先祖さまであることを誇りに思い、
もっともっと身近に大切に感じることが、すっごく心の軸に
なってくれるような気がしました。
今回の素晴らしいライブを企画してくださった
浅間縄文ミュージアム 堤隆さん、スタッフのみなさん、お手伝いいただいたみなさん
本当にありがとうございました∞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■みなさんの報告、レポート♪
・堤隆さんのブログ http://tsutsumi.blog.so-net.ne.jp/2009-08-15
2009年08月13日
篠原さん、現場復帰!今日は浅間縄文ミュージアムでライヴ☆


おはようございます☆
今日は浅間縄文ミュージアムで
『美咲×アイヌアートプロジェクト』
~列島文化の源流を音楽で旅する~が行われます。
1時30分開場 2時00分スタート 入場無料☆
日本列島に一万年前から花開き、今日へと続いているアートを、縄文の遺伝子を受け継ぐアイヌアートプロジェクトの語りと音楽、縄文、自然、いのちをテーマに活動している美咲の歌をお届けします。
篠原さん、退院しました。本人からのひとことです。
<みなさん、大変ご心配おかけしました。昨日退院し、今日から現場復帰です。またくわしい報告をしますが、とりいそぎ、みなさんに感謝、感謝☆>
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at
10:17
│Comments(4)
2009年08月12日
縄文の女神LIVE#018 田村望圓さん×美咲、ご報告☆



大変おまたせしました!
8月6日(木)、満月の宴・縄文の女神LIVEの報告です♪
篠原さんが居ない、はじめての縄文の女神LIVE。
音響周りが特に心配だったのですが、
いつも映像撮影&黒耀石お守りイニシャル彫刻をしてくださってる直樹くんが
音楽仲間に声をかけてくださり、音をつくることができました。
今回のゲストは二胡奏者の田村望圓さん。
すばらしい二胡の音色を奏でてくださいました。
ライブの中では、高校生二胡奏者の高山賢人くん、和太鼓の児玉さんとの
コラボもありました☆
縄文ミニトークでは、長和町・黒耀石体験ミュージアム学芸員 大竹幸恵さんの
コーディネートで、今回もスペシャルゲストが☆
実物大の埴輪、本物の埴輪、古代衣装をもって、群馬県立歴史博物館
学芸員の杉山直人さんが来てくださいました。
それでは続き、ごらんください。
続きを読む
2009年08月11日
8月8日~11日の間にメールをいただいた皆さんへ。
8月8日~11日の間に、
美咲のメールアドレス misaki@misakix.jp もしくは
篠原氏のメールアドレス shinohara@misakix.jp にご連絡くださった方に
お知らせします。
その期間、PCのサーバーの調子が悪くなり受信ができませんでした。
たったいま治ったところで、お手数ですが、送っていただいたメールを
もう一度再送していただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
美咲
P.S
8/6・7・8の報告記、もうちょっとお待ちください。
今日、ひとつできあがりそうです。
それから、篠原さんは元気です☆
2009年08月09日
13日、「美咲×アイヌ・アートプロジェクト」ライブ!
8月13日(木)、浅間縄文ミュージアムに
神秘的なアイヌの調べと、美咲の歌がこだまします☆
一年ぶりのアイヌ・アート・プロジェクトとの共演。
とても楽しみです♪

◎「美咲×アイヌ・アート・プロジェクト」
http://tsutsumi.blog.so-net.ne.jp/2009-07-26
アイヌ・アート・プロジェクトは結城幸司氏が中心になった
アーティストユニット。 アイヌの民族楽器トンコリの神秘的な音にのせて
ストーリーテリング(口伝伝説の語り)&祈りのうたを中心に、
今を生きるアイヌのメッセージを伝えてくださいます。
アイヌ・アート・プロジェクトと美咲のコラボが実現します。
2009年8月13日(木)
PM2:00 開演 入場無料!
あつもりホール(浅間縄文ミュージアム内)
先着300名(整理券が必要です。ミュージアムにお申込みください)
申込み・お問い合わせは、
浅間縄文ミュージアムまで ☎ 0267-32-8922
御代田町馬瀬口しなの鉄道みよた駅より徒歩10分
ホームページ http://w2.avis.ne.jp/~jomon/
2009年08月08日
2009年08月07日
今日は「風人の祭 in 松本」
さぁ、今日は「風人の祭 in 松本」です。
はりきってくぞ~!
当日入場もちろんOKなんで、ぜひ信州&沖縄の風を感じにきてください♪
http://shinoblog.naganoblog.jp/e267458.html
2009年08月07日
縄文の女神LIVE、無事・・・☆

