2009年11月18日
今年最後の縄文の女神LIVE

さて今年最後の満月『縄文の女神LIVE ♯022 』は12月2日(水)です。
ゲストは、東京で活動しているボーカリスト・石田倫依(いしだ のりえ)さん。
ぜひ、みなさんに来てほしいです☆
歌のチカラ、ひとりひとりの創造のチカラ、無限のチカラ、
わかちあいましょう!

石田 倫依 (いしだ のりえ)
http://4ukmusic.com/ishida/
北海道出身。
4才よりピアノを始める。
藤女子大学文学部国文学科卒業後、東京ミュージカルアカデミー入学。
卒業後はライブやコンサート、ミュージカルなどに出演。
独特の節回しと澄んだ声で、力強く「ことば」を伝えるその歌は、
心の奥深くのなつかしさに響く。
オリジナル曲のほか、日本、モンゴル、フィンランド等、
主にアジア地域を中心とした、世界の民謡、伝承歌やクラシック曲を、
独自のアレンジでレパートリーとしている。
土の匂い、雪の気配、風の色。
厳しくもゆたかな自然の風景を感じさせながら、聴くものすべてを癒す。
05年10月には1stアルバム「鹿とオルガン」、
07年4月にはボーカル凛として参加した,音楽ユニットゆづりはの
1stアルバム「ゆづりは」をリリース。
09年11月18日NEWシングル『ほっちゃれ節』リリース決定!
素晴らしい歌声が満月の空に響き渡ります。
みなさんのお越しをお待ちしています♪
詳しくはこちらへ ⇒ http://www.misakix.jp/c12121.html

2009年11月18日
長野技能五輪応援ソング『虹のチカラ』、初披露!
11月16日(月)は
「長野技能五輪・アビリンピック2012 三年前イベント ものづくり技能フォーラム」が
松本文化会館で開催されました。

