2009年10月28日

徳島の神社参拝~龍脈・卑弥呼・鏡・タケミナカタ~

今日はぽかぽか天気の中、主に徳島市内、近郊の神社・史跡・遺跡をめぐりました。



阿波史跡公園

八倉比売神社

多祁御奈刀弥(タケミナトミ)神社

上一宮 大粟神社

一宮神社

金山神社立岩神社

阿波国一の宮・大麻比古神社

諏訪神社

信濃と阿波の共通点・・・みなさん、知ってますか?
いろいろあるかも知れませんが、日本を縦断する大断層・中央構造線で
結ばれていることが大きいと思います。
私の住む長野県茅野市の杖突峠は、日本海から太平洋に抜けるフォッサマグナと
千葉から九州に抜けていく中央構造線が十字に交わる場所として知られ、
その場所に、シンボリックな存在として諏訪大社があります。
諏訪と阿波の不思議な共通点を探ってみたくて、徳島の地に訪れました。
さて、その不思議に少しは近づけたかな?
さぁ、出発です!

  続きを読む

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 23:45Comments(1)史跡・遺跡・考古学

2009年10月28日

夢に見た光景との出逢い。剣山、登拝☆



徳島のホテルから、おはようございます!
昨夜は剣山登山の疲れでプログが書けず・・・(笑)
朝になりました。

昨日は徳島阿波の国・剣山(つるぎさん)へ登山(登拝)させていただきました。
7月17日に曼荼羅アーティストのジェイコブス彰子さんに
諏訪にお越しいただき聖地巡拝したときに
剣山登拝のイメージが湧き、チャンスがあれば必ず行くぞ!
とチャンスを待っていました。

不思議な話ですが実はその後、インターネットで調べた剣山の
『御塔石(おとうせき)』という磐座(イワクラ)が、二、三度、私の夢の中に
現れてきた塔のような岩に似ているのも剣山にひきつけられた理由でした。

剣山は日本100名山のひとつ。
古代からつながる聖地であります。
「剣山」の名称の云われとなったのは源平の戦い・壇ノ浦の戦いで
海の底に沈んだ幼帝(当時八歳) 安徳天皇の伝説です。
屋島の戦いの前後、力を急速に失いいつつあった平家を建て直す
ためにこの山に登り、神事を行い剣を奉納されたということ。

そんな逸話が残されている剣山。
確かに予想を超える、すばらしい展開が待ち受けていました☆



10:40に剣山ふもとの見の越に到着。
まず、登山リフトに乗って、中腹の西島までワープ!
ありがたいものです。




さぁ。ここから、何本かある登山道の内、『大剣道コース』を選び出発!
そして、あるくこと数十分・・・



存在感のある磐座と神社が見えてきました。



『大剣神社』です。“悪縁を断ち切り、人生最高の良縁をむすぶ”と書かれていました。
す、すごいです。参拝させていただきました。御祭神は、安徳天皇(あんとくてんのう)、
素盞鳴命(すさのおのみこと)、大山祗命(おおやまずみのみこと)。

「祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。
寿永4年(1185年)、源氏との戦いに敗れた平家の一門が、安徳天皇を奉じて
祖谷の地にのがれ来たり、平家再興の祈願のため、安徳天皇の
「深そぎの御毛」ち「紐剣」を大山祗命の御社に奉納。以来、剣山と呼ばれ
神社も剣神社とよばれるようになった」とのこと。




そして大剣神社うしろに鎮座されている『御塔石(おとうせき)』。
この磐座としっかり対面したとき、私は思わず“あ~ありがたい!”って
手を合わせました。こここそが私の夢の中に数度、現われてきた『塔のような岩』だ!
と確信しました。まさに夢の中に現れた光景を
現実に体験する不思議さはなんとも言えません。

その御塔石を回り込むように下がっていく登山道を数分あるいていくと、御塔石の根元から
コポコポ湧き出す日本100名水の一つ・『御神水(おきしみず)』と出会えます。
その様子、これもなんとも不思議。



おいし~い♪
石灰石で形成されている御塔石を潜りぬけてきた水なので、ミネラルたっぷり。
確かに、ミネラルが濃く入っている味がします。
万病に効くと言われ、古来から汲んで帰る人が多いそうです。また
この水は干ばつのときでも枯れたことはなく、日に当てなければ10年でも
腐らないという言い伝えもあるらしいです。

お水を飲んで元気をいただくと、再び山頂を目指します。
歩くこと20分くらいで・・・



山頂付近の剣山本宮宝蔵石神社に到着。参拝させていただきました。



ここにも高さ3メートルほどの磐座が。
だんだん風が強くなってきたので風に飛ばされないように歩いていきます・・・



剣山山頂です!ものすごい突風が吹いていました。
天気が目まぐるしく変わっていきます。すごい!



古代の環状列石みたいな現代の環状列石がありました。
人の目のようにも見えます。



そして、『御塔石』と共に今回の目的だった磐座 『鶴石』、『亀石』にも出会えました。
当日、登山道整備をしていたおじさんのおかげさまで
この 『鶴石』、『亀石』に出会うことができました。

鶴石、亀石の間から御塔石が見えます。
下の『御塔石』から見ると、『鶴石』と『亀石』の間をつなぐラインの延長線が剣山山頂方向です。
『御塔石』と『鶴石』と『亀石』は三位一体としてなにかの意味を持つのかもしれません。

それにしてもすごい強風でした。



お遍路さんの霊場、修験者の行場そして平家一門 安徳天皇の伝説をのこす剣山は、
今もなお、神話の舞台として生き続けている・・・そんな気がしました。

7月17日の諏訪聖地巡拝
流れから今回の流れとなりましたが、
剣山の壮大な自然に抱かれた、すばらしい登山(登拝)でした☆

無事、下山でき良かったです。
本当にありがとうございました∞  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 08:13Comments(8)史跡・遺跡・考古学