満月の夜の宴・縄文の女神LIVE。
みなさんのご協力、お力添えのおかげさまで、無事行うことが出来ました!
私ひとりじゃできないことも、みんなで助け合えば
乗り越えられるんだと実感したライブでした。
不手際、配慮が足りない点、反省点たくさんありました。
そして、得たものもたくさんありました。
本当にありがとうございました∞
(後日、報告記書きます♪)
7日、8日のライブもがんばります。
よろしくおねがいいたします☆
2009年08月05日
マネージャー篠原の緊急入院のお知らせ
以下、本人からのコメントを預かって来ました。
「 日頃の仕事の過労が原因で、脳の血管のトラブルが発生しました。
現状では命には別状なく、安静が必要で、緊急入院となりました。
明日から23日まで続くライブ主催者はじめ共演者のみなさまには、多大なご迷惑を
おかけして申し訳ありません。ただし、美咲にとっては成長のための良い機会だと思います。
日頃私が使っている携帯電話を美咲本人に渡しておきますので、
どうか美咲と打ち合わせの上、進めていただきたく思います。
美咲もまだまだ未熟ゆえ、みなさんのご助力、バックアップをぜひともよろしくお願いいたします。
2009年8月5日 諏訪中央病院にて
篠原正司 」
2009年08月05日
8月15日 小海町高原美術館ナイトミュージアム・コンサート
夏の美術館の夜のひととき・・・
植松永次さんの作品と火のパフォーマンスと
美咲の歌が響き合う1夜限りのコンサートで、
これもとても楽しみにしています。
お知らせしますね☆

小海町高原美術館
ナイトミュージアム・コンサート~生命の根源へ~
http://www.koumi-town.jp/museum/exhibition/09uematsu/frame_09uematsu.htm
日時:8月15日[土] 午後6時30分開場、午後7時開演
場所:美術館第2展示室
定員:50名
料金:コンサートのみとビュッフェディナー付の2つのコースからお選び下さい。
○コンサートのみ
高校生以上:2,000円、小中学生500円(入館料込)
○ビュッフェディナー付(飲物別)
高校生以上:4,000円、中学生2,000円、小学生1,500円
ビュッフェディナータイム(午後5時~午後7時)に美術館併設のレストラン花豆で
お食事を召し上がった後にコンサートをお楽しみ下さい。
※完全予約制です。(8月12日までに美術館にお申込み下さい。先着順です。)
植松永次さんの作品と火のパフォーマンスと
美咲の歌が響き合う1夜限りのコンサートで、
これもとても楽しみにしています。
お知らせしますね☆

小海町高原美術館
ナイトミュージアム・コンサート~生命の根源へ~
http://www.koumi-town.jp/museum/exhibition/09uematsu/frame_09uematsu.htm
日時:8月15日[土] 午後6時30分開場、午後7時開演
場所:美術館第2展示室
定員:50名
料金:コンサートのみとビュッフェディナー付の2つのコースからお選び下さい。
○コンサートのみ
高校生以上:2,000円、小中学生500円(入館料込)
○ビュッフェディナー付(飲物別)
高校生以上:4,000円、中学生2,000円、小学生1,500円
ビュッフェディナータイム(午後5時~午後7時)に美術館併設のレストラン花豆で
お食事を召し上がった後にコンサートをお楽しみ下さい。
※完全予約制です。(8月12日までに美術館にお申込み下さい。先着順です。)
2009年08月05日
古代から伝わる宝石・翡翠の大珠☆
最近、新潟糸魚川生まれの“翡翠の大珠”と出会いました。
前々から糸魚川産のヒスイの勾玉がほしいなぁと思っていたところ、
この“大珠(たいしゅ)”という存在を知り、引き寄せられました。
黒耀石と同じくらいドキドキして、なでると心が落ち着くステキな石です☆
大珠(たいしゅ)は縄文時代中期につくられ始めたそうです。
勾玉よりも少し歴史は古く、弥生時代には伝承されなかったとされる
縄文時代特有の遺物のひとつだそうです。
2009年08月04日
8月6日、7日、8日、夏のイベント盛りだくさん!
8月6日、7日、8日と濃いいイベントが続きます。
夏の想い出に、ぜひぜひご参加くださ~い♪
*******************************************************
◎縄文の女神LIVE♯018 田村望圓×美咲◎
http://www.misakix.jp/c12121.html


めでてぇ満月の夜。音楽の宴をご一緒しましょう・・・☆
■出演 田村望圓×美咲
■2009年 8月6日(木)
■18:00 OPEN 19:00START (21:30 終了予定)
■参加費 ¥2,000(毎満月開催:初回料金)
※参加者全員(初回)に進呈する「黒耀石お守り」 をお持ちの方は
二回目以降、リピーター料金¥1,500でご入場いただけます。
※フード・ドリンクは別途。各自自由にご注文ください。
■会場 レストラン「キッチンストーブかえでの樹」
〒391-0216 長野県茅野市米沢埴原田298
(マックスバリュー茅野店の裏側) TEL&FAX0266-73-7703
■縄文の女神LIVEの問い合わせ・お申し込み先
かえでの樹 TEL&FAX 0266-73-7703
Misakix TEL080-5108-9444/
E-Mail: shinohara@misakix.jp
■後援 茅野市/茅野市教育委員会
*******************************************************
◎風人の祭 in 松本(波田町アクトホール)◎
http://shinoblog.naganoblog.jp/e267458.html