「技能オリンピック」とは18歳~23歳の若い技能者たちが技能レベルを競う競技大会です。
競技は、機械組立て、電子機器組立てなどのほかにも、
建築大工、フラワー装飾、美容、理容、ウェブデザイン、など40を超える
幅広い職種で技の日本一を競います。
HP⇒ http://www.waza-can.com/
社会のため、人のため、自分の夢のために
技を磨く若い技能者のみなさんの姿は、ホントかっこいいです!
大会に出場した方のディスカッションがありましたが、
とても勇気をもらいました。
イベントの中で、長野技能五輪・アビリンピック応援歌・『虹のチカラ』 を
初披露させていただきました。長野県松本文化会館の中ホール・・・
平日に関わらずお客様が多くてプレッシャーがありましたが
多くのみなさんのご尽力によって、なんとか初披露ができました。
ありがとうございました☆
トークでは、「ぜひシンガーソングライターの競技も入れてほしい♪」なんて伝えちゃいましたが
ホント、競技あったら私も出てみたかった~。その悔しさをばねに、一生懸命歌をつくり
みなさんの応援になるように精一杯歌わせていただきますね。
BandBoyaさんの生エレキギター、かっこよかったです!
作詞の月乃凛さんも会場に来られてうれしかったです!
この歌は、希望が持てなかったり、迷ったり悩んだりしていたり
自分の未来を開いていく勇気を持てなかったりする時に
もう一度、力を湧き起こしてほしいという願いがこめられています。
人間だから凹むこともあるでしょう。
落ち込むこともあるでしょう。
悲しいこも、苦しいことも沢山あるでしょう。
“虹”が象徴するのは、「雨」の後の「晴れ間から射しこむ無限の光」。
それは未来や、創造のチカラ、叡智のチカラ、無限のチカラ。
私も人間関係や、いろんなことで恐れやあきらめを感じてしまい
夢を描いて現実にしていくことに憶病になったり、
自分自身を信じ切れなかったりすることってよくあります。
でも必ず、私の中にも、みんな一人ひとりのなかにも『虹のチカラ』が宿っている。
悲しみや苦しみを溜めずに、涙と一緒に流して、
雨上がりの虹が輝いていくように、自分の中にある『虹のチカラ』を
輝かせていく覚悟!そんなことをこれからも歌っていこうと思います。
みなさん一人一人の中の本当の『虹のチカラ』を
湧き起こす歌になったらと思っています☆
「長野技能五輪・アビリンピック2012 三年前イベント ものづくり技能フォーラム」が
松本文化会館で開催されました。
「技能オリンピック」とは18歳~23歳の若い技能者たちが技能レベルを競う競技大会です。
競技は、機械組立て、電子機器組立てなどのほかにも、
建築大工、フラワー装飾、美容、理容、ウェブデザイン、など40を超える
幅広い職種で技の日本一を競います。
HP⇒ http://www.waza-can.com/
社会のため、人のため、自分の夢のために
技を磨く若い技能者のみなさんの姿は、ホントかっこいいです!
大会に出場した方のディスカッションがありましたが、
とても勇気をもらいました。
イベントの中で、長野技能五輪・アビリンピック応援歌・『虹のチカラ』 を
初披露させていただきました。長野県松本文化会館の中ホール・・・
平日に関わらずお客様が多くてプレッシャーがありましたが
多くのみなさんのご尽力によって、なんとか初披露ができました。
ありがとうございました☆
トークでは、「ぜひシンガーソングライターの競技も入れてほしい♪」なんて伝えちゃいましたが
ホント、競技あったら私も出てみたかった~。その悔しさをばねに、一生懸命歌をつくり
みなさんの応援になるように精一杯歌わせていただきますね。
BandBoyaさんの生エレキギター、かっこよかったです!
作詞の月乃凛さんも会場に来られてうれしかったです!
この歌は、希望が持てなかったり、迷ったり悩んだりしていたり
自分の未来を開いていく勇気を持てなかったりする時に
もう一度、力を湧き起こしてほしいという願いがこめられています。
人間だから凹むこともあるでしょう。
落ち込むこともあるでしょう。
悲しいこも、苦しいことも沢山あるでしょう。
“虹”が象徴するのは、「雨」の後の「晴れ間から射しこむ無限の光」。
それは未来や、創造のチカラ、叡智のチカラ、無限のチカラ。
私も人間関係や、いろんなことで恐れやあきらめを感じてしまい
夢を描いて現実にしていくことに憶病になったり、
自分自身を信じ切れなかったりすることってよくあります。
でも必ず、私の中にも、みんな一人ひとりのなかにも『虹のチカラ』が宿っている。
悲しみや苦しみを溜めずに、涙と一緒に流して、
雨上がりの虹が輝いていくように、自分の中にある『虹のチカラ』を
輝かせていく覚悟!そんなことをこれからも歌っていこうと思います。
みなさん一人一人の中の本当の『虹のチカラ』を
湧き起こす歌になったらと思っています☆
2009年11月17日
長野県北から南そして真ん中へ
14日(土)が北の長野市、15日(日)が南の飯田市、
16日(月)が真ん中の松本で歌わせていただき、
本日は再び北の長野市のSBCのスタジオでラジオ生出演と・・・
長野県北から南、真ん中そしてまた北へ、よくまあ縦断したなあ、という感じの四日間でした。
また不思議なことにこの四本の現場の企画はそれぞれに別々に動いていながら
なぜか?全部がひとつの流れのように連動していましたね。
とりあえずこの数日、ブログも更新できないような忙しい毎日でしたが、
ひとつひとつの現場で全力投球できたかなと、自分なりには思っています。
出来れば、また個々に報告したいと思いますが、
(日々、沢山の新しい出来事が起こるので
果たして全部の報告が出来るか?わかりませんが・・・)
この四日間でお世話になった中村文昭さんはじめ信州Ryo-ma倶楽部の仲間のみなさん、
TEAM-KIRIAYAMAのみなさん、技能オリンピックの関係者のみなさん、
SBC信越放送のみなさん、そしてお世話になったすべての関係者のみなさんには
言葉にならないくらい感謝です☆ みなさんになんてお礼を言っていいやらで・・・
言いつくせない感謝が胸に溢れてきます。
本当にありがとうございました。
で、本日は新月。
メルマガ「美咲NEWS」の発行日です。
今からそちらの作業をしたいと思いま~す♪
2009年11月13日
まだお席あります☆

この方の笑顔に会える日。
いよいよ明日となりました!
11月14日(土)
あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!
『中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話』
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ
午後1:00~ 長野市 篠ノ井市民会館です。
まだお席あります☆
今回のテーマはずばり、「人育て」。
「人育て」にはいろんな意味が含まれると思いますが…
まずは自分を育てるという意味の人育て。
そして親が子供を育てる人育て。
家族の関係に関わる人育て。
さらには職場や仕事での人育て。
たとえば上司が部下を育てること。
経済状況の先行きが不透明な時流の折、あらゆる関係の中で
「人育て」という言葉の意味が変わってきている気がしますし、
「人と関わり」、「自分自身を含む人を育てること」
今、すごく重要なテーマだと思いませんか?
中村文昭さんのお話は、これからの時代の人育てのヒントと
生きていく元気を与えてくれると思います。
一人でも多く「誰かやなにかの力になれるかもしれない」という想いを持った人に
元気になってほしい。そんな想いで、スタッフ一同お迎えさせていただきます☆
みなさまのお越し、おまちしています♪
2009年11月12日
笑助人屋?!出現!
昨日11月11日 原村の原小学校
体育館に「笑助人屋」が出現しました!
美咲的には「笑助人屋」初体験です。
なんだ!この活気は!
いらっしゃいませ~!!!いらっしゃいませ~!!!
と総勢30名以上の可愛い声が体育館中に響き渡っています。
購買意欲が掻き立てられます☆
実は昨日11月11日は原小学校で授業参観日で、
それにあわせて3年1組の「笑助人屋」がOPENしたというわけです。
(“笑助人”とは3年1組のクラス目標。笑顔で、助け合い、人のためになろう!
という意味です。月に一回、担任の瀧澤先生が仕掛け人、
私の心のお母さん・原村在住で元フジテレビアナウンサーの小林節子さんが
コーディネーターとなり、「笑助人をさがせ」という授業が展開してきています。)
「笑助人屋」は、子どもたちはじめご両親のみなさんが考えてつくった笑助人グッズや
新鮮なお野菜、バザー品など、なかなかの品ぞろえ♪
みんなニコニコしていろいろなものを購入されていました。
やはり商売の基本はこの活気ですね。あらためて商売の基礎の勉強になりました☆
そして、お昼を挟んで「笑助人屋」再開!
ここでは冒頭に、「笑助人をさがせ」の授業の中で、3年1組のみんなといっしょに
つくった『笑助人のうた』を全員でうたい、保護者のみなさんに聴いていただきました。
CD『笑助人のうた』は、500円で手にいれることができますよ♪
(申し込みは美咲まで☆⇒ misaki@misakix.jp )
元気が出る、とってもいい歌になったと思っています。

なにはともあれ、「笑助人屋」大成功~!!
ということでみんなで記念撮影。
3年1組の笑助人たち、お父さんお母さん方、瀧澤先生、
おつかれさまでした~~★
P.S
授業参観にも参加させていただきました。
「国語」の授業。ちょうど、昔私も大好きだった「ちいちゃんのかげおくり」
を勉強していました。なつかしかった~!
みんながんばっていましたね。
2009年11月11日
縄文の女神LIVE#021Kento×美咲、報告記。



↑この写真中央、窓越しに見える光は満月です。
こんな現象が「かえでの樹」に起こることがあるんですね。超感動!
そんな満月に見守られながら昨夜の「縄文の女神LIVE#021」。
みなさまのおかげさまで、今回も盛況のうちに無事、行うことができました☆
本当、ありがとうございました∞
ゲストの二胡奏者・Kentoくんが今、17歳ということで
なんだかんだと自然にこの日のテーマが「17歳」に絞られていきました。
もちろん17歳のKentoくんの演奏、大変すばらしかった!
のですが、それだけでなく、さらにいろんな「17」のつながりが
浮き上がりましたね~☆
大変お待たせいたしました~!
11月3日『縄文の女神LIVE#021 Kento×美咲』、満月の記録です☆
(Photo By AKI Graphic By 8net) 続きを読む
2009年11月09日
いよいよ近づく中村文昭さん講演会・長野!

あなたに元気を!
やあ~~~~~~~~~!!!
ということで、いよいよ近づいてきました。
11月14日(土)の
あなたの大事なあの人がみるみる元気になってくる!
『中村文昭 講演会 in 長野 元気になるめちゃめちゃええ話』
~誰もがスイッチオンする魔法の人育て~ &美咲ライブ
どうしよっかな。迷っちゃうな~。
と迷っている方、ぜったい来たほうがいいと思います☆
中村文昭さんのお話を聞きて、自分も成長し、人育てのための
だいじなヒントを伝授していただけます。
みなさんお一人お一人の人生にとってステキな機会となりますように
心こめて、イベントつくってます。
だから、ぜひ来てください。聴いてください。
スタッフ一同、心からおまちしています♪
2009年11月08日
金生遺跡へ☆
あ~! いろいろやんなきゃならないことがある貴重な一日なのに・・・
半日もかけて山梨の北杜市大泉にある金生遺跡(きんせいいせき)に行ってしまいました。
私の遺跡・史跡好きもここまで来ると度が過ぎるかも。
といいつつ、金生遺跡は素晴しい場所にあり感動しました。
富士山、南アルプス甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳の山筋が集まる
・・・三つの山を眺めることが出来る見事な場所☆
そんな聖地にある2,500年前(縄文時代後期)くらいの祭祀遺跡×住居跡が
金生遺跡です。茅野市の尖石と同緯度ということで
茅野市の縄文中期の遺跡との関係もなにかありそう♪(わくわく)
そんな場所で自然のエナジーを沢山充電してきました。
アカトンボ捕まえて嬉しかった☆
敷石、祭祀石組のような列石・・・
その中に石棺跡があって、人がひとり寝そべることができる場所がありました。
おそらくこのスペースに死体もしくは生きた人を置き、再生を祈ったのかなぁと思います。
私も今までの自分を葬り、新しい自分に蘇るという意味で
その「死」のスペースに寝そべっていたらウトウト寝てしまいました。
木の葉がサラサラ歌ってる・・・夢も見ました(笑)。
黄泉の国から蘇った新しい美咲にこうご期待!
がんがん仕事するぞ~♪
P.S
金生遺跡に行こうと思ったら
道に迷って「鳴石」という石に出会いました。
茅野の小袋石に雰囲気が似ていて、石の下から水が流れていました。
これは古代の磐座ではないかなぁと思いました☆
2009年11月08日
太陽光でエコエコセミナー報告
昨日、松本Mウイングで行われたSBC主催の『太陽光でエコエコセミナーin松本』。
大変、充実したセミナーでした。