大自然(琉球・信州)の風がアクトホールを吹き抜ける!!
■出演 南ぬ風人まーちゃんバンド/美咲/たこらいす58/
■場所 信州 波田町 アクトホール http://www.town.hata.nagano.jp/shiru/shisetsu/000265.html
■期日 2009年8月7日(金) 18:30開場 19:00 開演
■参加費 1,000円 小学生以下無料
■主催 風人の祭 in 松本実行委員会
■共催 信州三線会/信州Ryo-ma倶楽部/ビッグノイズ
■チケット販売所アクトホール TEL: 0263-92-7501
沖縄パラダイス正祥 TEL: 0263-48-1411
まるふく TEL: 0263-27-5029
大将 TEL: 0263-50-8774
*******************************************************
◎風人の祭 in 八ヶ岳【臨時版】◎
http://yatugatake.naganoblog.jp/

八ヶ岳の大自然に抱かれてライブ&トークを楽しもう!
■出演 南ぬ風人まーちゃんバンド/美咲/中村文昭
/原小学校合唱団/FIRST STEP ・Maskeys from Nagisa ほか
■期日 2009年8月8日(土) 13:00~17:00
■場所 八ヶ岳農業実践大学校・キャンプスペースhttp://www.yatsunou.jp/
■参加費 1,500円 小学生以下無料
■事前申込み・チケット購入の必要はありません。
直接、会場にお越しください。
■雨天の場合 基本は雨天決行ですが、
暴風雨など開催が無理な場合は中止とします。
■お問い合わせは shinohara@misakix.jp /電話 080-5108-9444
○キャンプ希望者には
近隣のキャンプスペース(カナデアンファーム内)をご紹介いたします。
http://www.go-canadianfarm.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【キャンプ希望者の方へ】
ご希望の方は、当日会場に“キャンプ申込スペース”をご用意
いたしますのでそちらにお申込ください。
スタッフはじめ出演者一同も近隣のキャンプスペースに移動し、
キャンプします。9日(日) は午前中、各自解散してください。
※ご注意
□お食事は基本、各自ご用意ください。
もしくはキャンプ場にレストランがあります。(レストランは朝食では利用できません。)
□キャンプ用具、テント、シュラフなどは各自ご準備ください。
キャンプ代:ひとり 500円(水道、トイレ完備)
□夜間は間違いなく、冷え込みます。
キャンプされる方は長袖、長ズボンなど春秋の服装をご用意ください。
協力・日本バーベキュー協会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009年08月04日
みんなの歌『御柱』、レコーディング完了♪

昨夜、諏訪の氏子の、氏子による、氏子そしてみんなのための歌『御柱』
の掛声・公開録音が無事、完了☆
下諏訪町木遣保存会のみなさん、下諏訪町 青木町長さん、
茅野の方、下諏訪の方、岡谷の方、安曇野の方、山梨の方、松本の方、
・・・諏訪圏、また地域をこえて、想いある方が集まってくださいました♪
おかげさまで「ヨイサー! ヨイサー! ヨイサー!」と威勢の良い掛声を
録音することが出来ました。
また、下諏訪木遣保存会の林名人の木遣りも録音させていただきましたが・・・
本当にすばらしくって鳥肌が立ちました。

さぁ、これで録音作業のすべてが終了。
今後はMIX、デザインなどの専門作業となりますが、
今後もみんなの歌『御柱』をとおして
多くのみなさんの想いが重なっていくように
美咲も心を込めて歌っていこうと思います。
諏訪の氏子の、氏子による、氏子のための歌『御柱』は・・・
CDの発売予定は、9月上旬です☆
みんなの歌「御柱」制作委員会
2009年08月03日
今日の夜7時、『御柱』掛声・公開録音ですね!
今日3日の午前中は原小学校合唱団のみなさんと歌の練習がありました。
そして夕方7時からは
下諏訪町文化総合センター 小ホールで
みんなの歌『御柱』に収録される「ヨイサー ヨイサー ヨイサー!」
という掛声を公開録音をします。
どなたでも参加できるので直接、会場にお越しください。
申込は不要です。諏訪の氏子のみなさま、
さらには諏訪大社、御柱を愛する諏訪圏外のみなさんも
どうぞ、お気軽にご参加ください♪
詳細⇒ http://onbashira.naganoblog.jp/e287408.html