エコ太郎こと、太田恒太郎さんが司会でした☆
・第一部 美咲の太陽光ecoLIVE

太陽光ecoLIVEでは、3年前から行っている太陽光発電の電力を使った光合成LIVEで
歌声を送らせていただきました。
・第二部 長野県環境保全協会 笹岡敬史さんによるエコエコセミナー
・第三部 サンリン株式会社さん、東洋計器株式会社さん、岡谷酸素株式会社さん
による実例発表と実に内容のあるセミナーでした♪
会場に来られた方は確実に太陽光発電の導入を検討されはじめたと思います。
こういう機会はいろんな人が太陽光発電の基礎知識を得られる貴重な機会ですね~。
本当、私も良い勉強になりました!
今回、参加できなかったみなさんもまたの機会にはぜひ!と思います。



(Photo By AKI)
2009年11月07日
楽しみな正月映画
正月映画の話題が出る時期になってしまいましたが、
今年は楽しみな映画が数本あります。

まずは「アバター」です。
ジェイムスキャメロン監督の12年ぶりの作品ということで
話題になっていますが・・・「タイタニック」「アビス」「ターミネイター」
「ターミネイター2」「エイリアン2」などの監督で、熱狂的なファンが多い方ですね。
私もジェイムス・キャメロン監督の映画は全部、観ていますが
娯楽性あり、底辺に流れるテーマは普遍的で、シナリオも監督が書かれます。
ということでとても優れた優れたメッセンジャー(ライトワーカー)のお1人だと思います。
とりいそぎ12年ぶりの作品登場にワクワクしています☆
12月18日公開です。
今年は楽しみな映画が数本あります。

まずは「アバター」です。
ジェイムスキャメロン監督の12年ぶりの作品ということで
話題になっていますが・・・「タイタニック」「アビス」「ターミネイター」
「ターミネイター2」「エイリアン2」などの監督で、熱狂的なファンが多い方ですね。
私もジェイムス・キャメロン監督の映画は全部、観ていますが
娯楽性あり、底辺に流れるテーマは普遍的で、シナリオも監督が書かれます。
ということでとても優れた優れたメッセンジャー(ライトワーカー)のお1人だと思います。
とりいそぎ12年ぶりの作品登場にワクワクしています☆
12月18日公開です。
2009年11月06日
『虹のチカラ』 長野技能五輪応援ソング、仮歌レコーディング☆
昨日は、『虹のチカラ』 長野技能五輪応援ソングのバックトラックに歌を入れるレコーディング作業をしました。
それが、なかなか、リズム、歯切れ、ニュアンス、感情表現・・・
歌が一曲の歌として成り立つための必要要素が
沢山あるなと感じながら、自分の表現力の引出しの少なさに冷や汗が出ました。
そこに一線でやっている人たちとの差が歴然とあるんです!
もっといろんな音源を聴きこみ(引出づくり)&
歌の技能の磨きあげが必要です☆
そんなわけで、『虹のチカラ』 長野技能五輪応援ソングは
来週、11月16日(月)の長野技能五輪・アビリンピック2012
3年前イベント ものづくり技能フォーラムで初披露させていただくので
自分の技能を高める意図も盛り込みながら
その場に自分の持つ技能をぶつけられるようなライブにしたいと思います!
月曜日の昼間なんですよ!なかなか難しいかも知れませんが
もし都合が合う方はぜひ☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『虹のチカラ』 長野技能五輪応援ソング
(作詞 月乃凜、作曲 美咲、編曲 band boya)
ミストな風 かわいた心に
希望の虹 閉ざした瞳に
雨上がり 虹の 美しさ
太陽が 放つ エネルギー
まだ残る 空の 涙滴(なみだしずく)に
そっと 送る 輝き
涙 雨 流して
空に 未来 かざして
いつか君が 虹をかける
見えない道 不安になるけど
君の道は 夢に続いてる
あきらめの 未来(あす)を たたきつぶし
ため息の 現在(いま)を 力にかえて
君らしさ 信じて 貫き通せ
きっと 夢が 輝く
涙 雨 流して
空に 未来 かざして
いつか君が 虹をかける
涙 雨 流して
空に 未来 かざして
いつか君が 虹をかける
そして 今 見上げる
ずっと 夢を 信じて
闇を彷徨い 手にした 輝き
2009年11月05日
『殿下の毎月居酒屋』スペシャル☆
昨夜は、原村の元フジテレビアナウンサー小林節子さんが営む
リングリンクホールで毎月第一水曜日に行われる『殿下の毎月居酒屋』
だったのですが、9月に行われた八ヶ岳農場音楽祭でお手伝いくださったみなさまをねぎらってのお疲れさま会もかねて、拡大スペシャル版でした☆
いつも以上、たくさんの関係者の方がお見えになっていました。
当日の様子のDVD上映会となったり・・・
それぞれ皆さんの立場での八ヶ岳農場音楽祭の思い出を語ったり・・・
積もる話に花を咲かせたり・・・
『ありがとう』を歌わせていただいたり・・・
『笑助人のうた』を聞いてみたり☆・・・
殿下こと久保悟さん
殿下こと久保悟さん、まりさんご夫妻(絽刺しという日本刺繍の先生です♪⇒九保九工房)
がつくられた逸品の数々が“リングリンクホール”との名の通り、
ご縁の輪をつなげてくださっていました☆
どれもこれも、ほんと、美味しかったです!
リングリンクホールで行われる『殿下の毎月居酒屋』に毎月行って思うことですが
コミュニケーションの真中に、おいしいご飯があり、お酒があり、音楽があり、
CDを聴きながらみんなで歌ったり・・・って雰囲気はすっごくいいもので、
円になって、輪になってみんなで時間と空間を分かち合う喜びは格別です♪
2009年11月05日
お家の前から黒耀石の石器が!?
私の暮らしているお家の前。アスファルトの道端で↑の黒耀石をひろいました。
“なんでこんなところに!?私、黒耀石おとしたかしら?”
って思ってたんですが、新しい衣裳の打ち合わせで
長和町・黒耀石体験ミュージアムの考古学者・
大竹幸恵さんとお会いしたので、鑑定していただくことに。
そしたら、
「これは石器だよ。もしかしたらドリルとして使ったのかも。」とのこと!
ちょっとびっくりして、「でも、アスファルトの道路の上に転がってたんですよ!?」
と反応したら、
「でもアスファルトの下は土だよね。雨で土の下に埋もれていた黒耀石が隆起して
地表面に出てくることがあるんだよ。出てきた場所の下は遺跡だよ。」
と教えてくださいました。納得!
私・・・縄文時代の遺跡の上に住んでいたんだなあ、と思うと・・・不思議な気持ちに。
何千年前の遺跡の上で歌をつくったり、生活していたり☆
なんとなくうれしい!!
5000年ほど前・縄文中期の八ヶ岳・霧ヶ峰(中部高地)で流行した縄文文様が入った
衣装の打ち合わせは無事スムーズにいきました♪
この衣装の背景になっている縄文中期のこの辺の文化的な盛り上がりは
ちょっと他にない独特な勢いがあります。
いろいろと、まだいまいち活用できていないもったいない文化遺産ですが・・・
これからは上手く盛り上げていきたいなあ☆
P.S
衣装は長和町のすてきなお母さんお二人が制作してくださっています。
ありがとうございます!
2009年11月04日
「17」と○(まる・丸)でつながる満月の夜
写真中央、窓越しに見える光は満月です。
こんな現象が「かえでの樹」に起こることがあるんですね。超感動!
そんな満月に見守られながら昨夜の「縄文の女神LIVE#021」。
みなさまのおかげさまで、今回も盛況のうちに無事、行うことができました☆
本当、ありがとうございました∞
ゲストの二胡奏者・Kentoくんが今、17歳ということで
なんだかんだと自然にこの日のテーマが「17歳」に絞られていきました。
もちろん17歳のKentoくんの演奏、大変すばらしかった!
のですが、それだけでなく、さらにいろんな「17」のつながりが
浮き上がりましたね~☆
例えば、縄文ミニトークでは、大竹幸恵さん(黒耀石体験ミュージアム学芸員)
からのご指名でお話された井出さんは、大竹さんの17歳年下なんですね。
そんな井出さんのお話「丸」がテーマでした。
縄文時代の人たち は丸という形の特徴を理解していて、よく使われていたというお話・・・
と勝手に理解しましたが・・・丸という形はエネルギーが回る、巡る形なんですよね。
会場のかえでの樹も丸いのでエネルギーが回り、周り、巡るんです!
(歌っていてもそれを感じます。)
実は私が歌をはじめたのが17歳。
思い出してみれば私の周りにいろんなエネルギーが回り始めた時でしたね。
「17」と「周る、回る、巡る、円運動」はなにか関係があるんでしょうか?
もしなにか知っている方、いらっしゃいましたらご連絡願います!
さてもろもろの詳しい話は後日、報告記をアップしますね。
しばしお待ちを☆
で、早速ですが来月12月2日(水)の縄文の女神LIVEのゲストを紹介しちゃいましょう。
東京で活躍されているボーカリスト 石田倫依(いしだのりえ)さんです。
作曲家の鮎澤貴秀さんからのご紹介で音源を聴かせていただきましたが
歌は「超上手い、素晴らしい味」があります。
私とすれば圧倒的な力量の差に唖然となり、落ち込む危機を感じてます。
でも・・・こういう機会ではいろいろ勉強になることが多いと思います。
そんな素晴らしい石田倫依さんの歌声と美咲の大ピンチを観に来ていただければ
と思います!
来月12月2日(水) 回る、周る、廻る縄文の女神LIVE
の情報はこちら⇒http://www.misakix.jp/c12121.html
2009年11月03日
満月のチカラ
さて今日は満月。
昨夜は珍しく一日早くメルマガを発行しました。
最近は気がつくと満月を数日過ぎていたりして、
ひじょーに意識の薄いメルマガ発行が続いていました。
そこで深く反省して、昨日の一日早い発行につながりました。
せっかく満月の日にメルマガを発行して、
縄文の女神LIVEを開催してるわけですから
より満月のチカラを取り込んだような、そんな企画にしていきたいです。
少しづつ生まれ変わる美咲メルマガ(新月・満月発行)の方もよろしくお願いいたします。
さて今夜は縄文の女神LIVEです。
ゲストは17歳の二胡奏者Kentoくんです。
最近、メキメキとチカラをつけているとのこと・・・楽しみですね。
17歳と言えば私が音楽活動をはじめた年齢です。
今年、24歳になりましたが17歳から24歳の今を考えると
いろいろなことが湧いてきます。反省することも沢山、
色々な方に感謝することも沢山・・・なんとも言えない感覚です。
そんないろいろな想いを今夜のライブでは満月のチカラとの
コラボで表現してみたいですね。
2009年11月02日
長野技能五輪応援ソング『虹のチカラ』 初披露!
長野技能五輪応援ソング『虹のチカラ』
初披露を、11/16(月)に行われる、長野技能五輪3年前イベント
「ものづくり技能フォーラム」で行うことが決まりました。
平日の昼間でなかなか会場に来れる方は少ないかも、と思いますが・・・
ここから3年後の長野技能五輪に向けて、貴重なキックオフの機会です。
私もこれをきっかけに、歌や作曲などの技能を磨いていくぞ!
(ご都合がつく方はぜひ、会場にお越しください!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『長野技能五輪・アビリンピック2012
3年前イベント ものづくり技能フォーラム』
詳細はこちら⇒ http://www.misakix.jp/e342532.html
2009(平成21)年 11月 16日(月) 開始 13:00 終了 15:30
長野県松本文化会館 中ホール 参加無料
*オープニング 美咲ミニライブ
長野技能五輪応援アーティストとして応援ソング「虹のチカラ」を披露します。
*第1部「技と夢を語る ~若き匠たち集合~」
技能五輪国際大会2009、技能五輪いばらき大会2009出場者によるトークセッション
*第2部「信州の名工」等 表彰式
TELお問い合わせ
長野技能五輪・アビリンピック2012推進協議会事務局
(県商工労働部 人材育成課 全国技能大会係内) TEL026-235-7202
────────────────────────────────
「長野技能五輪」とは18歳~23歳の若い技能者たちが技能レベルを競う競技大会です。
競技は、機械組立て、電子機器組立てなどのほかにも、
建築大工、フラワー装飾、美容、理容、ウェブデザイン、など40を超える
幅広い職種で技の日本一を競います。
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at
19:09
│Comments(0)
2009年11月02日
CD「笑助人のうた」好評発売中!

新曲『笑助人のうた (作詞・作曲 美咲&笑助人)』のCDが
笑助人屋から好評発売中です!
この『笑助人のうた』は、原小学校3年1組と瀧澤康弘先生との
出逢いで生まれた歌です。
『笑助人のうた』をより深く知っていただくために
瀧澤康弘先生(原小学校3年1組教諭)を少し紹介してみたいと思います☆

瀧澤先生は、八ヶ岳のふもと、自然豊かな原小学校で3年1組の担任をされています。
昨今、小学校では総合学習の時間というものが設けられ、その時間を先生が
自由に使っていいことになったそうで、滝澤先生はクラス目標を
【笑助人(えじょじん)…笑顔で、助け合う、人のためになる】と設定され
本当にそうゆう生き方をしている“笑助人”を探して、教室でお話ししていただく
課外授業を計画されました。
そして私がとても親しくさせていただいている原村在住・元フジテレビアナウンサーの
小林節子さんがコーディネート役となり、笑助人のみなさんを講師に呼んで
毎月ステキな「笑助人を探そう!」という課外授業が続けられてきました。
⇒ http://misaki.naganoblog.jp/c17499.html
美咲はその第一回目と第二回目の授業を担当させていただき
そんな感じに「笑助人を探そう!」の授業に協力させていただいている中で、
3年1組の笑助人といっしょに『笑助人のうた』をつくる運びとなりました☆
この歌の制作には、さらに大きな理由がありました。
子どもたちと瀧澤先生、そして父兄の方が
「究極の笑助人を学校に呼びたい!」ということで
これまた私が親しくさせていただいている中村文昭さんを
講師にお招きする作戦がはじまり、本当に来年新春1月12日、
原小学校に中村文昭さんがやってくることになりました。すごいです!
でもそのためには少なからず経費を捻出する必要があります。
ということで、瀧澤先生、3年1組のみんな、父兄のみなさんが協力しあいながら
「笑助人屋」をつくり、自分たちでお金をうみだそうということになり、
みんなで智恵をしぼり、商品を考え、販売作戦が開始しました。
その中のひとつのアイテム。それがCD「笑助人のうた」というわけなのです☆
みんなと一緒に作曲・作詞をして、レコーティングをして、
素晴らしいメッセージが込められた自慢の一曲に仕上がりました♪
さて、このCD。みなさん、どう手に入れたらいいんでしょう?
ちなみに「笑助人屋」はいろんな催しなどに出現することがあります。
美咲のライブでの販売や、笑助人屋・出現情報などをお伝えする体制をつくって
またお知らせしたいと思います。
とにかくお楽しみに!
P.S
ついでに・・・
美咲のCDはこちらの通販サイトでのお求めが便利です!
信州特選市場⇒ http://shinshu-tokusen.com/
タグ :CD
2009年11月02日
太陽エナジーを音楽に!光合成LIVE
私は2006年・・・不思議なご縁が重なって
太陽光発電で自家発電した電力を使って行う光合成LIVE(こうごうせいらいぶ)という
スタイルのコンサートを展開してきました。
ごくたまにこうこうせい(高校生)のライブと間違えられますが、
植物が二酸化炭素を吸って酸素を出す光合成(こうごうせい)になぞらえての
光合成LIVEです♪

その軌跡はこちらにあります⇒http://www.misakix.jp/c12236.html
昨今、鳩山首相がCO2 排出量を25% 削減することを国連で宣言されたり
11月から発電した電気の買い取り価格も2倍になったり、
いろいろな大きな時流の中で追い風を感じています。
私がはじめた2006年から今年前半までは
太陽光発電に対しての意識は今よりも少なかったと思うのですが
ここに来て随分、変わってきました。
さらに! 長野県は気温が低く、晴天率の高いこれからの季節は、発電効率も高く
信州は太陽光発電にとても適してます。
私自身では光合成LIVE以外は太陽光エナジーを使っていませんが
できなら早く切り替えたい気持ちです。
光合成LIVEは充電したバッテリーを持ち歩いたり
コンセントを使うよりも多く手間がかかります。
それでも太陽の国・日本に住む人が太陽光エナジーの活用を
リードしていくことはこれからの世界にとって本当に大切なことだと思っています。
今後も太陽光発電普及のために歌っていきたいと思います!
下は太陽光発電に関心がある方に超オススメのイベントです。
『太陽光でエコエコセミナー in 松本Mウイング』
詳細はこちら⇒ http://www.misakix.jp/e342498.html

■日時2009年11月7日(土)
13:30~15:00(13:00 開場) 入場無料!
私も30分くらい 太陽光発電普及のため歌わせていただきます!
2009年11月01日
太陽光でエコエコ、二胡でニコニコ!
今日は、松本へ。
SBC信越放送の、エコ太郎こと太田恒太郎さんと打ち合わせのためです。
太田孝太郎さんはこの方↓

打ち合わせ場所の松本城公園は“楽市楽座”というイベントの真っ最中。
人がいっぱいでした。その中で太田さんにお会いし、
「太陽光でエコエコ」の太陽光発電促進のイベントの打ち合わせを
する事ができました☆
このイベント、ちょっと注目して欲しいです。
11月7日(土) 松本城Mウイング 13:30~
美咲も30分歌わせていただきます。
詳細はこちら↓
http://sbc21.co.jp/eco/sun/pdf/ecoecoseminar.pdf
↑ ねっ、素晴らしいでしょ!
日本政府も本気で太陽光発電、ソーラーパネルの普及を目指し始め、
SBCさんも本気モード!良い風が吹いてきました~。
日本は太陽の国。太陽エナジーで世界をリードしなくては☆
当日はSBCラジオ 豊かな森林(もり)キャンペーンのイメージソング「私の森の風」はじめ
数曲を太陽光発電の普及のために歌わせていただきます。
もちろん光合成LIVEで行います⇒光合成LIVE http://www.misakix.jp/c12236.html
で、今日はさらに・・・嬉しい事件が・・・
楽座楽座の会場・松本城に着いて早々、
明後日、11月3日(火)祝日に行う満月の宴「縄文の女神LIVE」に
ゲスト出演してくださるKentoさん(二胡奏者)にばったり☆
これから演奏するんだということで、ライヴ、聴かせていただきました。ラッキー!
松本城を背景に二胡の音色が響きました。みんなうっとり☆

メキメキとチカラをつけている17歳の演奏・・・ぜひ、聴きに来てください☆
『私の森の風』、『蓮華草』も演奏、コラボします。
11月3日(祝・文化の日)、満月の宴・縄文の女神LIVE
詳細はこちら↓
http://www.misakix.jp/c12121.html
お楽しみに!
P.S
太田恒太郎さんは気象予報士なのですが、
打ち合わせ時、すっごい快晴のときに、『これから天気大荒れですねー』と言っていて
本当かな?と思っていたら、まもなく雨が・・・諸葛孔明のようでかっこいい!と思いました。
私も天候の変化を読めるようになりたいです☆
SBC信越放送の、エコ太郎こと太田恒太郎さんと打ち合わせのためです。
太田孝太郎さんはこの方↓
打ち合わせ場所の松本城公園は“楽市楽座”というイベントの真っ最中。
人がいっぱいでした。その中で太田さんにお会いし、
「太陽光でエコエコ」の太陽光発電促進のイベントの打ち合わせを
する事ができました☆
このイベント、ちょっと注目して欲しいです。
11月7日(土) 松本城Mウイング 13:30~
美咲も30分歌わせていただきます。
詳細はこちら↓
http://sbc21.co.jp/eco/sun/pdf/ecoecoseminar.pdf
↑ ねっ、素晴らしいでしょ!
日本政府も本気で太陽光発電、ソーラーパネルの普及を目指し始め、
SBCさんも本気モード!良い風が吹いてきました~。
日本は太陽の国。太陽エナジーで世界をリードしなくては☆
当日はSBCラジオ 豊かな森林(もり)キャンペーンのイメージソング「私の森の風」はじめ
数曲を太陽光発電の普及のために歌わせていただきます。
もちろん光合成LIVEで行います⇒光合成LIVE http://www.misakix.jp/c12236.html
で、今日はさらに・・・嬉しい事件が・・・
楽座楽座の会場・松本城に着いて早々、
明後日、11月3日(火)祝日に行う満月の宴「縄文の女神LIVE」に
ゲスト出演してくださるKentoさん(二胡奏者)にばったり☆
これから演奏するんだということで、ライヴ、聴かせていただきました。ラッキー!
松本城を背景に二胡の音色が響きました。みんなうっとり☆
メキメキとチカラをつけている17歳の演奏・・・ぜひ、聴きに来てください☆
『私の森の風』、『蓮華草』も演奏、コラボします。
11月3日(祝・文化の日)、満月の宴・縄文の女神LIVE
詳細はこちら↓
http://www.misakix.jp/c12121.html
お楽しみに!
P.S
太田恒太郎さんは気象予報士なのですが、
打ち合わせ時、すっごい快晴のときに、『これから天気大荒れですねー』と言っていて
本当かな?と思っていたら、まもなく雨が・・・諸葛孔明のようでかっこいい!と思いました。
私も天候の変化を読めるようになりたいです☆